サブカテゴリーを作ってランキングの評価対象にしてほしい
アイデアの人気順として「(賛成票数ー反対票数)が高い順」が使われていますが3点問題を感じます。 1.人気順上位のアイデアが、サイト立ち上げ初期のにモノに偏っているように思います。 PPTにまとめる際には、アイデアの投稿日も明示してその偏りがあるのかないのか確認できるよう... » 詳しく
アイデアの人気順として「(賛成票数ー反対票数)が高い順」が使われていますが3点問題を感じます。 1.人気順上位のアイデアが、サイト立ち上げ初期のにモノに偏っているように思います。 PPTにまとめる際には、アイデアの投稿日も明示してその偏りがあるのかないのか確認できるよう... » 詳しく
マイナンバーカードの普及が望まれていますが現状では、それを活用するサービスが非常に乏しいと考えます。 マイナポータルに入ると「健康保険証の利用」と「ぴったりサービス」が目につきます。 「ぴったりサービス」は地域によりそのサービス内容が異なり、1件しかぴったりサービス... » 詳しく
GIGAスクール構想をみると学生側と通信環境の話題が目立つように思いますが、教員系の情報環境の向上も併せて実施が必要ですよね。 学生が最新機種で、校内LANも高速で、でも教員は旧型パソコンでアプリも入れられないとか。 まさかそんなことはないと信じますが、念のため投稿させて... » 詳しく
2021年3月からマイナンバーカードを保険証として利用可能になるとマイナポータルで宣伝されています。 持ち歩けば紛失・棄損・盗難等は何件も発生するでしょう。特に紛失・盗難の場合は「マイナンバーが漏洩した」とみなすべきと思われます。 紛失について届け出るとマインバーカード... » 詳しく
自分がコメントしたアイデア等に他の方がコメントした際のメールを送信を、自分で制御できるようにしてほしい。 Webでまとめてみたいので、細かな投稿ごとにメールを送ってくれなくて結構です。 » 詳しく
いま、2020/10/10 12:32です。コメント投稿時刻が1時間ずれていませんでしょうか? » 詳しく
現状で、マイナンバーは「人が紙の書類に書き込む」ことが前提となっていますが、全てデジタルで作業可能にしましょう。 ・マイナンバーカードの券面に「他人に知られては困るマイナンバー」を印刷するのはやめましょう。 ・住所の記載もやめましょう。引っ越しの際の余分な業務が増え... » 詳しく
●医療費控除の対象となるデータはマイナポータルに集約すれば確定申告が楽になる。●確定申告で使う医療費控除は、領収証5年間保存義務がある。きわめて前近代的だと思う。●また領収証を国民がパラパラ集めて集計するなど手間がかかる。●「医療費のお知らせ」とかいうハガキも9月分まで... » 詳しく
日本国アプリで出来る事 ・投票 ・納税 ・地域ニュース ・住民票 ・免許書 ・行政手続き ・国勢調査 ・国への意見 ★すべての行政が「繋がり」一つのアプリに集約★ ★行政の窓口業務をすべてアプリに集約★ » 詳しく
行政、公益企業などが個別独自に設置している電信柱・電柱・信号機などの柱状(地下)設置物とその付属物を標準化・モジュール化・共有化して、全て公共的な地域特別会社に移管し一元管理することで、日本国土全体の通信・電力・交通・気象情報をネットワーク化・集約化して国民生活の利... » 詳しく
マイカルテという表現が正しいかわかりませんが、生まれてからの既往歴が分かるように自分でカルテを持っていたい、と思っていました。 服用している(していた)薬、診てもらった病院名・医師名、検査内容、診断結果等、次にどこの病院でお世話になってもそれを見さえすれば大体の事が... » 詳しく
我が国には1500を超える市区町村が存在し、各々が公式ウェブサイトを開設している。公式サイトが充実してきたこと自体は評価されるべきだが、各自治体が独立してサイトを維持することは、縦割り行政による大きな無駄である。少なくともインフラ部分だけでも統合し、合理化することを提言... » 詳しく
クラウドを使わない理由の一つに外部へのデータの持ち出しが挙げられることがあります。 現在クラウドサービスの中心になっているAWS、GCP、AZUREは全てアメリカのクラウドであり、国の機密情報などを任せるのに二の足を踏む原因にもなっていると思います。 国内で、それも国としてク... » 詳しく
戸籍の保存期間について 現在は150年間の保存期間があり、 それを超過すると廃棄されます 保存期間のさらなる延長、 もしくは無期限の保存期間として欲しい 戸籍は家系図作成にほぼ欠かせないもので 廃棄されたものについては後世から辿ることができなくなってしまいます 戸... » 詳しく
アイデアボックス(デジタル庁)と縦割り110番の連携強化(内閣府&行政改革) ぜひ、アイデアボックスのご意見をアイデア庁だけで無く規制改革及び行政改革「縦割り110番&縦割り廃止」と 連携して強化して欲しい。多くのアイデアをデジタル庁だけで無く各省庁、国、行政、役所などが... » 詳しく
我々の社会は非常に多数の相互に関連した法令により規定されている.社会というシステムを考えたとき,法令がこのシステムの仕様書の役割を果たしていることを意味するが,法令の持つシステム的側面は従来十分な研究対象になっていない.今後本格化する電子社会においては,法令は一層重要な役... » 詳しく
