MOSMOSさんのマイページ

投稿したアイデア 3
自治会対抗のネット将棋大会
自治会対抗のネット将棋大会を提案してみます。 (私の趣味が将棋で、事情をよく知っている大衆文化のため) ネット将棋の対戦画面をプロジェクターで拡大投影する。 集会所に集まった出場チームが相談して指し手を決める。 これによって、全国に散らばる対戦チームと対戦する。 ... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 16コメント
自治会活動 回覧板などの紙ベース廃止・メール配信など
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく
- 19ポイント
- 28票
- 21コメント
お気に入りアイデア 5
「アイデアボックスリーダー」作ってみた
本日、「アイデアボックスリーダー」という外部ビュアーを公開しました。 https://ideabox.satoru.net/ 【主な機能】 ・閲覧機能 ・検索機能 ・安価先表示機能 <a class="innerlink" href="ja/idea/04151/<a class="innerlink" href="... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 30コメント
生業にできる仕組みでの「地域デジタル活用応援隊」の創設(中小企業デジタル化応援隊の拡張版)
【概要】 地域で暮らす人々がICTのメリットを受けることができるよう、以下の取り組みを実施した人または団体・企業に対して報酬が支払われる仕組みを作る。 ※中小企業デジタル化応援隊のターゲットを地域団体や住民に置き換え、対象事業を拡大したイメージ。 ・ICTリテラシ... » 詳しく
- 6ポイント
- 10票
- 4コメント
【アイデア追加版】シニア世代にもわかりやすく使いやすい機器の推進
kkさんのアイデア。 「スマホやタブレットに乗り換えられないために知らず知らずのうちに情報弱者となっている、情報リモコンの使い方がわからないからエアコンは使わないなど、高齢者世帯を中心に生活機器を使えないための様々な問題が生じています。 生活機器のアクセシビリティー... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 1コメント
高齢者への普及を進めるイベントの実施
デジタルの日に高齢者を対象としたスマホやパソコンを使用して、あらゆる手続きができる教育イベントを無償で実施する。実施の在り方については、単に使うだけでなく、使った結果でポイントがもらえるようにする。この活動により高齢者のデジタル意識向上とマイナンバーカード普及促進を... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 6コメント
シニア世代にもわかりやすく使いやすい機器の推進
スマホやタブレットに乗り換えられないために知らず知らずのうちに情報弱者となっている、情報リモコンの使い方がわからないからエアコンは使わないなど、高齢者世帯を中心に生活機器を使えないための様々な問題が生じています。 生活機器のアクセシビリティーが向上し、誰にとっても暮... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 4コメント
投稿したコメント 67
フードスタンプなどの個人支給に対応したマイナンバーに紐づく目的別電子マネーの提案
自治会活動 回覧板などの紙ベース廃止・メール配信など
お伝えしていませんでしたが、
自治会のデジタル化のために、昨年末に来年度の会長に立候補しました。一方で、それを受けて、デジタル化反対とする立候補もありました。
投票の結果、所属自治会はデジタル化反対との結論でしたので、民意を尊重する立場の私は、他の自治会役員食もお受けしないこととしました。
先述の話もあり、来年度の自治会デジタル化に寄与することはありません。この話も頓挫しそうです。悪しからず
自治会・町内会のIT化構想
#006 雲仙さんとは将棋イベントについて話を進めていました。
急なことなのですが、身内に不幸があり、本年のデジタル化イベントのお祭りは参加を辞退しなければなりません。
喪主として仕方ありません。
ご連絡まで。
先行アイデアに気づいたら、リンクをつけてください。
必要な礼儀だと思います。
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/02988/
日本の借金1、500兆円目前を前に、
(1)個人預金VS国債
円の発行量は変わらず、市場流通量が増える。
償還期が来ると、市場流通量も元に戻る。
(2)日銀新規発行VS国債
円発行量は増える、市場流通量も増える。
償還期が来ると、円発行量も市場流通量も元に戻る。
国債償還期が来ると、円発行量・市場流通量が元に戻るため
担保に対する1円の価値(割合)は保証される。償還期までの一時的な通貨量増大(インフレ)とみなされる。
(3)日銀新規発行VS国債 → 償還期に日銀による権利放棄
円発行量は増える、市場流通量も増える。
償還期が来ても、円発行量も市場流通量も元に戻らない。
日本銀行券の発行量増加が確定する。1円の担保価値下落が確定する。
日銀による国債の引き受けは、日本銀行券をそのまま政府に提供する事と同義になる。以降、どんどん円の価値は下落すると見なされ信用失墜。海外から食糧を始めとした物品輸入も出来なくなる。
インフレが起こらないのは貯め込んでいる者が居て、市場流通量が増えないため。低所得者・困窮者に渡ると流通量は増える。
この回答で可は貰えますか?
