COCOAの総合COVID-19対策アプリ化
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 15コメント
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
図書館の情報資源がアナログもデジタルもシームレスで扱われることには賛成ですし既にそうした潮流になっています。
しかし国立である必用は感じません。むしろより多種のサービス提供者による多様性の保証が文化の厚みにつながると考えています。
この分野での国の役割は、世界規模での協調の上での、メタデータその他の規格整備普及などにあると考えます。
経団連の会合も、立憲民主党の大会も、リモートでやっていました。イベントのみならず細かい執務も含めやれることから全部そうしたらいい。
それぞれの議員会館などの居室でテレワークを基本とし、法律その他諸事情で必要な時だけ出る、とう方向で基本行動様式を転換できるんじゃないでしょうか。
いまは西村大臣も小池知事もこぞっていっているように、議員も官僚も含め誰もが極力罹患しないようにすることを行動規準の最上位におくべき非常時ですよね。
国会が始まりました。本会議での質疑応答、あるいは予算委員会などは、法制の整備もからんでくることでしょう。
しかし、ほかにも多くの局面でリモートで十分なものがあるのも見受けます。代表的なものは国会対策委員長会談。あれは政党間のネゴシエーションで法的な枠組みの者ではありませんので、リモートで十分なはずです。
森山裕国対委員長、安住淳国対委員長、互いに居室からできませんか。どちらかでも感染すると国会の進行に響きますよ。
#014 コメントありがとうございます。
ん? スマホがなければマイナポータルで十分とのことですが、マイナポータルもスマホなりPCがなければアクセスできませんね。(さらにはPCでは持ち歩けず接種場所への持ち運びは事実上できません。)
次に、ほげさんもおっしゃる通り、マイナンバーという制度自体が社会に浸透しているとは言えません。マイナンバーカードとなればなおさらです。仮に中途半端にマイナンバーにこだわると、それが税や金融につながっている分詐欺などのリスクを考える必要がでてきます。それを回避しつつ、より効率的な管理方法としての提案です。
どのようなフレームワークでもメリットデメリットはあるでしょう。今回のような緊急時には、まずマスの部分を効率的に捌けるシステムを考えることが肝要だと考えています。
この状況を打開する策として、はたして財政出動前提で行うことが有用なことなのか、わたしには結論が出せません。
また、それをポイントで行うことには正直懐疑的です。
したがって現時点では中立です。勉強しておきます。
#012 コメントありがとうございます。
どのようなシステムを作るにせよ、一ヶ所にしかデータがない状態は作らないでしょう。幾通りかの冗長性や多重性は持たせて作ることになります。そもそも100%のひとがスマホを持っているわけではありませんので、スマホがないとか紛失したとか交換したなどはそれなりの対応をすればよいわけです。
多くの人にとってとても身近なスマホはとても身近でしょう。しかし、住所変更その他その他でいろいろな状況になっているであろう、いまだ多くの人にとって身近ではないマイナンバーを把握させるほうが管理側も面倒であろうと推測します。以前アメリカに生活していたときには個人を識別する番号がありそれが日常生活であたりまえに機能していましたが、日本はそのステージにはありません。
強調したいのは、この非常時に、社会に浸透しているとはいえないマイナンバーを持ち出すことは、物事の緊急度を考えたときにリスク以外のなにものでもない点です。日常生活でマイナンバーは意識しなくても生活していますから、いざ使うとなれば問い合わせなどで自治体現場が混乱することは想像できますし、それ以外もしかりです。
マイナンバーの普及は中長期的には重要だとおもっています。しかし、それは平時にきちんとした議論のもとに行うべきです。
※と議論している間に河野大臣は方針を決めてしまいましたが。
議論の前提として。「こども用Suica」および「小児用PASMO」は存在します。
https://www.jreast.co.jp/suica/howtoget/mysuica.html
#010 コメントありがとうございます。
個人情報とひも付けされていない点がミソです。
このてのことは国と国民両方がウィンウィンでないと広く素早く普及はしないでしょう。
マイナンバー利用の普及が妨げられている点の一つは個人情報やプライバシーを権力側にもたれる事への抵抗、つまり国や自治体へのこれまでに対する不信感にあります。でなければ2015年の運用開始から5年6年たった今もこれだけの普及率という事はないわけです。これを短期間にひっくり返すことは無理です。強行すれば昨年の混乱に類することが予想され、とにかく迅速に行うことが求められるワクチン接種では回避されるべきです。