デザイナーです。 行政のホームページなどを見て、思うのは、 これは、読む側の事を考えて作られているのか?という事です。 私の年齢であっても迷路のようなページ構成によく迷うし、長い文章に読む気力が失せる時がありますが、お年寄りや知的障害のある方は、これを読んで理解で... » 詳しく
安心・安全にマイナンバーカードを携帯できるよう,マイナンバーカードの仕様変更を希望します.今のカードは,本来暗号をかけて守るべき基本4情報(氏名,住所,生年月日,性別)と顔写真,個人番号が全て券面の表裏に記載されています.このため,置忘れ,盗難等により,容易に個人情報... » 詳しく
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
今後、マイナンバーを利用する連携システムまたはサービスは沢山出てくると思いますが、そこで利用する個人IDは、マイナンバーそのものを利用してシステム個別でパスワードの管理などをするものではなくて、鍵導出関数(Key Derivation Function: KDF)を利用したものとすることを提案しま... » 詳しく
制度はあっても使われない、というのは国の施策ではよくあることです。これはひとえに、機能性能は評価するが使い勝手やユーザ意向等を調査しなかった、要するにマーケティングができていないことが原因です。 例えば、マイナンバーカードが普及しないのは、持っていても使う場面がな... » 詳しく
様々なアイデアを見ていますと、特定企業のOS・ブラウザ・データベースソフトウェアその他に依存しているが為に企業側の一方的な都合でのバージョンアップやバグ・不具合に悩まされている案件が目立ちます。ITをインフラとして強く意識するのであれば海外の特定企業の一方的な都合で左右... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
音声認識と自動翻訳はいま手軽に活用ができインターフェイスを構築できる要素でもあります。ですが、選択肢としてGoogleやMicrosoftなど有料のものが主流で開発に対するコストやハードルは高いです。 現在総務省(NICT)の方で開発している音声認識と自動翻訳のエンジン(アプリではVo... » 詳しく
この掲示板は、国民のアイデアを自由に書き込めて良いのですが、同じようなアイデアが散在して表示されるので、『すでに同じようなアイデアは記入されて無いか?』を探すのに手間がかかります。 『同じようなアイデアを、グループ化して表示される』ようになると、もっと便利になると思... » 詳しく
現在定められ運用されている法律の条文は、大変に解釈が難しくその道の専門家でも解釈がぶれてしまうことがありますが、条文の解釈にルールを定め、条文あるい法令に付随する文書の記法を工夫することで解釈の余地がないようにされることを期待します。 これが実現できると、法令が機械... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
各自治体の独自性がない/少ない事務や、条例ではなく法令で定められている事務(法定受託事務)に使うシステム(住基システムや戸籍システムなど)については、原則として国がクラウドサービスとして情報システムを提供するようにして、各自治体による重複投資を削減すると良いと思います。当... » 詳しく
「データ戦略へのご意見をお願いします!![事務局]ideabox:///idea/02881?%4002881」にて省庁HPの構成統一という意見をさせて頂きましたが、本件については独立してアイデア投稿しただいたほうがよろしいとのお話をいただきましたので投稿させていただきます。 私が主張したアイデア... » 詳しく
賛成です。
現状で、マイナポータルのぴったりサービスが自治体任せのようですので、このプッシュ型で情報提供を考えてはいかがでしょうか。
「なんでも入っているので間違っていません」的な議論に見えます。枝葉が多いため、根幹となるアイデアが分かりません。
「データ戦略」とはつまり「データの使い方」のことではないのでしょうか。
例えば「日本国アプリ @02880」のアイデアは、誰が見ても使い方を想像できる強力な単純さがあります。議論の最初に、このようなシンプルな使い道になるようにゴールを設定した上で、データの在り方を議論されてはいかがでしょうか。
「データ戦略の策定について」を見た限りの感想ですので、外していたらご容赦ください。
賛成です。
docomo口座やゆうちょ銀行の不正引き出し事件などは、本人確認の手段の差で、被害に違いが出ました。
セキュリティレベルを一定水準に保つのに、法制化は大切と考えます。
賛成です。
似たアイデアが他にもいろいろありました。分散するのももったいないので、気づいた範囲ですが以下にあげます。
法案の記述言語作成@01994
法律、契約書は、形式言語記述しよう。@01843
法律の条文とITシステム@01470
法律記述言語の整備@00999
機械可読な法律の記述を実現することによるシステム保守コストの低減@00180
そろそろグループした結果を、各カテゴリーの中に反映されたらいいかと思います。
1から5の各カテゴリーをサブグループにわかるとか、タグ付け機能をつけるとか。方法は運営の方にお任せします。