※親に大きな負債がある場合は、相続しないのが良いと思います。
デジタル庁における民間人材の積極登用
#037 コメントありがとうございます。
そうですね、外部協力者という負担の軽い形があると協力しやすいです。私はプログラミングは一切理解していないので、妥当な開発経費を概算するなどはできないですが、提案に対して回答したり、アイデアを返したりする等ならできると思います。良いフィードバックならば何等かの報酬が出るとありがたいです。
「すべてのものは二度作られる」と、スティーブン・コヴィーも言っていますし、日本も第1の創造の価値をもう少し認める社会になって欲しいですね。デジタル化では、プログラミングが第2の創造で、全体構想などは第1の創造でしょうか。
たとえば今、このサイトで募集しているデザインアイデアは第1の創造に資するもので、無報酬で要求される事にすこし違和感を持っています。
話は変わりますが、少し塞ぎこんだくらいで精神科に行って無用な服薬をすることは避けた方が良いと思っています。
また、将棋AIは既にプロを超えており、開発への参入は尋常な覚悟でできるものではありません。
デジタル庁の民間人材登用案件は、これまでの人生で経験がない高額報酬のため応募してみたくなりました。だいぶ悩みました。
でも、専門性の違いから実際の職務に私は対応できないでしょう。応募することがIT専門家の方に失礼でもあります。
私は、人生でやりたいことを既に見つけており、資金不足解消のために派生的なことを試みたり、このサイトにコメントするようになりましたが、デジタル庁勤務となると方向性の違いと、割く時間が無視できなくなるとも思いました。
※私は(将棋)依存症で、没頭すると将棋を指し続けるのを自分で止められなくなります。治療方法、分かる方がいたら教えてください(笑)
本業に仕事仲間ができると治癒すると思いますが、それも雇用資金が必要といったところです。
年末年始特別企画「朝まで生(リアル)IdeaBox!」
羽田雄一郎議員には、ご冥福をお祈りいたします。
現職国会議員が犠牲になったことは衝撃でした。
菅総理も真剣にならざるを得ないと思います。
朝起きて、その日のうちに自分が亡くなることに気付かないとは
驚愕しました。
デジタルの日が10月10日、11日に決まりましたね。
どのように関われるか、来年度の生活環境で変わってきそうです。
コロナ蔓延状態だと、ダンスは難しくなるでしょう。
良い年にしたいと思います。
菅総理の組閣批判になってしまうので言いづらいですが、
閣僚には専門家を配して欲しいですね。
厚労大臣、厚労副大臣に、一人も医療の専門知識を持つ方がいないというのは、このコロナ渦でプラスに働かないでしょう。
従来からの慣習で行っているのでしょうが、どうなのかと思います。
ベーシックインカムの導入
ベーシックインカムの導入は、
機械化・自動化が極端に進むと労働者が不要となる。
→富が一部の資本家に集中する→大部分の市民にBIが必要になる。
ここにおいて、BIの実現には上記の超資本家の協力が必要。
現状では、GAFAあたりが最も近い存在。
Googleが実現してくれた、YouTuber
アマゾンが提供してくれているサービスは、形を変えたBI
ではないかと思っています。
眠くて文章推敲ができない状態です。悪しからず。
年末年始特別企画「朝まで生(リアル)IdeaBox!」
医療業務の電子化
おおむね賛成なのですが、現在の資金内でのやりくりを望みます。
医療に対し、国民はすでに相当な負担を強いられています。
どこに資金投入するかの問題ではないですか?
