マイナンバーカードの活用
免許証、保険証、etcカード、住民票や確定申告など各種手続きなどを全てマイナンバーカード一つに統一してほしい。 最近ではコロナでの10万円給付や、店舗への給付金、GoToキャンペーンもあったが、これも期間限定のマイナポイント10万円分支給などで良くなり、面倒な申請手続きや、不... » 詳しく
免許証、保険証、etcカード、住民票や確定申告など各種手続きなどを全てマイナンバーカード一つに統一してほしい。 最近ではコロナでの10万円給付や、店舗への給付金、GoToキャンペーンもあったが、これも期間限定のマイナポイント10万円分支給などで良くなり、面倒な申請手続きや、不... » 詳しく
近年中国系のPayPay(Alipay)を筆頭に、 LINEPay、メルペイなど、 ○○Payのバーコード式決済が増えてきている これ自体は便利で良いことだが、 ここはPayPay非対応です、PayPayのみできますなど、 店舗によって対応にバラツキがあり ほぼ全て使えるコンビニでも毎回どのキャッシュ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
公共料金の支払いをわざわざメール等で連絡し、中国系のPayPay(Alipay)で各々支払い手続きする必要は感じられない。
PayPayにしても手数料分は多く支払う必要が出てきてしまう。
マイナンバーカードに予め支払い情報を登録しておき、
自動で引き落とし、メールには支払い完了通知が来るだけで良いと思います。
動画や丸めは無理(性能上タブレットのように重くないと)ですが、
ソニーのデジタルペーパーや楽天のKoboで
やりたいことが実現出来ると思います。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
補助の統一化、全てマイナンバーで一元管理するのには賛成ですが、
地方自治体ではなく国で一律給付するなら別に財源が必要です。
基本的には私たちの税金なので、消費税率を15%にするとか
どこかでしわ寄せは来ます。
公平感をだすのが目的なら誰にも何も給付しない方が良いと思います。
by 凍空こなゆきさん - 2020/10/10 06:12 問題を報告