休憩時間制度の見直し
労働時間や、有給休暇については多様化しているが、休憩時間については制度が変わっていないため、不都合が生じてきている。 >第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 8コメント
労働時間や、有給休暇については多様化しているが、休憩時間については制度が変わっていないため、不都合が生じてきている。 >第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中... » 詳しく
PDFのパスワード ideabox:///idea/03965?%4003965 や、そもそもPDFにするのをやめた方がいい ideabox:///idea/04204?%4004204 というのもありますが、まずその前に。 公文書のPDFに「テキストコピー禁止」をしているものが結構見られます。これは有害無益なので即時廃止して欲しい。引... » 詳しく
ideabox:///idea/05062?%4005062 の議論の過程で気づいたのですが、どの資料を見ても非機能要件に「変更容易性(Modifiability)」がありません。 https://speakerdeck.com/twada/quality-and-speed-2020-autumn-edition?slide=24 例えばこの資料を見ても見つかりませんでした。 シ... » 詳しく
検索したら有志議員による予防医療推進の提案が見つかったので反映されているかもしれないですが。 現在は予防医療を推進しているが、今の税制はむしろ予防医療を阻害する要因になっている。 具体的には次の通り。 1. 医療費控除には予防医療は入っていない(線引きが難しいためこ... » 詳しく
ideabox:///idea/02856?%4002856 のように、コメントに番号をつけることで、そのアイデアを参照する機能があります。番号はアイデアの左上にありますが、スマホではこの番号選択が難しい。 なので、番号の横にコピーボタンをつけて欲しい。 » 詳しく
今はどれくらい残ってるか分からないのですが、珍妙な風習の一つに、「テストしたエビデンスとして、スクリーンショットをとってExcelに貼り付ける」というものがあります。 この記事にあるように、Seleniumで取得して、画像を比較して差分を表示するのならまあ意味はあるかと思います... » 詳しく
自分には関係ない話ですが、聞いたときに酷い制度と思ったので。 フリーランスの業務委託契約、アジャイル開発を含む準委任契約においては、例えば「月160時間〜200時間」といった感じで幅を持たせて、下限を下回ったときは減額、上限を越えたときは増額している。 その精算におけ... » 詳しく
河野大臣は繰り返されるマスコミの捏造報道に対してブログで反論していますが、平井大臣はブログもあまり書かず、Twitterでも動画投稿が多いので、正確な情報が伝わっていません。 マスコミには1ヨクトメートルも期待していないので、記者会見はできれば当日のうちに公開、あとマスコ... » 詳しく
これは法律の抜け穴なので、早急に規制して欲しい。 ある複数のECサイトで次のような手法が使われている。 1. 業者が期間限定ポイントを「勝手に」付与する。 2. その事実より、「ポイントの有効期限が近づいています」という内容のメールを送る。オプトアウトのリンクもない。 ... » 詳しく
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
まだ概算要求段階のようですが、「地方創生テレワーク交付金」というのができるらしいですね。これを2020年頭〜6月くらいの過去に遡って適用できないでしょうか。国民に利益になるため、法令の遡及適用的には問題ないと思います。 何でかというと、コロナ禍でリモートワークできるよう... » 詳しく
「@数字」で別のアイデアへリンクできるようだが、本文の一部として使う必要があり、埋もれやすい。 Issue Tracking Systemでは「関連チケット」という機能があり、別のチケットの番号を登録することで、関係性を明示することができる。 https://redmine.jp/glossary/r/related-issue... » 詳しく
自分としてはことアイデアボックスは11月頭で一旦停止でいいと思っていたが、継続されるのならそれはそれでアイデアを一つ。 重複したアイデアが目立っているが、これを解消するために、アイデアにステータスを追加して欲しい。イメージ的にはIssue Tracking Systemとして有名なBugzil... » 詳しく
「クラウド・バイ・デフォルト」で知られる、「政府情報システムにおけるクラウドサービスの利用に係る基本方針」というドキュメント(PDF)がある。 https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/cloud_%20policy.pdf このPDFに書かれていることはもっともだが、目を引い... » 詳しく
CAPTCHAで使われる「パズル認証」というのが存在する。 やってることは「ジグソーパズルのピースを埋める」ものだが、あまりに簡単すぎてすぐに解かれている。 輪郭を検出するだけなので、えーあいとか持ち出すまでもない。 このような無意味なものを蔓延させているのは日本の恥な... » 詳しく
パスワード付きZIPにしろ、パスワードの定期変更にしろ、結局のところはISMSやプライバシーマークを取得するために行われていると推測される。本来は正しいセキュリティマネジメントが行われていることがISMSの趣旨のはずだが、「これを入れるだけでOK」というのが蔓延しており、かえって... » 詳しく
Twitterでは、非効率的なやり方を押し付ける件に対する嘆きをよく見ます。酷いのだと「ExcelのSUMを使ったら上司が手計算でやり直せ」と言ったとか。 状況的には間違いなくパワハラと思われるが「ハラスメントの類型と種類」にはそういうのは含まれていない。 https://www.no-harassm... » 詳しく
会社では関東ITソフトウェア健康保険組合に入っているが、健康診断が受けられる施設が限られていて、都道府県によっては1つもないこともある。それ以外の施設でも受けられるが、手続きが煩雑になっている。これによって、フルリモート社員の中に、近くで受けられなくて困っている人がいる... » 詳しく
寒冷地手当など、必ずしも地域による差が全てダメとは言わないが、プログラマーなど、リモートワーク可能な職種で同じ仕事をしていても、地域によって給与体系が違うのはおかしい。 とある企業の求人では、同一職種において、東京と地方都市で2.5倍ものの給与差があった。また、Facebo... » 詳しく
iOS14アップデート後、メール送信不可となる事象に関して https://service.smt.docomo.ne.jp/site/mail/src/rfcaddress_info_for_ios.html > ※iOS14未満/imode/Android端末をご利用のお客様は特に影響はない為、なにか操作をいただく必要はございません。 となっているが、... » 詳しく
現在は各省庁で独自にURLを作成しているが、分かりづらいものが多い。 パンフレットにはQRコードを載せる形でもいいが、PCで直接入力したいケースもある。 そこで内閣が変わったり、政策が変わってもしても継続的にメンテナンスされるURLを提供して欲しい。 信頼性という観点から &a... » 詳しく
あえてアナログな話ですが、広報が足りないという話をいくつか見たので。 広報が届かない理由の1つに、掲載メディアの問題があると思います。 人によると思いますが、自分はどれも見ないんですね。 最近の若い人は同じようなものじゃないかなと。 https://www.gov-online.go.jp/pr/... » 詳しく
反対が集まっているからと開き直る人、コピペのようなコメントを繰り返す人が何人かみられます。 昔から「荒らしは無視」と言われているんですが、目に入ってしまったものを忘れるのは難しい。なのでミュート機能が欲しいです。今後同じようなシステムを作るときにはデフォルトで欲し... » 詳しく
CSVダウンロードできるようになったが、案の定、Shift-JISが使われている。 https://ideabox.cio.go.jp/ja/csv_download/ 名前に絵文字を使っている人もいるが、投稿者名「?」になってしまっている。 情報が失われていることは遺憾であり、Shift-JISをやめて、UTF-8にして欲しい。 ... » 詳しく
あくまで事務コストの話です。 社会保険料や健康保険料の算出に使われる「標準報酬月額」だが、非常に分かりづらい。 ・4〜6月の支給額のみで決定する ・交通費が対象になっている ・賞与は対象にならないが、4回を超えると対象になる 「標準報酬月額」自体をなくすのは難しいと... » 詳しく
SMS(ショートメッセージサービス)は電話番号だけで使えるため、 企業からの連絡メッセージや、ワンタイムパスワードの送信など広く使われている。 ユーザとしては使いやすいSMSだが、開発する側としては非常に使いにくい。 なぜなら、日本でSMSを使う場合、企業向けのサービスでは1... » 詳しく
インターネット投票や電子投票のアイデアがあるが、 「投票の秘密」という課題があり、なかなか難しい。 そのため、まずはリコール署名などを含む直接請求を 電子化・インターネット対応することで、課題を洗い出すのはどうか。 ・直接請求は「縦覧」と言う形で、現状でも投票の... » 詳しく
開発者としても困ることがあるが、 主にユーザーとして困ることに、パスワードのルールがある。 シングルサインオンがあるサービスも増えているが、実装が容易なのと、 ユーザからもあえて連携させたくないためにパスワード認証を使うケースも多々あり、 今後も(しばらくは?)使われ... » 詳しく
以下の問題を解決したい。 ・マスメディアによる捏造記事 ・ネットメディアによる捏造記事、煽り記事 ・SNSによる誹謗中傷 これらに対するアイデアはいくつかあるが、 根本的には「裁判に時間と費用がかかる」ところが問題だと思っている。 また、裁判を起こすほどではないが... » 詳しく
CSVは簡単なファイルフォーマットのため広く使われているが、 文字コードにはShift-JISが使われることが多い。 まさにこのサイトも、Shift-JISが使われている。 その理由は、「Excelで読み込みをするため」だと思われる。 Excelで読み込みをするだけならBOM付きUTF-8を使えばいいが... » 詳しく
現在は「給与所得者の特定支出控除」という制度があるが、要件が厳しいため、ほとんど使われていない。内容を見ても、ほとんどは会社が出すべきもののため、対象者が少ないと思われる。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1415.htm このうち研修費、資格取得... » 詳しく
IPAの情報処理技術者試験は学習する側としてはちょうどいい目標だが、実務に携わる側からすると大きな問題が2つある。 1つは、内容が最大公約数になっていること。コンピュータサイエンスや数学は必須でよく、ベンダー固有の技術はIPAの管轄外でいいが、プロジェクトマネジメントのよ... » 詳しく
マイナンバーカードが普及しない理由は色々あるが、 一つに、身分証明書として拒否されるケースがあるからだと感じている。 なぜ拒否するのかは分からないが、 住基カードのときはこの問題はなかった。 なので、マイナンバーカード(正確には政府が指定したもの)が 身分証明書とし... » 詳しく
現代では、サービスが提供するAPIはREST/JSONが基本となっている(GraphQLも増えている)。 しかし、SIerが作成するAPIはSOAP/WSDLのようなXMLベースのものが多く、 非常に分かりづらく、生産性低下の元凶となっている。 OpenID Connectだと思ったら、設計がSAMLだったというケースも... » 詳しく
PCには昔から10万円の壁があり、10万までは経費で落とせるが、 10万円を超えるといろいろ面倒なのでなかなか購入を認められないことが多い。 そのため、低スペックPCが支給され、生産性の低下を招いている。 平成18年(2006年)からずっと延長されている「少額減価償却資産の特例」が... » 詳しく