※下3行の結論誘導部分に疑問あり、ということです。
修整を加えました。
中高年層の再教育
このサイトの改善点の提案
数多の知識領域があり、全てに通じることは誰にもできない。
無知であることに恥じることは無いと思いますが、
その分野に無知であると自覚したなら、少なくとも謙虚でありたいと思います。ここで議論されるのはデジタル分野です。
時に分かりやすい説明が聴けたら、感謝するくらいでしょうか。
強要は出来ないと思います。
※yuukaさん=たびびとさん?? のご意見を参考に追加文を削除しました。愚痴は品位を下げるのかもしれないですね。一人暮らしなので助言してくれる人がおらず、なかなか治りません。
自治会活動 回覧板などの紙ベース廃止・メール配信など
#018 コメントありがとうございます。
参考になるサイト、ありがとうございます。本当は、yoshi_007さんのようなネットワーク構築経験者が自治会にいれば、その方にお願いしたい所です。
回覧板についてですが、回覧板には広告という一面があり僅かな金額ながら利害関係者が結構な人数いるようです。電子回覧板への変更は、この点の解決が必要なのだと最近気づきました。
ホームページの広告機能で代替するにしても、広告主と自治運営側が納得しないと移行できない気がしています。この辺が、企業内の連絡網変更とは違うようです。
恒常的に仕組みを変更できるとすれば、所属自治会だけでなく上位組織や周辺組織の理解も必要なのでしょう。相互に絡み合っているので、解きほぐせるとしても簡単ではないと感じます。
NHKスクランブル化
NHK問題は白熱しますね。
私は、大河ドラマ、将棋NHK杯、今日の健康、等々、NHKは良い番組を持っているなとは思います。
しかし、料金を徴収するなら相手の了承(契約)を取るべきと思います。
当たり前のことではないでしょうか??
ロボット種の誕生
#001 コメントありがとうございます。
このボストン・ダイナミクスのロボットは、他に比べて敏捷性が際立っています。チーターのような動きが可能でしょう。
狙われたら、逃げるのは、ほぼ不可能な気がします。
悪い奴は必ずいるので、将来は困ったことになると思います。
※ 今日は朝から1回目の会議の準備でした。
一段落したところですが、明日は2回目の会議の準備です。
今月も20時間以上を割くことになります。作り込んでも、逆に嫌がられるんですが。
自治会対抗のネット将棋大会
#014
H浩司さん、UNZEN.JPさん、雪見餅さん、
コメントありがとうございます。
たしかに、将棋大会はデジタル庁で催すものではないと思います。
民間人が、デジタルの日に合わせて催すお祭りみたいな趣旨です。
これなら、デジタル庁の許可は必要ないのでは、と思います。
このアイデアには、投稿直後から多数のコメントを頂き恐縮です。
この増加スピードだと、コメントに対応しきれないと思ってしまいました。
多くの人が知っている、興味を持っている、ことが受け入れられる事柄なのかな、とも思いました。
デジタルの日が決まったら、また考えてみたいと思います。
デジタル化による国民生活の改善・安定化
・貧困家族とフードロスについて
①困窮者サイド
困窮などの理由から、自分で消費する食品を配布してもらいたい方が登録できるサイトまたはアプリを用意する。個人情報の扱いには注意する。
②フードバンク
賞味期限切れなどで廃棄予定の食品を配布する場所を地域ごとにフードバンクが設置し、周知する(サイトを設ける)。
➂食品業者
飲食店休業などで消費できなかった食品類を大量に抱えている事業者はフードバンクに食品を提供する。政府はGo to eatでなく、(相応価格での)買い上げに税を用いる。
困窮者登録情報をもちいて、指定の時間と場所に必要量の食品を用意する。連携できるように政府がIT技術を用いて取り計らえば良いと思います。旗振りがいないのか、問題に気づいていないのか、ムダにコロナ感染広げないで欲しい。
電子マネー決済の多用は金銭感覚が欠如するので支払いを面倒にする
同意します。
クレジットカードなどで購入上限の設定はありますが、
子供や高齢者には特に注意が必要なところだと思います。
自分で抑制できない人もいるでしょう。
アマゾンでも、ワンクリック購入は危険と思います。
(購入判断から支払いが簡便すぎます)
オンラインで合唱・社交ダンスの習う、あるいは、それらの発表会をする
(香港の)周庭さんの解放記念ダンスを踊るのも良いかもしれません。
ちょうど禁固期間の10ヶ月が経過した頃です。
禁固期間が異なるので、3人すべてが解放されているか微妙ですが、その場合は祈念ダンスにしてください。
子供が不審者からUSBを渡されても自分のパソコンに刺さないように指導する
#002 よろしければ、他人のUSBメモリが安全か(PCに挿しても良いか)を確認する最善の方法を教えてください。
私は仕方がないので、PCに挿して対策ソフト(バスター)でウィルス感染がないかをスキャンしています。(信頼できる人からしか受取りませんが)
お願いいたします。
自治会対抗のネット将棋大会
#004 コメントありがとうございます。
この企画は自治会間の繋がりが発展すれば良いな、という面もあります。
それには、こういうお祭りが良いのではないでしょうか?