そこでCOVID-19対策アプリとして発展させるという提案に至った次第です。個人情報とは紐付けられていない、使ったほうがQRコード読みとりなどで接種時のスムースさが格段に速いなどのインセンティブがあれば多数のひとの利用に結びつくと考えています。
#008 コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。機能を拡張したCOCOAで接触確認機能の利用をマストにしなくても、絶対数が増えて機能した話が一定以上世に広まったら普及の転換点になる可能性があります。そうした副次効果も期待できます。
そして本文にも書いた通り、個人情報管理にたいする国への不信感から世に定着しているとはとても言えないマイナンバー、また給付金で大混乱を起こしたマイナンバーカードを無理に使うことも回避できます。それよりも導入の心理的ハードルが低いCOCOAアプリがベターと考える次第です。
肝要なのはマスをシンプルに確実にさばくことです。
#003 なるほどです。現在はCOVID-19への治療プロセスが確立していない、不確実なようその多い疫病禍ですからアプリだけで定型的に指示はできないでしょうが、プッシュによるお知らせ機能で使えそうです。
#001 コメントありがとうございます。
当方のイメージでは行動追跡などは無いです。そのためにはプライバシー・個人情報に関して社会的合意が必要となり、大きな議論がいるはずで時間と労力を要します。また出てきた結論は当然利用は任意となるでしょうからマスの利用が期待できません。(行動履歴までわかるようなら私も拒否するでしょう)例外処理が多くなったらむしろ煩雑です。またアプリと管理側のシステムの機能を多くのせるほど動作検証も含めて時間と費用を要します。
そうなったら意味がありません。
単純に接種関連の記録と必要な広報の機能をシンプルに追加するだけがよいと考えています。副次的に現行のCOCOA普及の助けにもなるでしょう。
基本賛成です。これからの社会にとってとても重要なことです。
問題の本質は、技術や法制だけでなく、情報を持つ側を国民がどれだけ信頼できるかにあるのではないでしょうか。民間の日常でも、重要なことほど信頼できないところには物事を任せられません。
導入以前から、国や地方公共団体、あるいは金融機関などの関係する組織が、日々誠実に説明責任を重ねていけるか。国民のコンセンサスを得るにはそれが不可欠と考えます。
テレビへの着目は秀逸だと思います。そこから映像情報を受けとる行動には高齢者も含めて多くのものが親しんでいるので、日常生活でのIoTを考えるべきメディアのひとつでしょう。
デジタル改革アイデアボックスという場の趣旨に沿って言えば、プライバシーや個人情報などクリアすべきことはあるでしょうが、国は公的サービス総合窓口インターフェイスとして積極的に検討していただきたい、というところですね。
放送法の抜本的見直しですね。テレビ受像機を設置することがNHKをみることと実質的に同義だった1950年代の概念をそのまま引きずっている法律自体が時代と全く解離しています。
#005 えーっと、まず、コメントをいただいたことに感謝します。
ただ、デジタル改革に関しての議論については #007 北本さんのコメントに近いです。
総理から聴きたいメッセージとは、デジタル改革についてのことではなく、原稿棒読みや通告を受けて回答が用意されたかたちの予定調和記者会見明ではない、社会の構成員一人一人がこのコロナ禍を自分自身の問題として考えるきっかけを作る熱量のある、国のリーダーとしてのメッセージであるという意味でかきました。
先般の当方の提案は、感染を拡大させないための方策として、また緊急事態であるならスピードを優先させる方策として、また国民に範を見せるためにも、出来ることはリモートワークでやるべきだという趣旨です。
#066 当方の提案は選挙民にたいしての年代的区割りによる選挙区の導入です。その選挙区にどのような被選挙民が立ってもよいと思っています。
ただ、おっしゃる通り実質的に「普通被選挙権」が制限されている状況は早急に見直される必要があると思います。議員の多選制限も案外方法かもしれません。
#067 その点はやる気になれば簡単に解決ができます。
これまでも学者やマスコミから現行の(地理的区分による)選挙の区割りについて、範囲や定数の配分を直近の人口と照らして調整する具体的な「やれば出来る」ルールが提案されています。問題があることがわかっていながら国会はそれを無視し続け、裁判所は違法判決を繰り返し出し続けている状態です。
逆に言えば、選挙区の範囲や定数の見直しルールを適切に行っていれば格差訴訟も違憲判決もでていないでしょう。よって本質的に年齢別人口構成の違いは、選挙区に年齢の概念を導入することの妨げにはなりません。