開発時に外部サービスとの連携をすることが多々ある。 その中で使われるプロトコル、API、ファイル形式、セキュリティなどで、 標準、あるいは事実上の標準規格が使われることがある。 通常はお互いその規格に従って開発するのだが、 明らかに相手側の問題にも関わらず、こちらに改... » 詳しく
最近は少なくなった(自分はしばらく遭遇していない)が、 動作のために「古いバージョンのJava」を入れさせているケースがあった。 また、検証が終わっていないとの理由で、 最新バージョンのOSやブラウザを拒否するケースもあったと記憶している。 もちろん動作検証は必要だが、... » 詳しく
最近、プログラミングスクールが多く設立されており、 高い授業料にも関わらず人気があります。 その理由は、ベンチャー企業で求められる技術を学習し、 就職する機会を提供しているからです。 もっとも、怪しいところも多くありますが。 逆に言えば、プログラミングスクールが流... » 詳しく
具体的にはApple Watchの心電図機能だが、 発表から2年近く経ってようやく承認されている(現時点ではまだ利用可能になっていない)。 もちろん日本国内での審査は必要だが、 前例がないものについては動きが非常に遅く、 他国に後れを取る原因になっている。 また、多くの理由は... » 詳しく
リモートワーク(テレワーク)を推進するときに問題となっているのが、個人情報の取り扱いです。 個人情報保護が重要なのは言うまでもありませんが、 リモートワーク時の個人情報の取り扱いは各社様々で、完全に禁止の会社もあれば、 ルールの整備やツールの導入を行ってリモートワー... » 詳しく
正直信じられないが、COVID19についてニュースメディアに事前リークしているところがあった。 事前リークは論外だが、国からの情報を国民に公的な形で発信するのにタイムラグがあるため、 ニュースメディアによる、誤解を招く、時には完全に間違った情報が流通してしまっている。 例... » 詳しく
個人的には内製がベストだと思っていますが、 すぐには難しいので、 まずは多重下請けを全面禁止してほしい。 なぜなら、過去にもオウム真理教が 国のシステムを受注して問題になっていたが、 この多重下請け構造がある限り、 身元が分からない、信用できない人が 開発に入る可... » 詳しく
PCには昔から10万円の壁があり、10万までは経費で落とせるが、 10万円を超えるといろいろ面倒なのでなかなか購入を認められないことが多い。 そのため、低スペックPCが支給され、生産性の低下を招いている。 平成18年(2006年)からずっと延長されている「少額減価償却資産の特例」が... » 詳しく
フィルターバブルってもはや政治的意図を持った場面でしか使われていないし、ワイドショーとか池上彰とか、ああいう有害な情報源を見る人たちと本質的には変わらないと思います。Twitterとかむしろみんなが見る「おすすめ」に有害サイトが表示されることが問題ですし。
それに、結局は「当事者意識」がないと、広報をしても人の心なんて変わらないです。あえて言うなら去年3〜4月は志村けんさんが亡くなったのが人々の行動に大きな影響を与えたと思うので、志村けんさんの関係者に訴えかけてもらうくらいでしょうか。関係者には辛い話ですが。
心情的には賛成なのですが、現実的には日本に支部のあるところとか一部に限られるでしょうね(赤十字みたいなイメージで考えてます)。
どちらかと言えば国内のOSS団体への支援も入れたいのですが、そっちは認定NPO法人でカバーできそうな感じだし、あまりいじるところないかも。
#009
手厳しいことを言いますが、それは単に「物事を知らないから新しいと思ってるだけ」です。例えば日本で一番時価総額が大きいユニコーン企業の、Preferred Networksの設立者も未踏出身者ですし、スタートアップ支援は経産省もやってます。それに、スタートアップでピラミッド型組織なんて存在すらできません。それくらいは前提として欲しい。
エンジェル投資家みたいなものですかね。
IPAは20年前から未踏事業やってて成果も上げてるし、そことの違いが出せないと何とも。
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/portal_index.html
エンジェル投資家が日本に少ないのは確かですが、なぜ少ないのか、なぜ大きくならないのかという話をした方がいいと思います。
#002
自分の意図としては、ユーザーでなく、行政の人が査定しにいくことを想定してました。「パーティションで区切られている」というのを確認するときに、自己申告なのか、写真や見取り図でOKなのか、実際に行って確認をするのかでその後の運用が変わるので。
まあ、数だけ多くて中身がSIerのSESばかりで全然役に立たない、某大手エージェント会社に比べたら。特に中途は経歴はともかく学歴は関係ないと思うんですが、学歴社会があるならそれはそれで問題だと思います。
新規に作るよりは既存の仕組みを生かした方がいいんじゃないかな。
現在でもインターネットバンキングを契約して電子マネーサービスと紐づけておけば、無料で少額の入金も可能ですし、全部引き落とした段階で放置しておけば勝手に解約されるはず。金融機関に負担がかかりますが、他のルートに比べると負担も少ないかなと。
CLI(コマンドラインインタフェース)でも打ち間違えると候補のコマンドが出ますし、技術的にはそう難しくないと思うんですけどね。逆に何でないんだろうと疑問に思います。意味不明な単語で登録して欲しくない、そんな需要はありそうなものですが。。。
#007
基本はそうあるべきだと思います。自分もミュートを提案したことあるので。 @02938
削除が無理なら「隔離」しかないですかね。イメージ的にはNetNewsでの fj.news.usage や japan.yoso でしょうか(古い)。
基本的にはデジタルに関係なくても、内容が稚拙でも、デジタル化に反対でも、「アイデア」なら尊重されるべきだと思います。問題は「個人の日記帳」レベルの投稿ですね。これは迷惑でしかない。
3の賛成票は今のままでいいと思います。モチベーションを下げる要因になるので。個人単位で集計するのなら除いた方がいいと思いますが。
評価内容によりますが、「評価するために店に行かないといけない」のが難点かなと。
対策は一律か自己申告でしてもらって、ステッカーを貼ってもらって、違反していたら写真込みで利用者が通告してもらって、店に罰金にするとかかなと。
メーターでの確認もいいですが、安否確認だけだと素っ気ないのでEcho Showみたいなビデオ会話できるデバイスと組み合わせるのがいいかなと思います。一番の問題は、訪問という物理的な行為に縛られているところかと。
「マイナンバーカードが保険証になる」とか「顔認証」というのは一面でしかなくて、本命は資格情報のオンライン化による事務コスト削減ですね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html
PINなし認証の仕組みも少なくとも勝手にICカードリーダーを使ってスキミングはできないようですね。こういう仕組みを含めて色々と周知が足りないなとは思います。仕様書も一部のベンダーだけに見せるのではなく、もっと一般に公開しないとダメですね。
#009
なかなか興味深い資料でした。PINなし認証ってこんな感じで動くんですね。ありがとうございます。
ネットワーク分離についてはp30にありますね。
>万が一資格確認端末がウイルス感染された場合における院内/局内への影響/リスクが軽減されます。また、外部への情報漏洩のリスクも軽減されます。
まあ想定通りではあったのですが(いわゆるDMZみたいなものなので)、「USBカードリーダーを外してUSBメモリを挿せばウイルス感染できる」とか「Windowsはアンチウイルスソフトがあるので大丈夫」とか、そんな認識で決めてるのかなあと邪推したくなりますね。まあ分離した方が安全ではありますが、想定するリスクとコストが釣り合ってない感じがします。
#006
あ、すみません、資格確認端末の分離自体は分からないでもないです。PCに組み込むパターンと、独立した端末として提供する、それはまあ妥当かどうかはともかく、考え方としてはあり得るので。
自分が気になったのは、ルータを一つ追加してネットワークを分離してパケットが通らないようにしないといけない、でもWindows端末は例外というのが分からないんですよね。
ユーザ(患者)からしたら顔を近づけるとか、カードをかざすとか(4桁の数字も使わないのかな)くらいしかできることはないはずなのに、何のリスクを想定しているのかなと。
#004
読んでみました。
本業はバックエンドプログラミングでネットワークは専門ではないですが、資格確認端末を分離する理由が分からないですね。その割にはWindows端末に搭載するのはOKみたいだし。どこかの国から怪しいプログラムを買ってくるとか、変顔で認証するとレセプトサーバがクラックされるとか、そんなリスクを想定しているのでしょうか。。。
つい先日も、マイナンバーとマイナンバーカードを混同したことによる虚偽報道がありましたね。
利用者証明用電子証明書と、署名用電子証明書もよく分からないですね。技術者でも理解するのに時間がかかったので、一般人はもっと分からないと思います。この辺りも含めてのUXだと思います。
#008
自分としては「報酬が不十分」というところに手を入れて欲しいと思います。
同一労働同一賃金でも不十分で、社会保険料は当然として、リスクプレミアム代込みでの価格でないと釣り合わないと思うんですよね。
#005 #006
考えてみてるのですが、どこに規制をかけるのがいいかむずかしいですね。
感覚的にですが、こんな感じだとセーフだと思います。
・CtoC
・社会保険料が上乗せされているもの(企業間の業務委託や、フリーランスエンジニア)
・本業が正社員で十分に報酬がある人の副業(逆に雇用契約の方が面倒)
逆に言えばこの3つを同時に満たすとダメという話ですよね。
(考慮は不十分かも知れないけど)
・企業対個人
・報酬が不十分
・本業がない人
#003
正直なんとも言えないですね。
全銀システムの場合は手数料自体が高いのと、価格が硬直化しててフィンテック企業の参入障壁になってたのですが、JPKIについてはアナログの手続きと比較して廉価になるように設定されているので、ランニングコストだけなら悪くないかなと。無料にするなら税金からの支出になりますが、それでもいいとは思います。
で、肝心なシェアリングエコノミーですが、正直どうするか分からないですね。例えば労災は適用できた方がいいと思います。
年金については報酬に含めることを前提とするのはどうだろうと思ったのですが、そうすると利用者のハードルが上がるし、隙間時間の有効利用という観点からすると微妙かなと。Uber Eatsみたいに大規模にやるものは規制強化した方がいいかなと思いますが。
フリーランスエンジニアのように収入が多ければ実際問題にならないので、個人単位で所得を把握して、必要なら支援する形の方がいいかも知れません。
#002
業務委託契約が適用できる仕事と裁量労働制が適用できる仕事って多くは被るはずなので、裁量労働制に合わせて職種を限定するのでいいと思います。
プログラマーは裁量労働制の対象外ですが、ここはグレーゾーンですね。仕事の実態に合わせて労働者から申立できるようにするのが妥当かも知れません。自分の場合はある片道2時間の通勤含めて6時から24時まで拘束されてたので、とても裁量労働制とは言えません。
カテゴリ分けは不要だと思います。いわゆる「こうもり問題」と呼ばれる「これどっちに入るんだっけ?」という問題が発生しますし。
「出生」「引っ越し」「転職」「結婚」「死亡」などイベントに応じたメニューと、それでも見つからないときの検索窓や対話型インターフェースの2種類でいいかと。
あくまで例かもしれませんが、児童手当等の現況届はこれまで「認印」を使われていたもので、これが電子署名をするとなると「実印 + 印鑑証明」同等になります。そこまで必要ですか?というのが気になりました。
4桁数字と6〜16桁のパスワードを使い分けるのがわかりにくいので強い方に統一するような動きでもあるのでしたら分からないでもないですが・・・
WELQ以上の大問題だと思います。
側から見てると、最初からプライバシー情報を詐取するために作られたアプリにしか見えないですし、「悪用がない」と言うのならそれを第三者に検証してもらわないと、このアプリに関わった人たちを「危険人物」扱いして二度と関わらせないようにするしかないですね。
#023
なるほどです。
もちろん認証自体は中間サーバなくても実現可能なのですが、 #010 のようなシステムを作る場合、名寄せのデータをどこに持たせるかがピンと来ていません。事業者ごとに別々のトークン(Pairwise Identifier)を持たせるんですよね?
