投稿したアイデアの賛成欄に本人は不要
投稿したアイデアですが、賛成反対は第三者の意見の割合で決めるものであり本人の分は不要だと思います。理由としては、ぱっと見100%賛成に見えても実は本人以外誰も触れていないパターンが多いからです。誰の興味も引けなかったなら、その事実は示されるべきだと思います。 » 詳しく
投稿したアイデアですが、賛成反対は第三者の意見の割合で決めるものであり本人の分は不要だと思います。理由としては、ぱっと見100%賛成に見えても実は本人以外誰も触れていないパターンが多いからです。誰の興味も引けなかったなら、その事実は示されるべきだと思います。 » 詳しく
以前もアイデアボックスに関する改善案を書いたのですが、追加で1つだけ。 ログイン前にボタンを押すと「ログインしてください」との表示が出ますが、そのままログイン画面に移行してもらえるとスムーズかなと思います。最初の方にどこを押してもログインしてくださいと出てしまい少し戸... » 詳しく
こちらのアイデアボックスですが、ログイン時にパスワードが違うとメアドも白紙になってしまい再度打ち直す必要があります。他のサイトだとメアドは打ち込んだ状態のままパスワードの欄だけ空白になり再度入力しやすいようになっているところが多いです。 非常に細かいところですが、こ... » 詳しく
現在、アメリカ大統領選挙で不正疑惑が話題に出ております。不正の有無についてここでは触れませんが、これを機に日本でも選挙における透明性がより一層求められると思います。選挙の透明性は政治家への信頼に直結するため、極めて大切な課題であると考えます。 選挙の透明性を担保する... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#010 出産等により給料が低くなる、というのはそういう話をしているのではなくて、例えば正社員として働いている25歳男性と25歳女性それぞれの平均値を取った時に差があるならそれは是正しないといけないという話ならわかりますが上の人は男女間で平均年齢が合っていない平均年収のデータを持ってきたのでそれを比較することは意味ないんじゃないんですかという説明です。
#007 それは年齢による差が考慮されたデータですか?女性の方が出産等の理由で退職年齢が低いと思いますが、例えば男性545万円(平均40歳)と女性293万円(平均30歳)では平均値に差があるのは当然です。どうもそちらのデータでは年齢の考慮がされていないのではないかと感じますが、どのようなデータでしょうか。
#002 立候補者も投票できるというのは一理ありますね。私としては「賛成100%」と思ってよくみたら本人しか入れていないということがよく見受けられるので、それが改善できれば(例えば本人1票の状態だと薄い色になる等)別に本人が入れてもいいかなと思います。
#009 そんなこと言い出したらパソコン、スマホ、昔のガラケーまで同じ理論で使えなくなってしまいます。逆に何十年も前に生まれてるのに自分たちは遅れているんだと思えないのであれば、世界の技術革新が何も進んでいないという危機的状況だと思います。
#004 女性が貧困化しやすいとのことですがホームレスは圧倒的に男性が多いように見受けられます。
あと単純な質問なのですが、その平均賃金差というのは女性が結婚後や妊娠後に退職するケースが多いということを加味してのものでしょうか?
#007 おそらく田舎ほど現金を使う人が多いので少数派になりにくいんじゃないかなと思います。まあ現実的に現金派が多いところでキャッシュレスを推進しても病院側にメリットが少ないので田舎での導入はまだ先だと思いますが、、、
#005 例えば今って都会だと99%ぐらいの人が電車に乗る時タッチ式ですが、切符を使うからと言って肩身の狭い思いをしているでしょうか?もちろん通勤ラッシュ時なら早くしてくれみたいな圧はあるかもしれませんが、病院ではそのようなことは起こりませんし、現に私が使っている病院では全て自動清算(現金またはクレカ)ですが高齢者が肩身の狭い思いをするような環境だとはとても思えません。もし精算時に現金出して「あっ現金ですね少々お待ちを」とか言われる時代になればそれこそ肩身は狭いでしょうが、そんな時代はまだまだ来ないと思います。
これは人件費を減らすのが目的なら民間企業が宣伝したりオンラインチェックインによるメリットを増やせばいいし、自分が便利に使いたいのが目的なら既にオンラインチェックインができるから問題ないと思うのですが、現状ご自身が被っているデメリットはあるのでしょうか。
向こうとしても配送にコストがかかっているので「電子版なら何円引き」とかにすれば普及しそうなものですが、何か理由があるのでしょうかね…?