選挙区の地理的な範囲調整、また年代の幅の調整などによって、1票あたりの格差をなくす仕組みを作ればよいだけです。
スレッドの本論からはずれるのでこの辺で。
面白い視点だと思います。
わたしも以前から、選挙区の概念を「地域」による区分だけでなく、選挙権のある者の「年代」もいれてはどうかと考えていました。例えば「福岡・18-39歳区」「東京・40-69歳区」「島根・70歳以上区」などです。例えば大阪に住む43歳の方なら「大阪・40-69歳区」に立候補している方の中から選ぶことになります。現行でも地理的にどのような区割りが適切かは時折論点になりますが、それと同様年齢をどう区分するかはまた別に思案したいところです。
リーダーによる本音を聞きたいのは同じですが、河野さんと平井さんはどちらも閣僚で、トップではありません。いまは内閣総理大臣の声を聴きたいと考えています。記者クラブでの、予定調和的通告質問と、後ろの予定を理由に質問を打ち切る形式の会見ではなく、総理自身の熱い考え、そして、ジャーナリズムによる理性と社会的使命を踏まえた取材を期待したいです。
#045 ありがとうございます。実はこの投稿まで、ここの存在は全く知りませんでした。先般FacebookでどなたかがPPAP関連の話題をなさっていて偶然しることとなり、アイデアを書いた次第です。
アップ時はかなりイラついた状態だったことを記憶しています。ただ、その後複数の方からコメントをいただき、論点が自分の中でも整理・確認できたことに感謝しています。
いまも非常事態宣言下にあります。仮に発出されていなくても、コロナを意識しての生活が1年近く続いていることに変わりありません。専門識者もわれわれ市井の者も、終息に向けて意義あるアイデアがあれば積極的に世に示し、国政を預かる立場の方は早急に合理的施策をリーダーシップを持って行っていただきたい。その一念です。
#041 いまは多くの議員や政党、さらに国の関係機関がネットでの窓口を持っています。ネットでマスコミへのこの議論の提案・情報提供もできます。SNSという手段もあります。
実際のデモは感染のリスクもありますので、そういう窓口に伝えるのも、充分デジタルなデモになり得るのではないかと思います。
#037 コメントありがとうございます。
既出の議論ですが、本会議や予算委員会などは法改正を含め年単位の準備が要ります。提案のイメージはそれ以外の議員活動、すなわち党務や根回し会合、ロビー活動への対応、各種会見、毎週の地元往復、講演会など、やればできそうなことです。合わせてそれに関わる行政機関などもです。
緊急事態宣言を求めての1都3県知事による永田町の西村大臣訪問、そしてならんでの記者発表をおかしいと思う感覚を国の中央に持っていただきたいといってもいい。緊急事態なのです。
#030 平さんは自民党の中堅議員さんですね。このような実践を積極的に発信すると共に、派閥に囚われることなく平井大臣ら早急に音頭をとれる方々と共に議員活動をリモートワークできる制度設計に取りかかっていただきたい。
ウイルスは待ちません。党は違えど羽田議員はすでに亡くなっています。緊急事案です。
#029 ですね。私も見ました。緊急事態宣言下にあっては、そもそも官民関係ないはずで、民間でも精査しどうしても無理な部分はしていない。その目線で見ると官のやっていることが強度も速度も緩く見えてなりません。
#026 諸々ありがとうございます。
そのような方針が示されているのであれば、ポイントを目安に考えることもよいですね。
40ポイントというこのサイトの正攻法以外にも、外に目を向ければ、アイデアを議員・政党・官僚・その他の方々に知らせる、(支持基盤である)各地の政党支部にこのアイデアを伝える、メディアに取り上げさせる、SNSで発信するといった事なども、少しは社会に論点を提示できるかもしれません。(実は出来る範囲で少しずつやっています)
#023 コメントありがとうございます。確かに行政府から直接国会に働きかければ越権行為でしょう。ただし、ご指摘の通り民意の反映の方法はいろいろあるはずですね。
タイトルに国会と入れてしまったので立法府の話に行きがちですが、政府や官庁の実務において、代議士や官僚、目立ちませんが裁判所なども、立法・行政・司法を問わず、また中央地方問わず、それぞれの活動の具体的な局面において可能な策を講じていただきたいと考えています。国にせよ地方にせよ中枢が混乱すれば民が大きな影響を被りますが、範を示して実践すれば、星野源さんの曲に合わせた動画を作ったり3密云々とフリップ芸を見せるより、はるかにメッセージ効果も大きいはずです。
繰り返しになりますが出来ない理由を探せばすぐに見つかるでしょう。そこをどうすれば出来るか見極め出来ることからとっとと進めて欲しい。仕事をリモートにして感染対策と移動時間を省く。民間はやっていることです。事は【喫緊】です。