デジタル改革で浮いた財源を少子化対策に
私は偏りのある福祉政策は好きになれない。
大学生を接待するのではなく、まず博士課程の学生に労働対価を支払うべき。入口で選別し人数を絞る。
価値を受け取る者が払わず、価値を生み出す者には払わない。
日本の悪癖。
奨学金を返済している世代をそのままにして、無償化を始めるところも世代間の矛盾を作りだしている。納得できる説明が必要。
自治会対抗のネット将棋大会
#002 コメントありがとうございます。
揉めると思います^^
細かいところは詰める必要があると思います。
4人将棋、もしくは4神将棋というやつですか?
それ用のアプリが必要になると思います。私は作れませんが、賛同者が多ければ作れる人にお願いすることになると思います。
高齢者への普及を進めるイベントの実施
#004 コメントありがとうございます。
デジタルの日に高齢者向けの教育イベントを集会所や公民館で開催することに参加できるかもしれません。
また、ニーズがあるのであれば、自治会集会所などで、定期的に(月1または週1など)IT機器の初歩的な使い方を教える場を作ることはできます。
ある意味、マッチポンプ的なので(自分との折り合いが難しい点です)、サービス価値の向上を先に進めるのが前提と思います。
#002
機材について
私が自治会集会所で、PCをネットに接続する際には、自分のiPhone をモバイルWifi代わりに用いています。他のスマホに同様の機能があるのかは知りません。
公民館の講習手続きについて
公民館で講習が行われているのは知っていますが、実際に講習が行われるまでの手続きを知りません。講習依頼者には公民館から依頼があるのでしょうか?それとも講師希望者が自ら申し出るのでしょうか?
ご存じでしたら、お教えください。
デジタルの日?理解不能!!
古来、オリンピックなどのイベントは政権の人気取り政策の一つのようです。同様の発想で機運を盛り上げたいのではないでしょうか。
デジタルの日の企画ですが、これまで時間をかけて考えたアイデアが精査された風でもなく、「デジタル社会に関する意見」BOXにまとめて放り込まれているのを見るにつけ、アイデアを更に提供したいと思える人が少ないということかもしれません。
私としては、活動にもう少し信頼感を持てれば良いのですが。現状では、アマゾンの方が信頼をおけると感じます。
【内部告発】デジタル庁の設立過程に関する癒着と不正について
1.精鋭のIT技術部隊が、行政向けの統一システム基幹部分を作り、それを維持する。
2.年齢などにより能力の低下した、または元々精鋭部隊でない方は、小規模自治体向けに、システムのアレンジと、その維持に関わる。対面で対応できるように基本はその地方の在住。経験を積んだ高位将官クラスは、高齢でも例外的に中央に残る。
3.他の行政職の方は、その業務に必要な仕様などを技術者に伝え、行政の効率化と利便性が実質的に向上できているかの検証を行う。
という住み分けが良いのではないでしょうか?全く統一性のないシステムを自治体ごとに作るのはムダでしかありません。(注:素人なので、現状を正確に把握していません。本アイデアを鵜呑みにした場合の意見です)
また、情報処理安全確保支援士の資格は、一般的認知度が低いのではないですか? 実力を持ち、社会に認知される必要があります。
もし、本質的な実力が不足しているのなら、維持費として年間5万円以上を献上してくれる、お客さんになっているだけかもしれません。
このような大型案件では、組織VS組織の受注争いになると思います。能力の有無に関わらず、個人の集まりで受注するのは無理と思います。
高齢者への普及を進めるイベントの実施
10月は校区運動会という自治会イベントがあるのですが、
体力的に無理なので高齢者の本人参加はほぼ0%です。
これに替わるものとして、デジタルの日に高齢者向けのイベントを
開催できると良いと思います。
AIとプロ集団の対戦イベント
私も将棋愛好家の一人ですが、いろんな方が集まる場では個人的趣味は控えたい方です。中立とさせて頂きます。↓
これに似たアイデアを提案しました。中立から賛成に変更します。
[事務局] 「デジタル社会を形成するための基本原則(10原則)」へのご意見をお願いします
原則というより、モットーや心構えといった印象の言葉が並んでいます。
原則を掲げるにしても、なぜそれによって目指すデジタル社会が実現できるのか、因果関係が読み取りにくく、分かりにくいです。言葉遊びにも感じます。
デジタル改革に相応しいものを選ぶとすれば、⑤社会課題の解決、⑥迅速・柔軟、⑨新たな価値の創造、の3標語くらいに思います。⑥は、双方向の情報交換を基に、社会ニーズに迅速・柔軟に対応できる、という意味だと望ましいです。皆さんが書かれているように10個は多すぎます。
「デジタルの日」の候補日 B. 10月10日
「女性手当」の創設
子供手当、国民年金3号、大学無償化、コロナ関連補助、、
なんでもかんでも負担なしで貰える状況がおかしい。
女性には厳しい言い方かもしれませんが、
脱力させられる提案です。
デジタル化との関連もなく、ここで提案することでもありません。
自治会活動 回覧板などの紙ベース廃止・メール配信など
自治会の回覧板に新しい知恵をつけましょう!