派遣とか裁量労働制とかもそうですが、本来は裁量があり、付加価値の高い仕事の出来る人に対して適用すべきものを、時間と交換でお金を得る仕事に適用するのはダメですね。
自分も最初の会社で裁量の一切ない仕事で「裁量労働制」で働いてたのですが、こういう違法行為、脱法行為については厳しくした方がいいと思います。
#005
賛成ありがとうございます。他の場所での投稿もしたいですが、まあ、このサイトの扱う領域を広げる提案 @04995 も人気なので大目に見てもらえると。
自分的にはデジタル社会と知識社会は地続きで、知識社会にあった働き方を考えるときに、副業・復業や労働時間などと並んで、休憩時間も見直しが必要かなと思って書いてます。もちろん悪い形に変わってはダメですが。
#003
>22時から残務
これれは明らかに労働時間ですね。持ち帰りを認めるかどうかとか、深夜残業扱いにするかどうかの観点はありますが、少なくとも一時帰宅があるから業務外というのは明らかにおかしい。でないとリモートワークもできない。
例えば午前半休(それ自体が制度化されていないけど)を考慮するなら、「4時間以上の場合は30分休憩が必要」なら、残業で6時間を超えたとしても追加は15分の休憩で済むので自分としてはいいかなと。
ただ、アルバイトの人だと思われるが、4時間くらいだと「休憩なしでいいので早く帰りたい」という人もいるので制度にするなら考慮が必要だけど。
自分がややこしいことになった事例。
・家庭の事情で休憩時間を始業時から30分取ったところ、「労働時間の途中に」というのに引っかかってややこしいことになった。
もちろん昼休憩はとって、合計1.5時間の休憩になってます。
・午前半休をとったあと残業せざるをえなかったが、6時間を超えると45分の休憩が必要というのに引っかかってややこしいことになった。
予想できなかった残業だったし、早く帰りたいので45分休憩を取ること自体が足枷になっていた。
こういう外から適当なことを言うのが偉いと思っているのが一番ダメだと思うんですけどね。自分は当事者、あるいは変えようとしている人を応援する立場に立ちたい。
平井大臣が「小さく生んで大きく育てていく」と言ってたので、まずは少数精鋭で組織の地盤固めをする感じでしょうか。「リードリクルーター」を募集しているところが興味深いですね。
せっかくなのでYouTubeとかでこの採用方針にした意図を語ってくれないかなあ。
多分これだと業務が回らなくなるので難しいですが、業務時間での学習を支援できる制度はあってもいいと思います。今だと派遣会社はその義務がありますし。
時間がありつつも無為に過ごしている人はダメですが、子育て中だと本当に時間がないんですよ。そういう人が意欲があっても時間がないから学習せずに会社にしがみつくダメな人になってしまう、そんなのは困りますよね。
現実的に、「有識者」って選べないような気がします。
やるのならメンバーの経歴が偏らないようにするのと、ここを徹底したほうがいいですね。形だけ退職して、仕様書を作成したあと戻るみたいなのがないように。
>応募者が民間企業などとの兼業を予定している場合、原則として、採用された任期中に応募者が仕様書作成など直接関与することとなったプロジェクトに関連する調達案件への入札に関し、兼業で所属している事業者等の参加が制限されます。
#015
@03704 みたいなイメージでしょうか?
公的個人認証サービスとマイナポータルの関係がイマイチピンと来ていませんが。。。
自分の場合は逆に中間サーバとECサイトのプロトコルを独自にすることを考えていました。1アカウントであることだけが必要なら、IdPを作るまではないだろうと思って。
結局必要なのは「まともな仕事」ですよ。VB6とかCOBOLとか、お金になってもそういう古すぎて腐臭が漂っているものをやらせることがその人のキャリアにとって一番の害です。
#037
ああ、なるほど。
生の声を聞く限り、消費税そのものが税率アップ以外に影響を与えたというイメージはたぶんないですね。自分の実感だと、電通社員の自殺の頃から、残業時間規制にかけて、「とにかく安く」から「適切に対価を払うべきだ」という人が増えて、値上げに寛容になったイメージがあります。
#034
Twitterでもよく見かけるんですが、竹中平蔵という名前が出ただけで議論ができないのはよくないと思います(自分も名前を見ただけで暴言吐きたくなる人がいるので気持ちはわかりますが)。擁護するわけではないですが、少なくとも「知識労働者」に限った話ならそんなに変なことは言ってないので。逆に言えば、知識労働者に限るべき議論を他に広げるからダメ。
派遣の拡大に関してははっきり失敗ですね。派遣は本来専門家でないと成り立たないので。ただ、正社員については逆だと思います。会社がいつなくなるか分からない時代において、解雇規制という「特権」を持っていることこそが問題です(まあ自分も特権持ちなんですが)。その代わりセーフティネットやリカレント教育を充実させることこそが重要です。という話を @05033 のコメントで書いてますが、まあこの話も人気ないですね。
#035
自分はまあ書きたいときに書いているので、他のアイデアでもどちらでも構わないです。まあアイデアが埋まるよりはいいんじゃないでしょうか。ただ仮想通貨については全く興味がないので、他のアイデアになるとまず反応しないですね。
後世に残していけないのは何より、日本に残っている古くて使えない「システム」です。認印なんかもそうですが、有名なものだと「2025年の崖」で知られるレガシーシステムです。
何もしないままだと2025年以降「毎年12兆円」の経済損失が発生します。この試算に含まれているか分かりませんが、人材がレガシーシステムに囚われていることに対する被害額はものすごいです。
ITに限らずインフラってそういうものなんですよね。一旦作ってメンテしないと、どんどん金食い虫になる。家なんかもそう。再度作り直すか、完全に壊して捨てるしかない。最悪なのは「何もしないまま放置」です。はっきり言えば、それ以外の問題は正直どうでもいいくらいです。それくらい大きい問題。
#027
物価に関しては消費税の影響はありますが、それ以外でも弱いながら上昇傾向です。下落した月もあるし、まだ全然ダメですが。
http://www.garbagenews.net/archives/2064125.html
国債については外国人が持っているものは純粋に借金で、銀行とかが持っているものはなんとも言えないところですが、日銀が持っているものは違うという認識です。日銀のバランスシートを逆にするとちょうどいいと思いますが、資産が増えて負債が同じだけ増えたのなら、少なくとも会計上は等価ですし、初歩的な知識です。
#027
「消えた円」というのは「マスコミ用語」なので分かりませんし言及しませんが、一般的に格差がどうなっているのかと言うと、拡大していると同時に縮小しています。
例えば日本はそうでもないですが、シリコンバレーだと年収4000万円くらいは普通みたいですし、簡単に転職できる人と、職を失うとどこにも行く場所がない人の間では格差が広まっていると思います。事務職は今はほとんど求人はありませんが、プログラマーなどの専門職は引っ張りだこです。
一方で、階層についてはどんどんなくなっています。例えばプログラミングを学ぶのにお金はほとんど不要です。本を読んで知識を得るのも簡単です。そして一旦それを仕事にして研鑽を積んでいる限り、転職は容易になってきています。
知識社会というのはそういうことです。
マイナポータルから見たらSP、ECサイトから見たらIdPのように見える感じのシステムを作るイメージでしょうか?