#021 もしここでのポイントのことでしたら、このスレッドでのコメントも織り込んでいただけると思います。
ですので明記しておきます。
「河野大臣が行政文書の押印廃止時に行ったように、出来ないところは出来ない理由の明示を義務化することも合わせて提案します。」
#020 ありがとうございます。ここの仕組みが今一つわかっていないのですが、40ポイントというのはここでのポイントのことですか。
例えば今日の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議。どうしてリモートで行わないのでしょうか。
ここデジタル改革アイデアボックスと同じ内閣官房が所管している会議のはずです。相互にノウハウを出しあってリモート会議にすればメッセージ性も高まると思うのですが。
#017 ありがとうございます。
初めてのことをテレワークに移行するのにはなかなか労力はかかります。対面で通じた機微やニュアンスが通りにくいといったなど、問題点は確かにあります。
その一方で、多くの方のご指摘のとおり、個々の業務やいろいろな相手先に合わせてひとつひとつ対応させていってわかったことは利点も少なくないということです。ご指摘の地理的空間的に離れていても仕事ができることは典型例ですし、それ以外にも記録を残しやすさ、移動時間の劇的短縮など、かなりのメリットを感じており、実はもう戻れない(戻したくない)業務もあります。
はからずも国や都道府県の長の方からも聞こえてくるように、できない理由を探すよりまずやってみて欲しい。そして、国権に関わる立場の方たちが試みれば、それ自体が強力なメッセージになるでしょう。早急にやっていただきたい。くどいように書きますが、現在我々は緊急事態宣言下にあるのですから。
#015 ですね。本会議その他法制に関する部分についてのご指摘はbさんより #011 にていただきました。これはすぐとはならいでしょうが、国会を1日開くと億単位の経費がかかるといわれますし、加えてご指摘のとおりアナウンスメント効果も大きいですね。国会改革も踏まえ中長期的にはぜひ考えてほしい点です。
いま出来ることに論点をしぼれば、すでに #014 などで記した例以外にも、週末毎の地元往来も強く考えるべきことでしょう。これは前の緊急事態宣言時にも地方議員の間で大きな問題となっています。GOTOを止めたくらいです。率先してやってほしい。
ひざ詰めでないと会話した気にならないのは、自分もリモートで仕事をしていてヒシヒシと感じます。だからこそ、変える勇気そして必然性があるとも考えられます。ニューノーマルのスローガンのもとに我々同様の対応をぜひ願いたい。重要な点です。ご指摘ありがとうございます。
#013 ありがとうございます。私の頭もなかで本会議の優先度は低めでした。現在は国会は閉じていて次の召集は18日です。また期中も各議員が本会議場にて費やす時間はとても短いと思います。
一方で国務に関する、政党間のネゴシエーション、情報収集、陳情処理、記者会見、党内や官僚との調整、その他多くの対面でやっていた事があるはずでその時間は多くの割合を占めていることでしょう。
一般国民も他業種の内情はわからないように、国務について実体験があるわけではないので具体的提案はしかねます。ただ、工場や物流のようにモノを扱う現業部門ではありません。前回の緊急事態宣言から一年近くがたっています。我々は様々な工夫をして仕事を進めています。ホワイトカラーの仕事にリモートワークを強く要請しておいて、自分達は別であると出来ない理由を探させてはいけないと思います。現に各議員には、議員会館そして(一部を除いて)議員宿舎が国家予算で提供されています。そこで各議員が秘書ほかチームでステイしてテレワークしてみてはという提案になるわけです。
またこの提案は地方公共団体にも言える話です。
この一年、全く検討していない訳はないでしょう。まさに今、できる箇所からでも行うときです。国民も、議員その他公務に服する方々も、緊急事態宣言のさ中に置かれています。我々と同じくやってください、と言うことです。
#011 なるほどです。法整備が必要な点があるとすればそれ以外の部分からでもさっさと始めて欲しいです。
少し角度を変えて被選挙権でいえば「私は議員会館にステイホーム中、陳情は全て遠隔で」と真っ先に言った議員は次の選挙で有利に働くと思うのです。
#009 いえいえ、当然の視点であるとおもいます。デジタル改革を標榜する官房には即応すべき事も時間を要する課題も、どちらも声として伝えたいところですね。
#007 わかります。皮肉も言いたくなりますね。