カワセミさん、こんにちは。
私も、昨年から自治会活動に関わることになりました。@02988
私の地区でも、各公民館でホームページが作成されています。また、交通安全のための模範動画を作成し、WEB上で公開されている自治体もあります。これらのWEB情報が有益なものであり、存在を知られることで、デジタル情報の利用が進むのかもしれません。
スマホしかお持ちでない高齢者にとって、WEB上の回覧板は見にくいかもしれない、と思っていました。WEB回覧板にも、音声サービスを加えるのも良いかもしれないですね。クリックすると、紙面を読み上げてくれるなど。
紙面の回覧板には、高齢者の安否確認という別の面の良さもあるのかもしれない、とも思いつつあります。音声回覧板の開始ボタンが安否確認も兼ねれば、この面もクリアできるかもしれません。
取組みについてお聞かせ頂き、ありがとうございます。参考になりました。
古文書のデジタルアーカイブ化事業(目的:日本観光業のPRの促進)
原案が@04425であるため
この修正提案が、十分に修正されたものか不安になります。
敢えて、こちらにリスクを書かせて頂きました。
提案業者は251億円を請求していますが、論外と思います。
また、古文書類をデジタルデータとして提供するリスクがあります。
古文書類のデータが欲しい業者に251億を上乗せして献上する。カモネギになる可能性は考えていますか?
学芸員が、すでにその任にあるのでは?
外部業者に無駄な金を提供することは、学芸員雇用の原資を削ることになりますよ。
選挙のネット投票に反対します
投票データが揃ったところで、
ランダムサンプリングしたら良いんじゃないのか。
もしくは、投票者に投票先が合っているか確認するステップを入れる。
これ以上言わない。言っても理解しない層は必ず残る。
自治会活動 回覧板などの紙ベース廃止・メール配信など
今朝の新聞で、「全教員にデジタル指導力 9000人派遣」という記事が出ています。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66536710S0A121C2MM8000/
※ 修整を加えました。
NHKの廃止
年間収支1000億円程度に取り纏めてほしいです。
年間1000円程度の受信料、または選択できるスクランブル放送。
NHK受信料拒否のために、他のTV局番組も見れない状態になっています。
※個人生活上の意見ですが、過激な意見を反省し、修正を加えました。
印鑑廃止について
この件で思うこと。
1)紙100枚に、サインだと30分掛かるところ、押印だと5分で済む。
2)認印は、名前付きの☑の意味を求められている気がする。
3)デジタル書類には、デジタル印鑑なるものが開発されている。
4)実印をいきなり廃止するのは拙速な気がする。少し怖い。
目的は事務の効率化であって、ハンコ廃止で進むのであれば賛成。
ハンコの代わりに署名発生の場合、効率低下になる可能性あり。
実印廃止により、詐欺増加の可能性あり。
中立とさせていただきます。
ガバメンタル・クラウドの提言
#021 郷田さん、コメントありがとうございます。返信が遅くなりました。
正直申しまして、私はこの分野の素人なので、この問題について適切な判断をしかねます。しかし、なんとか返信してみます。
まず、コメント12の「採算を考えなくて良い」には同意しかねます。
また、このITの分野は技術革新のスピードが速く、常にバージョンアップや改善を繰り返していく姿勢が必要に思います。日本の組織の大部分はこの点が欠けているように感じます。そもそも、終身雇用という形態が人材プールのバージョンアップを阻んでいます。
日本の役所は明白でしょう。企業でないと難しいように思います。
しかし、日本企業も一度製品を作り上げてしまえば、胡坐をかいてしまう所が多いと感じます。
既得権益層と評される人たちかもしれません。
専門性の無さからこの程度しか返信できません。
失礼な返信内容かもしれません。その点、お詫び申しあげます。
国立デジタル図書館をつくる
Kindleだと、配信端末数に制限がありますね。
貸出数=配信端末数の上限を決めて、
著者・出版社と契約すると図書館に近いですか。
配信端末数に応じて支払い対価を変えると販売に近いですか。
ボランティアと労働者の切り離し
ボランティア活動の良い点は、商品レベル・ビジネスレベルでなくても許されるところかなと思います。
試行錯誤をしやすい。元々が得るものが少ないので、失敗しても失うものが少ない。それが良い点のひとつ。
自治会活動 回覧板などの紙ベース廃止・メール配信など
#012 コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、希望を取ってグループ分けするのが良いかもしれないですね。
デジタル機器に慣れてもらうために、今月の2回の会議ではPowerPointを用いた議題説明を試してみました。押し付けにならない配慮が十分だったのか。。
