誰もが分かるIT用語の日本語訳を策定しガイドライン化する
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 30コメント
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#024
コメントいただきありがとうございます。
バズワードですか…恥ずかしながら後者の意味しか存じ上げておりませんでした。
>日本語訳より平たく説明することが肝心だと思います
そちらも重要ですね。用語集の普及や勘違いを生まないための説明ルールについても必要だと思っております。
新型コロナに関する用語についても以前話題になりましたね。
緊急事態だからこそ、専門外の人に分かりやすく説明してほしいとも思いつつ、感染防止対策に失敗してる国の概念を輸入せざるを得ない状況は歯痒くも感じます。
#020
確かにそのとおりです.
しかし現在は1980年代とは社会環境が大きく異なります.当時は一部の企業の意思決定者とエンジニアだけがITを理解していれば良かった.今は幅広い業界・職種でデジタル化やビジネスの変革が求められているが,その進捗は良い状況とはいえない.需要についていけず,ITエンジニアの人材不足は悪化するだけ.
果たして何がいけないのか.
政治や政策が悪かった,ITを理解できない人々が悪かったなどなど,原因はいくつもあると思います.エンジニアの責任にすべきでない点にも考え方を改めようと思います.ただ,「これらが悪い」と結論付けるだけでは何も進まないというのが私の考えです.
政策を改善しようとしているから,みんながここで意見を言っているのであって
ITを理解できない人がいるから,どうにか理解しやすいようにしようと思ってアイデアを考えています.
#017
ご丁寧にありがとうございます.
> おっしゃっている所の DX (推進)という文字列が意味する所の定義は何ですか?
こちらはIT技術活用による業務効率化や,データ駆動型ビジネスの普及による社会の変革でございます.
#018
確かにデジタル化についてはここのアイデア含め,人それぞれで定義は異なるかもしれません.
#015
これは失礼しました.
デジタル化の定義は,「企業や社会のDX推進」でございます.
そのためにエンジニアだけでなく,ビジネスに関わる一般の人々もIT技術に対する理解が必要だと考え,このようなことを提案しております.
#013
>デジタル先進国っぽいという文字列を含めて残念な意味で凄く馬鹿っぽいだけだと思います
残念です.ちなみにどのようなデジタル化された日本社会を目指しているのか,ご意見がありましたらお聞きしたいです.
>重要なIT用語とされている、クラウドだとかデジタル化だと言った文字列はどういう定義で使われていますか?
今後企業や社会が導入すべきIT技術を指します.参照資料には5分野が記載されており,それらの技術に関連しビジネスで活用される用語は分かりやすい和訳を記載すべきと考えます.以下で例を示します.
・AI関連:アノテーション,エッジAI,PoCなど
・IoTシステム関連:モノのインターネット,LPWA,コネクテッドカーなど
・ビッグデータ関連:ETL,スキーマ,BIなど
・セキュリティ関連:証明書,ペネトレーションテスト,VPNなど
・システムズエンジニアリング関連:アーキテクチャー,システム思考,デザイン思考など
参照
IPA「デジタルトランスフォーメーションに必要な技術と人材」p.13
https://www.ipa.go.jp/files/000067935.pdf
#011
一般に浸透して言葉が広まるというのは、確かにそうですね。
クラウドサービスなど、デジタル化における重要なIT用語を一般の人に広めるうえで「()付きの和訳」は比較的実現可能性の高い施策だと思います。
#008
このような意見を待っていました!ありがとうございます.
>その文字列だけで何かを知ったかのような気分に出来る宗教的おまじないのような文字列
まさにこれを作りたいというのが私の意見です.
日本人に「インターネット」の示す意味を聞いたら千差万別・十人十色の答えが帰ってくるでしょう.でも,一般人がなんとなく概念をイメージできるレベルで広まっている状況.「離れた人とやりとりできるもの」みたいな回答が出てくる.それで良いのです.
はっきり言って私もインターネットの本質的な意味なんて知りません.ネットワークの階層とかプロトコルとか覚えていませんし.
国全体のデジタル化で大事なのは一般の人を巻き込むことです.学者やエンジニアが議論するときには正確に本質を表す難しい言葉を使えば良いのですが,一般人に正確な意味を周知させる必要はありません.聞いたら直感で何となく分かる言葉を広めたいと思っています.
VPNとかコンテナとかの意味を人々が何となく理解できてる国になれば,デジタル先進国っぽいと思いませんでしょうか!?
#006
コメントありがとうございます.
「分かりやすい」というのは少し違いましたね.
「周知され,頻繁に使用される」という意味で残すべきだと考えています.
もちろん,インターネットやセキュリティという翻訳が仕組みまで直感で分かる訳だとは思いませんが,頻繁に使われる言葉を変えるのはデメリットが大きいのではないでしょうか.
#003
コメントいただきありがとうございます.
情報処理安全確保支援士が,分かりやすい翻訳をしようとした過程で生まれた言葉かは存じ上げませんが…こちらは「セキュリティスペシャリスト」の方が分かりやすいですね.
もちろん,無闇に横文字翻訳を廃止すべきと言っている訳ではございません.
一般に周知されている分かりやすい横文字(インターネット,セキュリティなど)は残すべきだと思いますし,一般人が分かりにくいのであれば漢字だらけのIT用語も変えるべきだと思っています.
#002
コメントいただきありがとうございます.
>略語や横文字を使うのはほぼ周知されているもの(IT、インターネットなど)に限るようにしています。
多数あるIT用語でこれができるまで,大変苦労されたかと思います.すでに一般に周知されている翻訳などは無理やり変える必要無いですね.
>誰も知らないような横文字使うとカッコいいのですが
加えて,正確な概念を伝えようと真面目になりすぎていることも考えられます.意訳して説明すると,「厳密には違う!」と周囲から言われてしまいそうですし…
>文章を書く人にも気をつけていただけたら
確かにそうですね.参考書やWebページなどの用語表記も「どう書けば一般の人にも分かりやすく伝わるか」を意識すべきだと共感します.
「概念が分かる翻訳(従来のIT用語)」
のような形で記載できれば,一般の人もエンジニアも分かりやすいですね.
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#020
確かにそのとおりです.
しかし現在は1980年代とは社会環境が大きく異なります.当時は一部の企業の意思決定者とエンジニアだけがITを理解していれば良かった.今は幅広い業界・職種でデジタル化やビジネスの変革が求められているが,その進捗は良い状況とはいえない.需要についていけず,ITエンジニアの人材不足は悪化するだけ.
果たして何がいけないのか.
政治や政策が悪かった,ITを理解できない人々が悪かったなどなど,原因はいくつもあると思います.エンジニアの責任にすべきでない点にも考え方を改めようと思います.ただ,「これらが悪い」と結論付けるだけでは何も進まないというのが私の考えです.
政策を改善しようとしているから,みんながここで意見を言っているのであって
ITを理解できない人がいるから,どうにか理解しやすいようにしようと思ってアイデアを考えています.
#028
コメントいただきありがとうございます。
>System[s]を、システム系、群、網、領、類など、どのように定義・表現するか
このあたりの日本語は逆に概念を分かりにくくする可能性もあるため、文脈やシステムの種類に応じて使い分けるor統一するなど、ルール決めも必要になりそうですね。
また、AIによる翻訳の精度を上げる書き方の規定も重要だと思いました。日本人に分かりやすくする半面、グローバル化にも対応する必要がありますし、その橋渡しになる技術が機械学習の翻訳だと思っております。
by 二十一回濃すぎさん - 2021/01/04 18:41 問題を報告