一意性を保ちつつ、プライバシーにも配慮するならそれが一番のような気がします。
#019
あとデフレに関してはここ数年については数字上はもうデフレでは無くなってるんですね。年率で言えば0%〜1%で不十分ですが。
じゃあなんで実感とズレているのかというと、そもそも率が低いこととか色々ありますが、マスメディアが「悪い点だけを凝縮して伝える存在」だからです。例えば値上げも求人倍率が上がって人を確保するために行われているものもあるので、働く側にとっては有利になっています。ただこれってニュースを見ているだけだと絶対伝わらない。
なので自分はニュースは絶対見ません。生のデータと生の声以外は信用しません。
#019
仮想通貨については二種類考えられます。
・何らかの価値があることを保証されているもの
・何も価値について保証されていないもの
まずその前に、日本に限らず金との交換が保証されていない、不換紙幣が通用している理由は、日本銀行券には強制通用力があるのと、「ある程度」安定していることを保証しているからです。
で、前者については仮想通貨というより暗号通貨と言った方が適切ですが、何らかのエコシステムが構築されているなら可能性があると思います。
ただ後者については完全な無価値ですね。3倍どころか1円の価値もない。ただ、現実に値段がついているのを説明するとしたら、娯楽的価値でしょうね。自分も10億円資産があったらネタでビットコイン1つくらいは持ってると思いますし。
#020
その件は知らなかったので軽く調べてみました。普段ニュースは全く見ない人なんで。まあ、日経以外はゴミ記事ばかりで参考にならなかったのですが。
これはGPIFによる保有と似たような構図ですね。GPIFは配当が年金として国民に還元される構図なのですが、日銀については国庫に戻る仕組みです。
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a25.htm/
ただ、最大株主となるなら株主としての意見を出すべきでしょうね。利益の出せない企業の経営陣にたいする追認になっては困るので。
あと、株式についても調べたことあるんですが、バブルには程遠いんですね。
なぜかというと、PER(株価収益率)というのがあって、これが高いほど割高で、だいたい20倍が目安なのですが、東証全体の11月のPERが22.2倍です。やっぱり割高じゃなかと言われそうですが、コロナ禍で収益が減ると高くなる(逆に言えば今後回復を見込んでいる)ので、1月時点だと17.2倍です。高めではあるけれどまだ基準値の範囲内。
で、バブル崩壊直前のPERがどれだけかというと、60倍は超えていたそうです。端的に言うと今の3倍株価が高かった。それがバブルなんですね。
#016
お金がどこにいったかというと、それは「日銀」です。日銀のバランスシート、「負債」だけでなく「資産」も思いっきり膨らんでいます。なぜこれができるのかというと、自国通貨建ての国債だからです。これは財務省も認めています。
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
自分としては、緊縮財政の方が「人体実験」だと思っています。少なくとも、成功したことがほとんどない、ほとんどは大失敗に終わっているので。ただ少なくとも、世の中の無駄は財政関係なく減らしていかないといけないわけです。だからこそこの場所があるわけで。
国債については色々考えてみたことありますが、結論としては「分からない」ですね。金融緩和は効果はありましたが、デフレ退治についてはインフレを心配するどころか、デフレ脱却できたかどうか、そんなレベルですし(「岩石理論」を唱えていた人たちは息してるんだろうか?)。
どちらにせよ、当面は財政出動が必要ですし、無駄は無駄として見直していくしかないと思います。メタボ健診とか。
直接民主主義を懸念する理由として「ポピュリズム」が挙げられていたようですが、そもそもポピュリズムは「エリート主義」に対比する言葉でしかなく、善悪の概念はありません。ですが、いつのまにか「大衆迎合主義=悪」としてすり替えられています。まあそのすり替えの原因がもっとも悪質なエリート主義である、新聞社ですが・・・
すり替えはともかく、「ポピュリズム」が「大衆迎合主義」にならないためには価値観の異なる人たちんいよる討論が必要だというのは間違いないので、その意味ではこの場所はまあまあうまくいっている方だとは思います。
「周りで石を投げているだけの人」より「当事者としてちゃんと動いている・動こうとしている人」を応援したいというのは同意です。
ただ、捏造報道に対する処罰を増やしてもそれ自体が「マスコミのエサ」になるので、現行法の元で捏造報道に対する訴えが容易に行えることが重要だと思います( @2266 誹謗中傷・捏造に特化した司法制度や第三者機関)。
あと、ハフポストや東洋経済オンラインのようなネットでも有害情報を振り撒いているところもあるし、結局は政府も国民も「中抜きさせず直接やり取りをする」ということをもっと重要視した方がいいと思います( @01183 公的情報の同時配信の原則(事前リークの禁止))
国営放送に関してはEテレだけ国営化してそこに広報番組を入れればいいんじゃないかと思います。もちろん今のNHKの報道は切り離す方向で(Eテレの手話ニュースだけは残す)。捏造報道の批判は平井大臣がやっているようにYouTubeとかでいいんじゃないかな(元は記者会見ですが)。
うちの会社で飲食店支援のための補助が出てたのですが、
そのときの対象はテイクアウトか通販が対象でしたね。
「店内飲食はNG」という条件にすればいいと思います。
緊急事態宣言のときは結構な割合がリモートワーク してたので、一時期陽性者数が減ってときに、いざという時はリモートワーク できるように体制を整えていると思ってました。まあ正直東京の民間企業がここまで「バカ」だとは思わなかったですね。
自分は専門用語を多用してますが、正確さが大事だと考えているからです。ワイドショーのコメンテーターのように「分かりやすいけど大嘘」というのが大嫌いなので。
まあ、自分のペースでやればいいと思いますよ。そういう意味での「自由」な場所だと思います。
所得税はそれ自体では「壁」はないんですが、社会保険料とかいろいろあって結果的に「壁」になってしまうものが結構あります。まあ社会保険料は引かれるだけではないんですが、全体を考えた設計が必要ですね。
まあ基本的には賛成ですし、たかが3%の賃上げすら厳しいという企業には退場してもらいたいですが、まずは「サービス残業」という無賃労働の排除の徹底だけでも結構効果があるんじゃないかなと。
#027
とりあえずこの2つについては提案済で、事務局からの回答もあります。必要性は認識されているようなので、まあ気長に待つのがいいかなと。
アイデアにステータスを加える @04130
アイデアに「関連アイデア」を加える @04132
現実的に無理だと思います。
なぜなら、「偏見」と「経験に基づいた学習」って外部から区別がつかないんですよ。例えば自分は「ブロックチェーン=怪しい」という偏見がありますが、「ブロックチェーン界隈の怪しい話を多く目にしたから」という学習に基づいた結果でもあります。AIって結局学習理論でしかないわけで。
もし実現したとしても、完全な中立性を保とうとすると何もできなくなります。宮崎アニメとか作られなくなります。むしろ全体主義への道だと思います。
それなら、現実的に問題になっている捏造報道や、そもそもニュースを人に作らせないとか(「事実」だけ報道すればいいので)、そういう形の方がいいと思います。
いろんな観点があると思いますが、VBAの代わりにPythonという意図なら異論ないです。RPAと同様の問題があるので、隙間を埋めるツールとしての活用に限ると思いますが。
#015
どうなんでしょうね。自分が聞いたのは「1人目の情シス」ですし、社外に丸投げしてたんだろうと思います。あるいは社内でITに拒否感を持つ人が多くて、今まで導入したくても出来なかったのどちらかだと思います。また、別の話ですが、機械には数千万かけるのに、ITには10万円しか予算を出さない、そんなボヤきも目にしました。
本気で経営者が変えようと思って、全面的に支援してくれるなら可能性はありますが。どちらにせよ、茨の道ですね。確かにjob descriptionが出せるなら問題ないですが、それが出来ている時点でもう十分レベルが高いです。
#014
社会の空気に関して言えば既に熟しているはずなんですよ。例えばLIFE SHIFTという本にある「人生100年時代」、実際に100年になるかは別として、70, 80歳になるまでいろんな場所で働き続ける、そんなビジョンを打ち出してるし、自分より若い世代は「今までのやり方ではダメだ」と薄々気づいている人が多いと思います。
ただ自分より上の世代だと「自分は逃げ切れる」「我慢すればいい」と思っている人が多い。そんなイメージなんですよね。自分のような40代半ばがその狭間だと思っています。
今回のコロナ禍で気づいた人も結構いるんですが、まだまだ足りない。
ただ、「ユーザー企業に行って内製をする」のは理想だとしても、現実はそうではないと思います。例えばダイソーはAWSを使いこなしてるという記事がありますが、そういう面白いことをしている企業なら人を集めるのにも困らないでしょう。
現実的にはそこそこ大きい企業でもITに全く関わってこなくて、今頃募集しているケースもあります。そういう企業って技術者からすると「地雷案件」なんですよね。キャリアにならない可能性がある。
ユーザー企業に人が少ないから増やすのはあくまでユーザー企業にITの知見を蓄積するための手段であって、人数そのものが問題ではないと思います(と書くとポジショントークになっちゃいますが)。
ただ現実的には、解雇されるのは「スキルがない人」なんですよね。偉そうにしているだけの「上司」だけならともかく、環境に恵まれなかったためにスキルが付かなかった、そんな人もいます。
かつての自分も最初の会社で6年間勤めましたが、まともな仕事をする機会はほとんどありませんでした。操作してスクリーンショットをExcelに貼るだけ、そんな仕事をしたこともあります。必要なのはそういう人に対して劣悪な環境を脱出するための資源(時間・資金)なのではと思います。
IT技術者のような知識労働者に限れば、スキルがあれば転職先に困らないんですよね。「自分の頭の中にある知識」こそが資本なので。もっとも、組織がないとその知識を生かす場面が限られていますが。
率直に言えば、解雇規制って正社員の「特権」だと思うので、いつかは向き合わないといけないと思います。解雇規制が強すぎるので「追い出し部屋」が出来たり、全く違う仕事に異動させられたりします。追い詰められて自己都合で転職させられたり、精神的に病んでしまったり、長い裁判に訴えるくらいなら、補償を受けて1年くらいリフレッシュ出来る方がまだ健全だと思います。
あとは退職金制度のため転職するほど不利になって会社にしがみつく人が出てくる、そういう歪みがあるのは確か。議論すらできないのは問題だと思います。
かと言って「いつでも解雇できる状況」というのは不安で仕事に手がつかないので、解雇予告の期間を大きく伸ばすとか、セーフティネットとの組み合わせは必須ですね。
#017
はい、もちろんそのつもりです。
で、 #015 の「アイデア投稿者がコメント欄での乱闘に恐れをなして引き下がってしまうこともありますね。」を見て思ったのですが、「投稿者の判断でアイデアのコメント投稿を終了させられる」というのはアリかもしれないですね。
GitHubのIssueに対する「ロック」のように、そのアイデアには新規コメントが禁止される機能です。
例えば投稿者が根本的な間違いに気づいたときに、反対コメントが続くのも精神的に良くないですし。投稿者がコメント欄での乱闘に嫌気が差してロックしたら、乱闘している人は「乱闘で迷惑をかけていた」と気づくきっかけになりますし、それでも議論したいなら別途アイデアを上げればいいわけです。
で、ミュートを勧めるのはまさに #009 の「一方的に頭ごなしに人格否定じみたことをやられる」という場合です。そういう人って経験上、何を言っても無駄なんですよね。無視するしかない。でも一旦見えてしまうと脳から消すのは難しい。なので最初から見えないようにする、それが一番マシだと思っています。
古くはfjからいろんなコミュニティを見てきましたけど、ここは平和な方ですよ。
#008
自分としては、多少荒れたとしても「その場所」の方がいいです。前に書いた通り、本人の知らないところで議論されると、本人に有用なフィードバックがされませんし、はてなブックマークやTogetterのように、外部の知らないところで罵倒する人が出ます。そっちの方がよっぽど怖いです。
例えばかなり古い話ですが、はてなブックマークで「しねばいいのに」というコメントが並んだ結果、ブログが閉鎖された事件がありました。このはてなブックマークの構造的な問題は現在も解消されていません。
http://kanose.hateblo.jp/entry/20051116/hbcomment