勇み足だったかもしれません。
#011 コメントありがとうございます。
棟長が集まる会議があるため、その会議でWifi を用いて棟長タブレットにメール送信するのはどうかと思っています。これならタブレットの通信契約は必要ありません。アマゾンHD10などを検討しています。タブレット購入予算が確保できるか、というのが一つの壁になっています。
ローカル5G は全くの初耳でした。
無線局免許が必要な点が、私にはちょっと敷居が高い感じです。
でも、後学のために調べるキッカケになりそうです。
ありがとうございます。
#010 RinRin さん、コメントありがとうございます。
米原市のように先進的な取り組みをしている自治体もあるんですね。
と思ったら、福岡市にも防災アプリがありました。どのような物か確認してみたいと思います。既存のWeb mailなどより良い点が何なのか、まだ分かっていません。
でも、防災アプリの存在には全く気付いていませんでした。ありがとうございます。
ガバメンタル・クラウドの提言
#016 コメントありがとうございます。
私も出来れば日本企業に担ってほしいです。
しかし日本のIT企業でGAFAレベルは無いように思います。
ITに関しては、後進国になりつつあるのでは?とさえ思います。
まずは、日本IT企業でGAFAレベルの登場を願います。
楽天は購買サイトのデザインすら劣っていると思います。
(楽天には、フィードバックとして受け取って頂ければと思います。失礼)
#009
私は割合アマゾンを信頼しています。
ここ数年で、アマゾンほど私の生活に好影響を与えてくれた企業はありません。アマゾンに雇用されている訳でもないのに、私の生活レベルの向上に多大に影響しています。
個人の判断と国家の判断は当然違うものと思います。
データ戦略へのご意見をお願いします!![事務局]
情報銀行などデータベースが出来た場合には、どのようなデータが収集され、提供されているのか、どこからアクセスできるのかなど、広く活用されるための広報をお願いいたします。利用しやすいように整理された情報であることも望みます。
また、小規模事業者は高額負担には耐えられませんので、株式での支払いを可能にするなど、負担軽減の工夫があえばありがたいと思います。
自治会活動 回覧板などの紙ベース廃止・メール配信など
10月30日からの約1週間でしたが、参加して良かったと思います。
IT業界について殆ど知識を持っていない事も分かりました(予想はしていましたが)。企画について御礼申し上げます。
コメントありがとうございます。アイデアに対する回答らしき物も頂くことができました。中小企業デジタル化応援隊事業の情報です。
ただ、自治会が該当組織に入るのか微妙だと思いました。私もIT専門家ではありません。せいぜいIT普及協力者です。
次の役員会議で提案し応募を検討するつもりですが、自治総会で承認を要する場合は応募できるのが1年以上先になってしまいます。
自治活動はゆっくりと長期にわたって実施されるものです。
そこで、中石さんのアイデア(https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/02013/)のように、拡張して頂けるとありがたいです。
現実社会で協力者を得るには、報酬がなければ難しいと感じます。現状では他の役員には迷惑かもしれません。全国的な取り組みになるにはぜ是非とも必要な事と思います。
範囲および期間を拡張した修正版の登場を期待します。
よろしくお願いいたします。
健常な新生児の割合を増やす。
難しい問題だと思います。
ご承知と思いますが、その方向に行き過ぎるとナチスの優生政策的な問題が生じます。
先天異常も多様、ご夫婦の考え方も多様なので、その判断も多様になると思います。
障害者の方は、支援団体から要望を強く主張するように指導されている面があるように思います。これは社会から反発を買いますから、ほどほどが良いと思います。
IT機器を利用することで障害をカバーしたい方は多いと思います。
最低限のネット接続を全国民ができる様に必須インフラ化する
賛成です。
自治会での情報流通手法を考えたことがあります。
私の所属する自治会は、16棟からなる団地住民で構成されています。
ここで、各棟ごとにタブレットを配布するという手法です。
各棟の棟長にタブレットを管理してもらい、自治会からの情報はタブレットに送付する。棟長には、その情報を棟の住民にお知らせしてもらう。
これなら、棟長が端末を使いこなせることを確保していれば、全住民に情報を流せるという仕組みです。団地のような構成の自治会であれば同様なことは全国でできると思います。紙を用いる頻度が減り、少なくとも印刷の費用と労力のムダを省けます。
はしご高、複数の渡辺などの旧字体廃止
#027 意見として価値があったのなら嬉しいです。