中長期的なことはまた別に議論があってしかるべきですが、現下の課題として我々はコロナ禍の真っ只中です。閣僚や議員の感染により国権の機能を低下させないよう、そして国内外へのメッセージとしても、早急におこなってただきたいと考えます。それで【喫緊】としました。多くの人々が緊急事態宣言下にありステイホーム中なのです。
#005 その通りですね。
まさに、国民を越える政府を我々は持ち得ない、です。国民主権の民主国家ですから。
なので意見があれば発言し伝え続ける必要があります。国民主権の民主国家ですから。
#003 やりましょう。緊急事態なのです。民間もバタバタです。即応する姿をみせる事で、国内外に国の危機管理意識を示せると思います。信頼を得る上でも意味が大きいと思っています。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#005 えーっと、まず、コメントをいただいたことに感謝します。
ただ、デジタル改革に関しての議論については #007 北本さんのコメントに近いです。
総理から聴きたいメッセージとは、デジタル改革についてのことではなく、原稿棒読みや通告を受けて回答が用意されたかたちの予定調和記者会見明ではない、社会の構成員一人一人がこのコロナ禍を自分自身の問題として考えるきっかけを作る熱量のある、国のリーダーとしてのメッセージであるという意味でかきました。
先般の当方の提案は、感染を拡大させないための方策として、また緊急事態であるならスピードを優先させる方策として、また国民に範を見せるためにも、出来ることはリモートワークでやるべきだという趣旨です。
#066 当方の提案は選挙民にたいしての年代的区割りによる選挙区の導入です。その選挙区にどのような被選挙民が立ってもよいと思っています。
ただ、おっしゃる通り実質的に「普通被選挙権」が制限されている状況は早急に見直される必要があると思います。議員の多選制限も案外方法かもしれません。
#067 その点はやる気になれば簡単に解決ができます。
これまでも学者やマスコミから現行の(地理的区分による)選挙の区割りについて、範囲や定数の配分を直近の人口と照らして調整する具体的な「やれば出来る」ルールが提案されています。問題があることがわかっていながら国会はそれを無視し続け、裁判所は違法判決を繰り返し出し続けている状態です。
逆に言えば、選挙区の範囲や定数の見直しルールを適切に行っていれば格差訴訟も違憲判決もでていないでしょう。よって本質的に年齢別人口構成の違いは、選挙区に年齢の概念を導入することの妨げにはなりません。
選挙区の地理的な範囲調整、また年代の幅の調整などによって、1票あたりの格差をなくす仕組みを作ればよいだけです。
スレッドの本論からはずれるのでこの辺で。
リーダーによる本音を聞きたいのは同じですが、河野さんと平井さんはどちらも閣僚で、トップではありません。いまは内閣総理大臣の声を聴きたいと考えています。記者クラブでの、予定調和的通告質問と、後ろの予定を理由に質問を打ち切る形式の会見ではなく、総理自身の熱い考え、そして、ジャーナリズムによる理性と社会的使命を踏まえた取材を期待したいです。
#045 ありがとうございます。実はこの投稿まで、ここの存在は全く知りませんでした。先般FacebookでどなたかがPPAP関連の話題をなさっていて偶然しることとなり、アイデアを書いた次第です。
アップ時はかなりイラついた状態だったことを記憶しています。ただ、その後複数の方からコメントをいただき、論点が自分の中でも整理・確認できたことに感謝しています。
いまも非常事態宣言下にあります。仮に発出されていなくても、コロナを意識しての生活が1年近く続いていることに変わりありません。専門識者もわれわれ市井の者も、終息に向けて意義あるアイデアがあれば積極的に世に示し、国政を預かる立場の方は早急に合理的施策をリーダーシップを持って行っていただきたい。その一念です。
#041 コメントありがとうございます。
公的機関が運営することには賛成です。ただ、国立である必要はなく、また、ひとつのところによる運営である必要もありません。デジタル化の流れが必然であることも肯定的に理解しています。
一方で、出版文化の多様性は文化の厚みと密接な関係があり、そのためにステークホルダーは色々な立場であることが重要と考えています。
ひとつ付すと、経験上この手の議論で陥りがちなのが、(暗黙のうちに)図書館の社会的役割を「新刊として次々に出される書籍の無料貸本屋」との前提で進めてしまうことです。本や雑誌、新聞その他をただで読ませたり貸したりしてくれるところとの、日本社会での平均的な図書館にたいする理解がそうさせてしまうのでしょう。
なお、デジタルによる活字文化の議論は1990年代からすでに本格化し、先見性のある出版人や図書館人によって脈々と議論が続いていますので興味のあるかたはお調べになってみてください。
by TTakéさん - 2021/02/03 17:36 問題を報告