もちろん本人に直接言うのは論外ですが、「直接本人には言えないが、外部からなら言える」という心理があるんでしょうね。これを防ぐためにも、原則は「その場所」が望ましいです。
#005
ミュート機能( @02938 で書いたものは)Twitterで実装されているように、特定の投稿者のアイデア、コメントを「自分の視界から」見えなくする機能です。なので他の人からは見えます。相手からは単に忘れられてるのか、無視されているのか、ミュートされているのかは分かりません。
>「俺のコメントに返事しない!」と怒り出して逆恨みする人が出そうです。
ブロックならその懸念はありますが、ミュートや無視でそのトラブルは目にしたことありません。相手が「勝利宣言」しても放置しておけばいいんです。
>ちなみに「保身」とは「それやられると自分の仕事がなくなるから反対」という当事者によるもののことです。
なるほど。それは発言の自由として必要だと思いますし、自分は粛々と「反対」を付けて終わると思います。
方式については保留ですが、利用者からしたら国民年金なのか厚生年金なのかはどうでもいいので、少なくとも手続きがバラバラなのはおかしいですね。
システムで対処しようとすると逆恨みされるので、基本は放置しておけばいいんじゃないかなあと思います。メールで通知が来まくるのは問題だと思いますのでそこだけ何とかしてもらえれば。あと荒らしはミュートがあればいいかなと。 @02938
個人的に萎縮を懸念してるのは「外部サイトからの陰口」ですね。はてなブックマークとか。避けられないことではありますが。ただの愚痴も基本はスルー推奨ですが、商品やサービスの宣伝は困るかな。保身はよく分からないです。
現状では何も決まってなくて「外国人がプロジェクトベースで関わることを排除しない」くらいかなと。廉宗淳さんに話を聞く勉強会がYouTubeでありましたが、ああいう感じでコンサルとして関わってもらうのはアリかなあと思います。
もちろん原則として日本人が中心になる必要があるし、機密情報を扱うところは身元のしっかりした人で揃えないとダメですね。過去に「オウム真理教ソフト開発業務受注問題」がありましたし。 @1129
#005
もうメディアには期待しない方がいいです。彼らって問題点を指摘しても聞く気がないんですよ。となるとメディアを中抜きして国民と直接話す場を設けたり、捏造報道にはブログとかで直接反論するのがいいと思います。
意思決定の見える化も原則賛成したい。ただ、今回のコロナのような事実もデータも十分にない状態での意思決定ってものすごく難しいんですよ。ワイドショーに出てたエセ専門家は除いても、専門家ですら意見が分かれててた。難しい意思決定を何百回もする必要があった。
それを外部からの後知恵で語ることがどれほど意味のあることか疑問なんですね。少なくとも、専門知識のある、党派性のない第三者機関経由でないと信用できない。それが「マスコミのエサ」と言った理由です。
#007
自分はそもそも「臨界値がある」という考え方が間違ってるという認識ですね。
シンギュラリティって「強いAI」(正確にはただ脳をシミュレーションしたものはを前提としてるんですが、「強いAI」って現状理論的に何も進歩がない。「弱いAI」は進歩しています。ディープラーニングとか。
「強いAI」の問題はそもそも「知性」に対しての認識が浅すぎることです。データをかき集めて論理的に計算させれば自動的に「正解」が出る、足りないのはデータの計算量だけだ。そんな感じの認識ですね。
警鐘が必要なのは、「AIならなんとかしてくれる」のような、AI万能主義による、人間の知性低下だと思います。
基本は変に日本独自で作らずに、外国の真似がいいと思います。
@03791 にあるように「立証責任を納税者側に求める」とか。
結局領収書の電子化が必要とされたのは紙での保管コスト問題だと思いますが、電子マネーが普及してそもそも原本が必要なケースが少なくなるとわざわざタイムスタンプを打って保管するモチベーションが少なくなるんじゃないかなと。
あと、領収書こそが大事というのも疑問があって、ワークフローやメールなど、支払いが発生した事実こそが重要なのではと。例えば84円の切手を買うときには「何かを郵送する必要がある」という事実こそが重要で、郵便局に行って84円の切手を買うのか、手持ちの切手を使うのかは会社にとっても、国税庁にとってもどうでもいいわけです。
領収書だけでなく、そういうところも含めて全体を最適化して、省略できるところは省略したらいいと思います。
まず、交通費については必ずしも最安とは限らず、時間が短いなど合理的な理由があれば高い方でも認められているところが多いんじゃないかなと。そうでない企業があったり、企業の持ち出しになっているなら解消はいいと思います。
在宅勤務手当についてはリモートワーク推進もあるので、個別に非課税枠をつけてもいいんじゃないかなと。 @03787
標準報酬月額が減るのはそもそも標準報酬月額に含まれるのがおかしいので、そっちを直した方がいいかと。 @02841
「金曜の夕方に届き、回答期限は月曜の朝」って典型的な「モンスタークライアント」じゃないですか。
内容的に緊急性が高いものもあると思いますが、深夜・休日出勤にかかった費用を国や都道府県に請求できるように通達とかすれば改善されるんじゃないかなぁ・・・もちろん根本解決はシステム化ですが。
@01484 に書いてあるので賛成票入れてもらえると!
体感的にはデスクトップなら20万でもなんとかなりますが、ノートだと20万ではキツい。コメントには「AI関連開発機器は50万」という話もありますが、そこは特例として、原則は30万円が妥当な水準かなと。
IPv6の普及率はこんなもんじゃないですかね。最近増えてるのは「IPv6だと速い」(正確にはPPPoEとIPoEの違い)と知られてきてるからかな。
https://www.google.com/intl/ja/ipv6/statistics.html#tab=per-country-ipv6-adoption
例えば機器を購入しづらいことがボトルネックになっているなら補助金でいいと思います。
40歳すぎて転職した人なんですが、年齢を除いても転職をするハードルはやっぱり高いですね。
・退職してからの転職活動はお金の問題でリスクが高い
・仕事しながらの転職活動は時間や精神的にキツい
・家庭があるとさらに時間がキツいし、求める給与のハードルが上がる(年収ダウンは妥協したとしても、年収300万円では働けない)
転職してしまえば大したことないし、いい会社なら一時的に年収が下がっても結果的にはいい選択になりますが、転職するまでの壁が大きいですね。
あと「長期勤続するほど退職金の税制度が有利」と言った正社員の「既得権益」にも踏み込まないといけないのが厄介です。「解雇規制緩和」とか議論すらできませんし。
#001
それなら「編集禁止」でいいと思います。
#002
@05123 に挙げたIPAのドキュメントがそんな感じですね。よく分からないコードが入ってます。この文書は著作権があり、冒頭に著作権について書かれているものですが、適切な引用をしたいケースまで阻害されるのはね・・・
リダイレクトされているならまだいい方だと思いますが、こう言う時こそ @02977 に書いた、短縮URLがいいだろうなと思います。
ワンタイムパスワードについてはメールでなく、グローバルスタンダードのSMSでいいと思う。SMSが高すぎるという指摘もしたけど。
@02835
Googleは逆にキャリアメールを利用不可にしてますね。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1217210.html
#001
一応「システム基盤」とは書かれているようです。
> 「非機能要求グレード」では、このシステム基盤が実現する非機能要求を対象とし、業務やアプリケーションが実現する機能要求に関してはスコープ外としました
ですが、DevOpsの考え方としても変更可能性は必須ですし、「APIの使いやすさ」という観点からもユーザビリティも必須でしょうね。PDFもファイル名が文字化けするし(いつものごとくShift_JISでしょうか)、いろいろ問題がある資料のようです。
※どこぞが作ったAPIがIF01, IF02・・・・みたいなゴミ命名規則なのを思い出して腹が立ちました。
#004
はい、非機能要件についてはその通りです。まあ、非機能要件を検証するまでもなく品質が低すぎるところが目立つので、見えてるところがまともなだけでも驚いちゃうんですね。
#005
思いつきですが、要件がザルだったんでしょうか。まあ最初がダメでも改善できればいいのですが(セキュリティは最初から確保してないとダメだけど)、ダメな業者は変更に時間がかかるからなぁ・・・
品質の妥当性については一般人含め、外部でも分かるんじゃないかな。国勢調査のシステムはなかなかしっかりしていたと評判だったようです。価格の妥当性は外から見て分からないので、ちゃんと公開して欲しいですね。
「自分たちが納品したシステムが調達仕様書に定めた要件を実現できず、それが社会問題となって新聞に大きく載り、大臣が直接叱責するほどの大事件となって、それでも全く責任を取らずにケツを捲る」ということがないように、ちゃんと公開はして欲しいけど。しかしこの「日本を代表するITベンダーと通信キャリアの3社」ってどこなんでしょうねぇ。。。
https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79
自分は一応マスターパスワードをメモしたものを保管してるけど、そうじゃない人がほとんどだし、突然自動車に轢き殺される可能性もあるので、何らかの対応は欲しいかな。
お金に関して言えばクレジットカードと銀行口座を止めればいいんじゃないかと思うけど。
そもそも自動車は他の100倍危険な乗り物なので、小型化しようと、電気自動車になろうとあんなものが道路にのさばってるのは嫌だなと思います。
さすがに輸送には必要だし、自動運転があれば事故は減ると思いますが。
ひじで軽く突く(nudge)というよりは腹を思いっきり殴る感じですが、これくらいやった方がいいと思います。あのシステム自体どうかと思いますが、せっかく作ったシステムを一回限りで終わらせるのは無駄じゃないかなーと思うので。
民間では「守りのDX」「攻めのDX」という言い方が浸透してるようですし、これを追認していいんじゃないでしょうか。
「守りのDXを軽視する」のがありがちかなと思ってますが。
働きやすい環境を整えるのはいいですが、「特権」を与えるように思われるとマイナスかと。まあやるとしたら、惣菜宅配サービスとかはいいかもですね。リモートワーク向きだし。
「スマホなどのカレンダーと連動するようなデジタルデータ」でしたら、フォーマットはiCalendar一択ですね。カレンダーによりますが、既に祝日変更にも対応してるものもあります。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ICalendar
あとは個人によって需要が違うので、それをどうカバーするかになると思います。
#005 耐障害性を考えて東京や大阪以外にも分散するのは理解できるんですが、パブリッククラウドが東京と大阪にあるから人材も集中するというのは違うんじゃないかなと。インフラエンジニアについてもクラウド前提なら地方で普通に仕事できますよ。
キツい言い方になりますが、オンプレでハードウェアの搬入をして、パラメータの設定をして、基盤交換をするだけの人を残してもなあと思ってます。
個人的には知識労働者に対しての解雇規制って雇いづらくなるだけなので緩和したいんですが、内製化とか、SIer問題は別にあるんじゃないかなあと。
まず、専門性の高い、ニッチな分野のエンジニアは探すのも大変だと思うので、その分野の専門家が集まる会社に依頼する形がいいと思います。100%無期雇用の社員で揃える必要もない。
で、ニッチな分野は別として、今はどの業種でもITがコア事業なので、常に作り続ける必要があります。なので「開発」と「運用」が分かれる前提なのがおかしい。 #001 のリンク先もこれを前提にしてしまっている。まあ一時的に人が多く必要な場面はあるけど、基本は無期雇用が望ましい。
という感じですかね。
軽くネットにある過去問を受けてみたんですが、ITそのものよりも、業務に関する出題が多いので、入庁して1〜2年くらいに身につけておくくらいのレベル感だと感じました。
ITについての問題は初歩的ですが、このレベルも知らないと会話も出来ないレベルなので、ちょうどいいと思います。あまりハードルを上げすぎても良くないと思うので。
ソースは思い出せないのですが、多額の損害を出して責任を取って辞職しようとしたら、「授業料を払ったばかりではないか」と言って引き留めたという話を見た記憶があります。
明らかな怠慢なら批判されるのもやむなしですが、強い組織はミスを教訓にして良いサービスを作ってきますね。