私の名前にある旧字体は、昭和56年に命名に用いることはできなくなったようです。若い人には用いられていないので、次第に解消される問題なのかもしれません。でも時間が掛かりますね。
氏名に用いられているものは固有名詞でもあり、勝手に変更するのは大きな問題があると思います。残しつつ、運用面で利便性を良くする手法があれば良いのですが。担当される方にはご迷惑おかけしていると思います。
選挙のネット投票に反対します
Mitsさんの不正防止対象は、候補者で、
私の想定する対象は、選挙管理側という違いでしょうか。
独裁政権だと、候補者兼選挙管理者が可能です。
確かにネット投票で買収行為を防止するのは難しいですね。
ちょっと対策が思いつきません。
そのような不正行為は、処罰で対処するしかないのかもしれません。
売買が発覚した場合、買収金額の10倍を科料し、
選挙権・被選挙権を取り上げるなど、厳しく。
選挙(投票)結果の信頼性は重要と思います。
インターネット投票で懸念されることは同意します。
たとえば、
従来の選挙お知らせ葉書にランダムIDを付与するとどうでしょう。
1)投票者は自分のIDによる投票先をいつでも確認できる。
2)ランダムIDは地方自治体によって作成され、
葉書送付後には紐づけ情報を廃棄する。
ランダムID情報は候補者には伝わらない。
完全なデジタル投票ではなく、アナログとの折衷案ですが
投票者の負担を軽くしています。
なお、この案はそれほど検討していない思いつきです。
見落としはあると思います。
はしご高、複数の渡辺などの旧字体廃止
私の個人的希望を申しますと、旧字体は残して欲しいです。
私の姓名は、新字体の画数では非常に運勢が悪いと判断されます。
戸籍登録の本名は旧字体であり、その運勢はとても良いのです。
おそらく、両親が慎重に選んで命名してくれたのでしょう。
この事実を知ってからは、出来る限り旧字体を用いています。
占いを信じているというより、占いで判断する人から運勢の悪い人だと判断される可能性を排除するためです。
それに、なんだか旧字体の方がまとまりの良い名前に見えます。
e-mail 文面に用いたりすると、誤変換や文字化けするので、その場合だけ仕方なく新字体を用いています。
自治会活動 回覧板などの紙ベース廃止・メール配信など
#007 コメントありがとうございます。
LINEのセキュリティは甘いという噂のため、実際には私は利用していません。他の役員に利用を提案されている状態です。
自治会レベルだと、セキュリティに気を付ける書類もほとんどないので許容すべきかとも思っているところです。
インターネット投票の実現
インターネット投票は是非実現してほしいと思います。
私が思う実現に必要な点は、投票者の安全確保です。
今の日本では考えにくいですが、独裁政権などが誕生すると
自分への反対票を投じた者に対し不利益を与える可能性があります。
そのような社会に変化しても大丈夫な形式が望ましいです。
このため投票者が誰に投票したか特定されるシステムは問題があります。
IDにより一人1票を確保しながら、IDにより投票者が誰に投票したのかを特定されない手法。暗号化システムなどを挟むのでしょうか?この分野に全く疎い私にはわかりませんが、これはネット投票の実現に必要な点と思います。
自治会活動 回覧板などの紙ベース廃止・メール配信など
#004 コメントありがとうございます。
報酬は参加会議数で設定されているように思います。
書記は月2回の会議参加で4000円の設定という風に。
会議を1時間で済ませて、議事録作成のための文字起こしと情報整理で2時間。これだけで1会議に3時間を要します。2回で6時間。そのほかに、会議進行のための書類を含め、自治会の書類の多くは書記が用意する事になっています。
担当し経験することで負担を理解できるのだと思います。
経験が糧になればと、担当しています。
半年の担当で、処理が多少は早くなりました。
#003 コメントありがとうございます。
提供されるアプリも日進月歩で、連絡手段も
役員間にはGoogle meetやLINE、
会員にはメールなど、使い分けが良いと思うのですが、
試してみる間もなく、次々に提供されています。
そのうちに、私も新しいものを受け入れられない
年配者になるのだと思いますが、
その始まりをできるだけ遅くしたいものです。
投票履歴 24
高評価コメント 6
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
- 評価の平均値
- 4
- コメント日時
- コメントしたアイデア
自治会・町内会のIT化構想
#006 雲仙さんとは将棋イベントについて話を進めていました。
急なことなのですが、身内に不幸があり、本年のデジタル化イベントのお祭りは参加を辞退しなければなりません。
喪主として仕方ありません。
ご連絡まで。
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