JPQRのことですかね。NFCにも利点はありますが、やはり導入コストがほぼかからないという点で電子決済の足掛かりにはQRの方が適していると思いますし、店側も導入コストがかからない方を選ぶ権利はあると思います。ただ国としてNFCを推してほしいというのが個人的な思いではありますが笑
海外の一民間企業の技術に関して政府がわざわざ広報するのはよくわかりません。例えば風水ってオカルト的で科学的根拠は無いですが、風水を信じる人は気にしない人と比べて時間や労力を損していますよね(ここではそれによる宗教的意味合いは考慮しない)。だからと言って政府が「風水って実は〜」という必要がないのと変わらないと思います。無駄だと思ったら自分がしなければいいだけだし、広報するべきはマイクロソフト社かと。
今ネット選挙ができない理由がブロックチェーンで解決できるのであればこの提案には意味があると思いますが、どうもそこではないように感じます。ブロックチェーンは全てを解決してくれるわけではないと思います。
家で申請してQRコードを貼り付ければokとかになれば楽でいいですね(本当はQRコードを貼るのも面倒ですがそうしないと認識できないので)
#001 単純にキャッシュレス決済の選択肢を増やすだけなので、現金派の人はそのまま現金で払えばいいので問題ないと思います。
最近病院や薬局もやっと重い腰を上げてキャッシュレスに乗り出しましたね。このまま普及が進めばいいなぁと思います。
完全なアファーマティブアクションだと思います。生理休暇を設ける、生理用品に軽減税率を適用する等のアイデアであれば大賛成ですが、現金を配布するだけでは何も解決しないと思います。厳しく言ってしまうと、ただ自分がお金ほしさで言っているだけのように聞こえてしまいます。
民間企業が営利目的で発行するクレジットカードと国が発行する公的な証明書として使えるマイナンバーカードを同列に扱っていいのか疑問が残ります。自分はそれで余計なコストや手間がかかるぐらいなら簡単なものでいいので安く早く発行してほしいと思います。
そうなってくれると非常に便利で良いなとは思いますが、未だに改札すらない無人駅が数多く存在することを見ると、よっぽど採算が合わないんだろうなと感じてしまいます…
#005 それって合法的に広告収入を得ている人に対して政府が圧力をかけて彼らの仕事を奪うということですよね?感情的にそうしたサイトを嫌うのはわかりますが、彼らはあくまで法に則った上で書いています。例えばどこからが悪い記事なのかを線引きする必要があり、それは政府がして良いことではないと思います。
そうしたサイトを嫌うのであれば公式HP等のきちんとしたサイトから情報をあれば良いと思います。そもそも大した根拠も無い話(彼氏が○○つて本当?など)を信憑性の低いネットから得ようとすること自体が時間と容量の無駄だと思うのですが、いかがでしょうか?
「インク商法」で損をしているなと感じた人はレーザーのものを買えば良いだけだと思います。インク式の方にメリットを感じて買っている人がいるんだろうと思いますし、それに政府が介入する理由がわかりません。
海外の民間企業が作ったプラットフォームで個人が制作しているサイトに対して日本政府が規制をかけるのは立派な言論統制だと考えます。そのようなサイトを判断できない、そもそもそのようなサイトから事実を得ようとするユーザー側に問題があると思います。
人類がかつて経験したことのない局面に対処しなければならない今、全てに科学的根拠を求めることは政策のスピードの低下に繋がると思います。例えば富岳が飛沫拡散に関するシミュレーションを報告したのは6月に入ってからなので、それ以前は会話をする際にマスクをつければ飛沫が飛びにくくなるのでマスクをつけてくださいという注意喚起もできないことになってしまいます。そもそも誰も経験したことのないパンデミックなのですから、100点の対応はできないのは仕方ないし当然だと思います。その中で一定のスピード感を持って政策を進めるには、どこかでわかりやすく線引きをするしかないのだと思います。
これはただの小技ですが、スマホやパソコンの場合は個人が単語登録することですぐに住所を出せるようになります。私の場合は「じゅうしょ」と打つと住所全部が、「〒」と打つと郵便番号が出るように設定してあります。
アプリで判定できるほどわかりやすい偽造防止ではないと思います。もちろん簡単なものはすぐに判別できるでしょうが、アプリで偽札でないと判断されたからと言って100%本物だと証明できない以上、アプリに意味を持たせるのは難しいのではないかと思います。
私はあまり違和感を覚えていなかったので素朴な疑問として聞きたいのですが、どのような文言なら違和感を覚えないですか?「私は人間です」なら問題ないですか?(それはそれで質問の意図が分からず怒る人が出てくる気もしますが…笑)
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#011 提案見ました。デジタル化を進める上で高齢者の不安を取り除くという点ではむしろ推進政策なので、なぜ反対されているのかなと思いました。ちなみにテレビで広報をするというのはいいと思います。デジタル化に反対するのではなく、デジタル化の推進に際してこういう手段を取ればいいのではという提案を出しているのが貴方の立ち位置なのではないかなと感じます。
by かつどんマンさん - 2020/11/28 01:24 問題を報告