トップダウンで指示しても結局はその人の「思考停止」を止めないと同じことになるので、結局は #002 のように使えない人は切り捨てる方向にならざるを得ないかなあと思ってます。もちろんやる気がある人に対する支援は必要ですが。
#001 のコメントに賛成。
こういう政策とかで「経済効果」が出されるけど、ハッキリ言ってあれ意味ないです。「密」による弊害が全く考慮されていない。
IT業界は年齢差別が強いのですが、その一因として、新しい知識を取り入れることもなく、思考停止している人が多いからだと考えています。そういう人が役職につくと最悪ですね。
「ただ参加するだけで無く、必ず成果物を作っていく。」という観点だとハンズオンがオススメですね。準備する側は大変ですが、参加者としては楽しいし、一番役に立つと思います。
意図は分かるし便利ですが、強制は強すぎるなと感じます。
あと、技術的にはマイナンバーを教える必要もなく、このサイトの「Googleでログイン」みたいな仕組みで実現可能かと。
むしろEテレしか見るに値しないので他を売却して欲しい。
ニュースとかもいらない。クローズアップ現代は過去に何度も迷惑をかけてるし、自分も被害を受けた。まあ手話ニュースだけは必要か。
もちろん大賛成なのですが、契約の当事者だけでなく、第三者が絡むとややこしい話が出てくる可能性があるなと思いました。
もちろん電子契約プラットフォームを使っているがそれが認められないのは論外なのですが、契約自体はメールだけでも問題ないんですよね。
https://www.meti.go.jp/covid-19/ouin_qa.html
なので、「当事者間では電子署名なしPDFのやりとりだけで済んでいるが、それでは第三者が検証できなく、電子決済を導入するハードルも高いため、仕方なく紙に退化する」という事象が発生するかもと思いました。思いつきなので実際発生しているかは分からないのですが。
個人的にははてなブックマークやTogetterのような「陰口サイト」も潰したいのですが、この手の規制って難しいんですよね。
規制よりも、誹謗中傷などの違法行為に関しては、速やかに訴えられる仕組みを整えた方がいいと思います。そう言えば @02266 で書いてた。
「事務処理が遅すぎる」のが根本原因なのでそこを解消するのが正攻法だと思います。実際のところは認められないケースが稀なので、見込み額で申請して、もしダメだったときはに返還を求めるのじゃダメですかね。。。
#001 もてなしというよりはセンスを見られると思います。
#002 今どきならRyzenですかね。
#003 がベストですね。
エンジニア向けの勉強会に行くと、ほとんどがMacBook Proです。あとはThinkPad、Let's noteをたまに見るくらいです。
まあ最近のMSはOSSフレンドリーになってきて、WSL2とかもありますし、Windowsでも拒否感は少ないと思いますが。
2.は意図は分かるのですが、ストレス解消のために食べすぎるとかあるし(とは言え程度はありますが)、予防や健康診断は医療費控除にすらならない現状を変えないと逆効果じゃないかなあと思ってます。
「デジタル改革の方向性」のアイデアにも書いたんですが、「与えられるもの」「誰かがやってくれるもの」という意識でいるうちはダメですよね。
遅延とか速度制限考えるとWiFiでは不十分ですね。
方向性としてはユニバーサルサービス制度に光インターネット(1Gbps)の対応を入れるのでいいと思います。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/universalservice/index.html
IT業界では中途採用は当たり前ですが、年齢差別は平気で行われてますからねぇ。。。
とは言え家庭を持つと希望年収が高くならざるを得ない事情もあるので、ベーシックインカムがあればベストですが。
#005
はい、検討お願いします。このアイデアのコメントや他のアイデアの議論を見ても、この3つが課題として挙げられてますね。
・Permalinkになっていない(消えてしまう)
・URLの信頼性 @03971
・ユーザに使いやすいものでない(長すぎるとか、QRコードを使ってほしいとか)
ゲームって作ればやってくれるほど単純しゃないからなあ。。。
感染対策情報はCOCOAに組み込めばいいし(公式アプリならリンクは入れられますよね、たぶん)、Plague Inc.みたいに既存の人気のあるゲームでちょうどいいのがあれば提携の方がいいかと。ガチャゲーは論外ですが。
メリット
・OSに依存しない
・スペックが高くなくても利用可能
・文書などは共同作業が可能
・紛失、交換時の対応も容易
デメリットはブラウザに依存する可能性があるとかですか。まあIE依存とは違ってまともな選択肢があるけど。他にも課題はありそうだけど、メリットが圧倒的に大きいですね。
今回は傍聴されても問題ないものに限るとのことなのでまあ許容範囲かなと。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2011/27/news151.html
ただ、 @04163 のコメントに書いた通り、この分野では国内でも頑張ってるようなので賛成。
SESは問題が多すぎて何とも言えないけど、とりあえずは経歴詐称が当たり前に行われているのを何とかした方がいいんじゃないかなあと。
Global Day of Coderetreatを思い出しました。みんなで集まって何かやるのは楽しいので、そういう日を設けるのはアリかも。
@01376 に似たようなこと書きましたが、動作確認してないなら警告を出すくらいなら分かるけど、先に進めないのは「そういうところがだめなんだぞ」と強く言いたい。そういう意識から変えていかないと。
どこに書いたらいいか分からないのでここに書きますが、
デジタル改革関連法案ワーキンググループ作業部会の資料はよく出来てると思います。専門家向けの内容ですが、こういうのをもっとアピールした方がいいと思うんですよね。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/sagyobukai/dai1/gijisidai.html
⑥迅速・柔軟に「アジャイル発想を活用し、費用を抑えつつ高い成果を実現」があるんですが、コスト削減できるという誤解を招く表現になってます。どうしても費用の話を入れるなら「費用対効果の高い」とでもしてください。
#008 と同じく、人材の視点が全く不足しています。
OSSやベンチャーが作るならまだしも、SIerが甘い汁を吸う構図だとたまったものじゃない。
#003
自分の読み間違いでした。「事務職」のテレワーク率でしたね。その基準なら一律でいいと思います。
稠密度についても異論ないです。これまでは「サテライトオフィス=ベンチャー企業中心=開放的」というイメージが強かったのですが、今後は大企業も使うので、個室型が主流になっていくのかもですね(というか増えて欲しい・・・)。
とりあえず、これの場所教えてほしい。調べても見つからず。
> プロトタイプ Ver.1 は、既に GitHub にて 2020 年 9 月 30 日に公開
@01629 でも議論されてますが、
・業種ごとに設定(特にIT系は目標を高く)
・地域によって分けるか、郊外のサテライトオフィスは優遇するなど
(地方都市で密度が低いなら優先度は高く無いため)
とかの考慮は必要かなと。
表題には賛成ですが、個別にはいろいろ問題があるので。
1. 家で転んだときとかは除外ならまあOK。通勤労災は逆に労災認定を緩くした方がいいと思いますが。
2. 裁量労働制がそもそもちゃんと適用されてるかどうか怪しいので・・・
3. 労働者に不利になるので反対。選択制ならまあOK(自分は確定申告でもいいけど)。
4. 賛成。郊外でリモートワーク推進するだけでも東京の通勤地獄は緩和される。
5. 賛成。
6. iDeCoの拠出額引き上げはいいが、「標準報酬月額」という考え方を見直す必要あり @02841
7. ストレスの原因は同感だが、対案はこれではダメだと思います。
@02789 で自分も書きました。
せっかくなので一つ付け加えておくと、電子化すれば基本的には大丈夫ですが、万が一投票内容を精査する必要が出てきた場合は、該当自治体とは利害関係がほぼない、遠く離れた自治体の職員などが行うようにすれば圧力行使のリスクはさらに減らせるかと。
昔はExcel方眼紙を割と使ってたんですが、要はExcel方眼紙って「縦横の制限がない紙」なんですよ。
Wordは校正機能とか使わない人にとっては「A4の紙」だし、結局「紙」というものに縛られているという意味では正直どっちもどっちだと思ってます。
まあ適切なツールを使いましょうというのは賛成ですが。
請負開発である以上は「早く納品して終わらせたい」という欲求が出てくるので、スコープ外と言ってしまうのはしょうがないと思います。
アジャイル開発なら準委任契約がいいんでしょうけど、受け身の人ばかりだとダラダラやる可能性がありますし。まあダラダラやる人を排除した方がいいかもしれませんが。
閾値のくだりがイマイチ分からないんですが、どっちも「弱いAI」という意味では変わらないんじゃないですかね?「強いAI」に対する幻想を捨てて欲しいという意味なら分かるんですが。
正しく表記すべきという観点からは賛成ですが(なので「インテル4コア」みたいなマヌケな表記は排除すべき)、SoCという表記が適切かどうかはちょっと自信ないですね。
この手の話は「問題のないことを保証しろ」と悪魔の証明を求められて疲弊するケースもあるので(実話)、実効性のあるガイドラインが欲しいですね。
#004
もちろんIT弱者を罰することが目的ではなく、あくまで今虐げられている人を助けるためです。そして教育に投資するのは大賛成です。
ただ、PCを使えるだけでは不十分で、ITを使って業務改善に取り組めるくらいの知識は欲しいです。 @04374 で提案されているように。
大事なことが漏れてた。早期公開してほしいのは「文字起こし」です。
記者会見そのものは動画で公開されているので。
https://nettv.gov-online.go.jp/mobile/prg.php?p=21615&t=184
なるほどなあと思いました。「業務改善能力」に着目するのは方向性としてとても良いと思います。
自分の経験でも、業務改善能力、有能さは強い正の相関関係があります。というより、業務改善を疎かにしている人で、有能な人は見たことありません。
現代では業務改善にはITが必須ですが、利用する側のハードルは下がってるので、資格のハードルは低いと思います。
ダメな組織を変えるのは難しいので、人材の問題は「いかに悪い環境を脱出できるか」が鍵だと思ってます。20代や30代前半だと未経験でも何とかなるのですが、それ以降になると経験があっても、学習をしていても、偏見が多くてまあなかなか厳しいですね。あと家庭持ちだと冒険がしづらい。
自分はまだマシな方ですが、話を聞くと「脱北者」みたいな人もいますね。
RPA自体「逃げ」の手法なので将来の廃止前提にして欲しいですが、入れるのならMSが公式で出すようなので、これでいいと思います。
https://www.publickey1.jp/blog/20/rpawindowspower_automate_desktopignite_2020.html
プログラミングはいいけど、デザインは見た目よりはまずはUI/UXかなと。
Twitterで話題になった、「階段に見えない階段」のような、見た目だけ重視して使いにくい、危険なものが出てしまうのを避けるためにも。
圧力という意味では日本商工会議所が反対している、最低賃金の値上げを滞りなく進めるのでいいと思います。人を雇っているということはその人の人生を預かっているようなものなので。
やる気があるところに知恵を提供するのはいいですが、やる気のない上司がいるところは何を言っても無駄なので、どう選別するかかなあ。
削除は互換性の観点からも難しいかなと思いますが、IMEに「非推奨」と表示させるように要請は出来るかなと思います。元々Unicode上も互換のためだけの文字として収録されているので。
やるのならラボよりはいわゆる「情シス」がやるのがいいかなと。
なぜかというと、情シスは「守り」になりがちなんですよね。新しいことをやろうとしても情シスがノーと言う、それなら情シス自体を花形職種にしてしまった方がいいかなと。メルカリのコーポレートエンジニアリングチームのように。
「多段階契約」というのが「要件定義までの契約」というのならまあ分かります。特定のベンダーしか受注できない内容にならないように注意が必要ですね。
あと全体的に「工程ごとの見積もりの精度を高め」とか、全体的にSIer臭い感じがします。ここは全面的に見直しが必要だと思います。
山田太郎参議院議員のサイトより全文を見つけて読みました。
https://taroyamada.jp/?p=13272
ここの箇所ですよね。
> 失敗のリスク及び失敗した際のコストを最小化しつつ、常に修正・変更・中止がで きるようにするため、各府省及び地方公共団体の情報システムの構築にあたっては、工程ごとの見積もりの精度を高め、かつ、徹底した PM(プロジェクト・マネジメント)を行えるよう、多段階契約を行うなど契約の方式や内容を工夫する。