賛成少数のまま同様な別意見が後からいくつも出ているのはもったいないですよね。
同意します。
分かりやすさは「最終的な表現」の問題ではなく、「最初のものの考え方」からが大事なのだろうと思います。
小手先ではだめですよね。
言語別の資格にして、高校生の教育課程でその初級などの教育を実施するといいのかもしれません。
学習内容の標準化、資格取得者数の把握等、副次的な効果もいろいろありそうです。
教科「情報」の教育に追加すると全体の底上げも期待できるように思います。
是非。この方向性でお願いします。
これをデジタル改革の背骨にしましょう。
到達点は、明快な法律体系に即した非常に有益な情報システムと考えます。
通知を印刷して郵送する業務には手間がかかりますよね。
電子データからメール等を送る、または、PDFを日の丸クラウドにあげてそのリンクを送るとかの自動化されてはいかがでしょうか。
自動化すれば処理時間を短縮でき、その分長期間を記載できますよね。
21年3月から保険証として利用可能なようです。事前登録が必要なので普及度は微妙でしょうか。
一方、免許証との連携などもありますから、いずれにしろ、紛失が多発するのは時間の問題と思います。
早く仕様変更を議論してほしいと思います、
是非、実施するべきです。
1500のサイトのセキュリティが一定程度に保たれているかどうか不安を感じます。
維持する人々もかなり大変ですよね。
統合すると当該部分のセキュリティを一か所で維持できることになります。各サイトでの管理業務は残りますが、負担は激減するはずです。是非。
別な投稿「自治体ごとにシステム開発するのは税金と労働力の無駄(@00889)」にも通じますよね。
投稿を読んだ人が「この投稿とあの投稿は似てるよね」と指摘できる機能があると、自動グループ化に役立つかもしれませんね。
右上にある「@00417」はアイデアの番号かな。URLの末尾にもあるし。コメント欄に似ているアイデア番号を書けばいいのかしらね。おお、こう書いたらリンクになった。
賛成です。
元々が「番号配布のためのカード」なのに「サービスにも使おう」としたので不合理な運用になっていますよね。
「他人に見られてはいけないもの」を券面に記載しておきながら「サービスに使う」とした時点で、根本の設計から変更するべきです。
当然、紛失・棄損時の対応も込みのものに作り直すべきと思います。
ただ「番号」は機械が読めばいいので、人間が気にする必要のない(読まない、書かない、打ち込まない)ものにするべきと思います。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
賛成です。
現状で、マイナポータルのぴったりサービスが自治体任せのようですので、このプッシュ型で情報提供を考えてはいかがでしょうか。
「なんでも入っているので間違っていません」的な議論に見えます。枝葉が多いため、根幹となるアイデアが分かりません。
「データ戦略」とはつまり「データの使い方」のことではないのでしょうか。
例えば「日本国アプリ @02880」のアイデアは、誰が見ても使い方を想像できる強力な単純さがあります。議論の最初に、このようなシンプルな使い道になるようにゴールを設定した上で、データの在り方を議論されてはいかがでしょうか。
「データ戦略の策定について」を見た限りの感想ですので、外していたらご容赦ください。
そろそろグループした結果を、各カテゴリーの中に反映されたらいいかと思います。
1から5の各カテゴリーをサブグループにわかるとか、タグ付け機能をつけるとか。方法は運営の方にお任せします。
賛成少数のまま同様な別意見が後からいくつも出ているのはもったいないですよね。
投稿を読んだ人が「この投稿とあの投稿は似てるよね」と指摘できる機能があると、自動グループ化に役立つかもしれませんね。
右上にある「@00417」はアイデアの番号かな。URLの末尾にもあるし。コメント欄に似ているアイデア番号を書けばいいのかしらね。おお、こう書いたらリンクになった。
仕様変更に賛成です。
「マイナンバーの配布用カード」なので、セキュリティにのみ重点が置かれた設計になったと考えます。
元々サービスを前提にしていないので、いくらマイナポイントを付加しても、不便なままなのは当然と思います。
マイナンバーカードは各種公的サービスを利用する際の「本人確認に用いるカード(+多要素認証併用)」と位置付けて、【利便性を意識して】設計変更するべきと思います。
パスワードをマイナンバーカードの中に入れる必要はないですよね。覚えてられませんもの。
元来「パスワード」は「その持ち主」が「本人である」ことの確認手段です。1枚のカードの持ち主に複数のパスワードを求めるのは、根本的に間違った発想だと思います。
キーワードか何かで自動的に「近いメッセージ」をリストアップしてくれるといいですね。
あれ?左上の検索にキーワードを入れる(例えば「マイナンバーカード」)とその結果を「人気順」で並べ替えられるんですね。
「手動でのグループ化」は実施済みということですね。
マイナンバーカードに登録する顔写真情報を、各国家資格の登録情報側に反映できると、全体の情報が最新に保てていいですよね。
賛成です。
マイナンバーの多要素認証端末として、当該スマホを登録したらいいという提案ですね。
このアイデアは病院に限りませんよね。
by kazusanさん - 2020/11/14 16:47 問題を報告