自治会・町内会のIT化構想
先行アイデアに気づいたら、リンクをつけてください。
必要な礼儀だと思います。
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/02988/
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
日本の借金1、500兆円目前を前に、
(1)個人預金VS国債
円の発行量は変わらず、市場流通量が増える。
償還期が来ると、市場流通量も元に戻る。
(2)日銀新規発行VS国債
円発行量は増える、市場流通量も増える。
償還期が来ると、円発行量も市場流通量も元に戻る。
国債償還期が来ると、円発行量・市場流通量が元に戻るため
担保に対する1円の価値(割合)は保証される。償還期までの一時的な通貨量増大(インフレ)とみなされる。
(3)日銀新規発行VS国債 → 償還期に日銀による権利放棄
円発行量は増える、市場流通量も増える。
償還期が来ても、円発行量も市場流通量も元に戻らない。
日本銀行券の発行量増加が確定する。1円の担保価値下落が確定する。
日銀による国債の引き受けは、日本銀行券をそのまま政府に提供する事と同義になる。以降、どんどん円の価値は下落すると見なされ信用失墜。海外から食糧を始めとした物品輸入も出来なくなる。
インフレが起こらないのは貯め込んでいる者が居て、市場流通量が増えないため。低所得者・困窮者に渡ると流通量は増える。
この回答で可は貰えますか?
※親に大きな負債がある場合は、相続しないのが良いと思います。
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
自治会対抗のネット将棋大会
#014
H浩司さん、UNZEN.JPさん、雪見餅さん、
コメントありがとうございます。
たしかに、将棋大会はデジタル庁で催すものではないと思います。
民間人が、デジタルの日に合わせて催すお祭りみたいな趣旨です。
これなら、デジタル庁の許可は必要ないのでは、と思います。
このアイデアには、投稿直後から多数のコメントを頂き恐縮です。
この増加スピードだと、コメントに対応しきれないと思ってしまいました。
多くの人が知っている、興味を持っている、ことが受け入れられる事柄なのかな、とも思いました。
デジタルの日が決まったら、また考えてみたいと思います。
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
デジタル化による国民生活の改善・安定化
・貧困家族とフードロスについて
①困窮者サイド
困窮などの理由から、自分で消費する食品を配布してもらいたい方が登録できるサイトまたはアプリを用意する。個人情報の扱いには注意する。
②フードバンク
賞味期限切れなどで廃棄予定の食品を配布する場所を地域ごとにフードバンクが設置し、周知する(サイトを設ける)。
➂食品業者
飲食店休業などで消費できなかった食品類を大量に抱えている事業者はフードバンクに食品を提供する。政府はGo to eatでなく、(相応価格での)買い上げに税を用いる。
困窮者登録情報をもちいて、指定の時間と場所に必要量の食品を用意する。連携できるように政府がIT技術を用いて取り計らえば良いと思います。旗振りがいないのか、問題に気づいていないのか、ムダにコロナ感染広げないで欲しい。
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
【内部告発】デジタル庁の設立過程に関する癒着と不正について
1.精鋭のIT技術部隊が、行政向けの統一システム基幹部分を作り、それを維持する。
2.年齢などにより能力の低下した、または元々精鋭部隊でない方は、小規模自治体向けに、システムのアレンジと、その維持に関わる。対面で対応できるように基本はその地方の在住。経験を積んだ高位将官クラスは、高齢でも例外的に中央に残る。
3.他の行政職の方は、その業務に必要な仕様などを技術者に伝え、行政の効率化と利便性が実質的に向上できているかの検証を行う。
という住み分けが良いのではないでしょうか?全く統一性のないシステムを自治体ごとに作るのはムダでしかありません。(注:素人なので、現状を正確に把握していません。本アイデアを鵜呑みにした場合の意見です)
また、情報処理安全確保支援士の資格は、一般的認知度が低いのではないですか? 実力を持ち、社会に認知される必要があります。
もし、本質的な実力が不足しているのなら、維持費として年間5万円以上を献上してくれる、お客さんになっているだけかもしれません。
このような大型案件では、組織VS組織の受注争いになると思います。能力の有無に関わらず、個人の集まりで受注するのは無理と思います。
良いアイデアだと思います。
コメントに時間を掛けることができません。
悪しからず。
by MOSMOSさん - 2021/01/22 19:12 問題を報告