#005
Excelでも同じ問題は発生し得るのですが、現状で大きな問題になってないことから、Wordでも変わらないのかなあと。
#008
Pandocなら入力はMarkdown/reSTに限らず.docx, .odtとか色々対応してるから(入力にPDFは対応してません)「好きなものを使って書いていいよ」が実現できそう。
ある程度の防音は必要だと思いますが、結局はコストに跳ね返ってくると思います。あと、マンションってWiFiは通りにくいし、リモートワーク向きじゃないんですよね。それよりは人が集まらなくて済む方がいいかなあと。
ローカライゼーションについては人不足もありますが、個人でやるよりは組織向きだと思います。開発については既存の開発者に対する支援がいいかと。今はどうか知らないですが、未踏事業はそんな感じもありました。
#003
サービスによっては期間限定で使いたいものもあるので、自動更新の選択はアリかなと思います。
あと「契約しているのを忘れる」という対策には、更新のたびに領収書の発行を義務付ける(Kindle Unlimitedはそうなってません)とか、契約更新が近づいたことをメールで知らせる手もありそう。
無人駅は車両につけるか車掌に携帯してもらうとして、チャージをどうするかでしょうか。スマホ前提にできるならモバイルSuicaでいいですが。
意図は理解できますが、クラウドストレージなど、更新を忘れて勝手に解約されると困るケースもあります。最近だと「ふくいナビ」のデータ消失のように。
即時変更が必要なケースとして、流出時の他に、アカウントを共有しているケースで、異動、退職した場合もありますね。これも異動、退職をトリガーとしての変更でいいと思います。
もちろん、そもそもアカウント共有は避けるべきだし、共有せざるを得ないケースでも、少なくとも誰とアカウントを共有しているかは管理しないとマズいです。
#002
ありがとうございます。メール関連には詳しくないので助かります。
OSSで実現できる、ユーザビリティにも優れたものであればそれがベストですね。
この問題はデジタル改革の試金石とも言えるので、
変なベンダーに騙されず、真っ当な方法で実現して欲しいですね。
記者会見の文字起こし自体は見れます。
https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_hirai/index.html
ただ、載るのがものすごく遅いんですよね。
河野大臣と平井大臣についてはライブ配信で、文字起こしも当日かせめて次の日に載らないかなあ。マスコミはノイズ生成機なので参考にならない。
2000年代前半は猫も杓子もXMLという時代だったので、その頃に作られたものじゃないかなあと。
桁数を変える程度ならXMLのままでもいいと思いますが、CSVで十分ならXMLやめた方がいいよなあと思います。
関係ないけど #001 のコメントを見て、どこかの団体が作った仕様で、要素名にデータの内容を入れてて、これじゃXMLの意味ない(スキーマ作れない)のが話題になったのを思い出しました。
絶対失敗が許されないと言われたみずほ銀行のシステム移行でも最長3日ちょっとだったしなあ。関わった業者と何でこれだけかかるのか教えてほしいですね。
ナビダイヤルは「名前を変えたダイヤルQ2」と認識してるんですが、それでも使う理由は、クレーマー対策にあるようです。クレーマーでないと分かると折り返してくるところもありますね。
なので、「チャットでの問い合わせができる」あるいは「購入者、加入者なら折り返し電話してもらえる」ことを推進してもらえるといいかなと。
「見ないように呼び掛ける」だけで見なくなれば苦労しないし、閉鎖できるとも思えない。Google検索で出て来なくなればいいけどそれも期待できないので自衛してるのが現状。
自分が無言で反対するのは、
・内容が稚拙すぎて書く気にもなれない
・既に他の人がコメントしているので特に書くことがない
の二パターンです。
無言で中立は、自分の中でうまく表現できないときです。
なので、投票のハードルを上げて、ノイズ増やすだけにしかならないです。
総務省の回答が何だったんですかね?
「完璧とは言えない」という回答なら「完璧なものを求めるのが間違い」です。
それとは別に、認証方式をいろいろ工夫すること自体は賛成ですが。
自分も @01129 で書きましたが、多重下請け構造によって「オウム真理教ソフト開発業務受注問題」が起きたので、それの解決が先というのは異論ないです。
好きでやってる方は止められないんじゃないかなと思う。
ただ「ボランティアを募集」というのは無賃労働の要求なので、原則アウトにしたいですね。やるなら「寄付を募集」ですかね。
デジタル改革アイデアボックスがヤバい!
学歴は?本名は?彼女は?調べてみました!
いかがでしたか?
↑みたいな文章が増えるのは嫌です。。。
#006
まさにこのPDFのp5にある問題ですね。
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/cloud_%20policy.pdf
> インターネットとの接続の有無のみによって、情報システムの安全性を単
純に判断してはいけない。
国産メーカー、大手SIerの作ったPC、タブレットとか高いだけで低スペック、ハードも安っぽいしあんなもの使わされる方が可哀想ですよ。そんなのより「本物」の方がIT技術促進に有効です。
これも前々から言われてますね。
当人をよく知ってる人には無意味だし。
ペットの情報は秘密にするものではないし、逆にセンシティブな情報を入力させているケースもあるので、個人情報保護の観点からも取り上げて欲しいです。
#003
> パズル認証ではなくreCAPTCHAにすべきだという主張であれば、賛同します。
はい、最初からそのつもりでした。
「CAPTCHAをやめる」ではなくて、「まともなCAPTCHAに入れ替える」です。
#001
回答ありがとうございます。
「検討の結果やらない事になったもの」については理由がはっきりしているといいと思います。例えば「コストが高すぎる」なら、コストを下げるアイデアや技術があれば実現できるし、そういうところからベンチャー企業が生まれる可能性があると思うので。
#001
パズル認証は「機械には容易」なんですよ。最先端でないどころか、30年前の技術で突破されますし、視覚障害者には使えないのでUXも下がる。Twitterでも「クソ」との評価が下されてますね。検索してみてください。
結局これもPPAPのように「対策した気になってる」だけです。
マネーフォワード使ってるんですが、以下の業者がAPIを提供しておらず、手入力したりCAPTCHAを手入力したり面倒。なのでAPIの公開を求めて欲しい。
・電子マネー: PayPay、モバイルSuica
・クレジットカード: Orico
・EC: Amazon
自分の感覚では「スーツを強制する職場はそれだけで入るに値しない」という感じですね。客先とか公式の場ではスーツを着て欲しいというのは分からないでもないですが、普段の服装はせいぜいビジネスカジュアルまでです。
プライバシーマークについては「従来から推奨しておりません」とのこと。
https://privacymark.jp/news/system/2020/1118.html
とは言え「推奨しない」なので、もっとはっきり「有害」だと強く言ったほうがいいと思います。
マネジメントプロセスの話なので必ずしも「事故=取消」ではないですが、漏洩事故があったときに「何でこんなザル運用なのに通ってるの」というのは結構見かけるので、意義を含めて見直したほうがいいですね。
確定申告は毎年やってますが、慣れると楽ですね。
家を買ったときとか、医療費控除とかで確定申告が必要なケースも多々あるので、いっそのこと年末調整自体廃止でいいと思います。
リモートワークに限らず、出張でもあると便利なので、是非整備してほしいですね。コワーキングスペースはオープンなものが多いですが、自分としては個室主体にしてほしいです。
OSS化はいいと思いますが、JavaとC#は型安全というメリットがあるので別にいいのではと思います(VBは滅びてください)。
それより、SIerにありがちな独自フレームワークを禁止したいですね。。。
添付ファイルのパスワードが「メールと違う信頼できる方法」で送られるなら多少は意味があります。
ただ、実際はパスワードも添付ファイル付きメールと同じ経路で、製品によっては「自動」で送られます(「メール 暗号化 製品」とかでググってください)。パスワードも自動で送られたら誤送信対策にもなりません。
なので無意味です。
やめるくらいでは正直甘いと思います。総務省のサイトにも書かれていますが、むしろセキュリティを低下させるので禁止したほうがいいですね。
そのために「定期的なパスワード変更を要求していないこと」をISMSの認証基準にするのがいいと思います。これをやれば大手企業からは定期的なパスワード変更という悪習は一掃されます。
自分の感覚だと、まともに使うためにはこれくらいは必要ですね。
・OSは最新(少なくともサポート対象のもの)
・メモリは最低8GB
・ディスクはSSD(HDDは不可)
・解像度はFull HD以上。ノートPCはデュアルモニタ必須
感覚的にはMacのエントリークラス、Mac mini, MacBook Airくらいはないとダメですね。操作用端末ならPCよりTabletで、iPadの最安モデルでも性能的には十分です。
Apple基準で書きましたが、Windows機でも変わらないですね。5万円くらいのはスペックが低すぎて論外です。
定型業務に関しては、一件当たりの時間が分かれば、一日で作業可能な量や、必要な人員数は分かると思います。余裕は必要ですが、明らかに業務に対して人数が多すぎるという状況はそれで十分かと。
非定型業務や、知識労働については、監視するとむしろ逆効果です。
極端な例ですが、プログラマーはPCに張り付いている人ほどダメで、一見すると遊んでいるだけにしか見えない人の方が結果を出せる人と言っていいくらいです。
例えば医療では、専門家の意見は尊重されるのが原則です。
しかしなぜかITになると専門家の意見が無視されることが多いです。専門知識が尊重される方がお金より重要かと。
長机で三密、Excelスクリーンショットの世界ですよね。一度だけ関わりましたが、生産性なんて皆無、人権侵害も甚だしい、今すぐに無くすべき環境です。
セキュリティの観点からはUSBメモリは避けてクラウドサービスを使うべきだと思いますが、セキュリティをガチガチにして不便にした結果、「シャドーIT」が増えて、むしろセキュリティが低下した例もあるようです。なんとかしたいですね。
アイデアでなく感想になってますが、この問題はとても重要なのでコメントしました。
#001
そうですね。実際は度合いによると思いますし、逆に難易度が高すぎるのを押し付けるのもアウトですね。
「職場におけるパワーハラスメントに該当するか微妙なものも含め広く相談に対応するなど適切な対応をお願いします。」となってますが、実際は類型にマッチしないものはまともに相手されないんですよね。なので抑止効果を狙っています。
物価に関しては体感的には家賃を除いてあまり変わらないという印象です。ネットはもちろん、リアル店舗でもチェーン店が多いし、安さで言えば「ディスカウントストアがあるかどうか」が重要かと。
政府統計でも家賃以外はさほど変わらないというデータが出てます。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200571&tstat=000001067253&cycle=7&year=20190&month=0
ただそもそも、自分としては物価によって差を付けること自体反対ですね。住居手当までは「合理的な範囲」で許される範囲かなとは思ってますが、基本給が変わるのはおかしい。
#002
自分は全国同一の給与体系の企業で働いているので大丈夫です。2.5倍はネットで見て「これ酷いなぁ」と思ったところなので。まあそんなところに働きたいとは思わないですが。
昨日の対話見てても、リモートで働ける職種を増やしたいみたいですが、そのときにFacebookのような姑息な手を使う企業が出るのは確実なので、事前に「それはだめだぞ」と潰しておきたいですね。
JIS X 0213で定義されている文字を当たり前のように使えるようにするためにも、そろそろ必須のような気がします。少なくともプログラムで送るにはUTF-8にしたいですね。
p14に「JIS X 0208等の文字で運用している場合、JIS X 0213に移行してシステムを更新(任意)」
p15に「外字を保有しておらず、JIS X 0208 等の規格の文字で運用している場合、JIS X 2013 の文字への移行を推奨します。」
(2013でなく0213が正しいですね。他にも何箇所か出てきます)
となってますが、これを「必須」にできないですかね?
現在どれくらいJIS X 0213未対応のシステム、フォーマットがあるのかを洗い出して、改修へのロードマップを決めて対応すれば遅くとも数年以内には問題は完全解決するはずてす。逆に今取り組まないと、何十年経っても解決しません。
これに限らず「最低スペックに全体を合わせる」ことを続けている限り、いつまで経ってもレベルが上がりません。IE廃止とかも同様です。
1.と3.は基本賛成ですが、2.は判断しづらいですね。
高度情報処理試験合格クラスなら知識、スキルはまあ十分かなとは思いますが、指摘されてるようにずば抜けた人材が漏れるのと、マインドがレガシーSIerのままの人が入ってもなあと思ってます。なので、3.にはベンチャー企業でCTOやってたクラスの人材にお願いしてもらうのがいいかなと。
考えてみたのですが、一定額までのテレワーク手当を法定外福利費の一部として計上出来るようにするので十分な気がしました。テレワーク制度が整ってることは前提ですが、経費の見積もりは難しいので大雑把でいいかなと。
既に河野大臣が目をつけているようですが、わずか数百円の領収書を郵送で送るとか全くもってバカらしい行為をせざるを得ない状況は早急に何とかしてほしい
。
印鑑証明はデジタルで言えば二段階認証(二要素認証)のようなものなので、単純な身分証明書提出では認証レベルが下がるので、単純には置き換えられないと思います。
まあ河野大臣のやってるのはあくまで現在の業務の棚卸しなので、印鑑証明の見直し(というかデジタル化)は入ると思います。
仕事でビジネス側の人と話すことも多いのですが、「ここは簡単」「これは難しい」とか「これは難しくても進めたい」「これは後々問題になるのって避けたい」というのってなかなか通じにくいことが多いです。
Facebookみたいな「どの職種もプログラマー」なのは正直選民主義的で嫌いなので、もっと多くの人が協力できる方がいいですね。
何となくですが、委員会やエンタープライズでなく、ボトムアップで出てきた、インターネットやOSSの歴史などは欠かせないかなとは思ってます。
雰囲気で書いてみましたがどうでしょうか。
アレルギー性鼻炎でオンライン診療受けてますけど、こんな感じですね。
時間的な負担は30分未満かなと。支払いはクレジットカードです。
1. スマホで予約、事前に問診を行う
2. 5分前になったら通知が来るので待機
3. 時間になったら診察
4. 処方箋は調剤薬局と連携
5. 薬は郵送してもらう(現在は200円負担)
無制限で処方箋なしだと難しいと思うので、事前に問診を提出してもらって、医師が「特に診断するほどではない」と判断すれば、そのまま処方箋発行可能にするとかですかね。
短縮URLを使ったPermalinkについてはこちらに書きました。
@02977
全てのページについてやるのは正直難しいと思ってるので、主要なページだけでもデジタル庁で一括管理できればいいんじゃないかなと。
Atomで2GBのメモリでWindowsって・・・完全なゴミじゃないですか。ベンダーがWindowsアプリしか作れないんですかね。
思いつきですが、課題は多いと思います。
・実装を間違えると7payになる
・外部IDで2要素認証を使うことは必須としたいが、その方法(情報が渡ってくるか?)
・署名用証明書が必要な場面では難しそう(回数は少ないから非対応でいいかな)
OpenID Connectはそこそこ程度の知識ですが、正しく実装できればいいんじゃないでしょうか。例えばFinancial-grade APIというのがありますし。
https://www.authlete.com/ja/developers/fapi/
ただ、マイナポータル自体はどうなんですかね。以前ちょっと関わったことありますが、SAMLをラップしてOpenID Connectっぽく見せてるだけっぽいんですね。ちゃんとしたところに作らせ直した方がいい気がします。なので中立で・・・
ざっと読みましたが、専門家の意見がほとんど取り上げられていないと感じました。おそらく「理解できないから取り上げなかった」だと思いますが、専門的なことは専門家に任せるのが必須です。
なので、構成員の選出からやり直してほしい。
総論はまだしも、プラットフォームやデータを真っ先に利用するのは開発者であって、開発者不在の議論は無駄です。
アメリカ政府がやってるAWS GovCloudみたいなものですかね?
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-govcloud-us-east-now-open/
GovCloudを作るために土地を貸すとか、クラウドバイデフォルトの例外でどうしてもオンプレにせざるを得ないケースにOutpostsを使うのは理解できますが、土地が余ってるから埋めるためにわざわざOutpostsを使うのは何か違うと思います。
OAuth 2.0/OpenID Connectの仕組みは広く使われてて汎用性が高いので、利用するためにはちょうどいいかもしれないですね。
OpenID Connectと名乗りつつSAMLに合わせて変なことをするベンダーがいなければですが。
開発者の立場で。
@01806 で書いたんですが、根本的には開発やプロジェクトマネジメントの分野で定期的に更新が必要な試験、資格がないことが原因かなと。
逆に言えば、最新の知識を持っていることが保証されるものであれば、
情報処理安全確保士に限る必要はないと思います,
コメントとかアイデア見てもまた(これ or この人)かぁ・・・というのがほとんどですね。十分すぎるほどアイデアは集まってるのでこれからは検討 & 実行に専念して、やるならまた来年でいいんじゃないでしょうか。
kintoneとかSmartHRといった、PaaS/SaaSの利用のみに限った補助でいいんじゃないでしょうか。オンプレ(論外)やIaaS(使いこなせない)は除外で。
ドラッカーの著書だと「体系的廃棄」「継続的改善」「成功の追求」「イノベーション」の順で挙げられてますね。
体系的廃棄は今やってる認印廃止やIE廃止、継続的改善がトヨタ生産方式に代表される「カイゼン」。前二つができないと後ろ二つはできない。
なので「作業効率改善以前に、その作業、本当にいる?」が先に来るのが正しいですが、体系的廃棄って個人で取り組むには難易度が高いので、まずカイゼンの習慣から入るのもいいと思っています。
#010
あれ?対応されてます?
このファイルなんですが、更新されているように見えません。スーパーリロードもしました。
https://ideabox.cio.go.jp/assets/scripts/funk.js
アイデアとも言えないものも多いし、重複も多いので全体の論点をまとめてからでいいと思いますが、既に対応してるもの、政令レベルで対応可能なもの、今取り組んでいるもの、法律の改正が必要なもの、さらなる議論が必要なものなど分類してコメントくれると助かりますね。
#006
> 2021年から2025年がDX対応期間になります。
DXは継続的に行われるものなので「DX対応期間」という考え方がそもそもおかしいです。ただの「レガシーマイグレーション」とは違います。変化に強い組織にすることが重要です。そもそもの前提を理解してください。
ちょっとソースコードを見てみましたが、こんな感じでしょうか。解決方法は試してないですが。
再現手順
1. 画面を表示
2. ロード完了する前にログインフォームにマウスカーソルを合わせる
3. その状態でログインフォームからマウスカーソルを外すと他サービス連携のリンクなどがにょろっと出てくる
原因
jQueryのhover(over, out)を使っているが、overとoutの内容が同じで、toggleClassを使っているから
解決方法
over, outの関数を分けて、overのときにclass='open&ideabox:///idea/02886/comment/039?#039;、outのときにclass='close&ideabox:///idea/02886/comment/039?#039;を有効にする
#004
UTF-8でダウンロードできることを確認できました。
ありがとうございます。
Shift_JIS廃止は引き続きご検討いただければと思います。
#004
なんの「努力」をさせたいか分からないんですが、「その」システム導入から「全てのコンポートネント」に対して10年(何年でもいいけど)間のサポートを要求させるということでしょうか?
#002
リリースサイクルは知らないので適当に検索してみたんですが、Javaが8→11、JBossが6.x→7.xですかね?
導入された時期にもよりますが、JBoss 7.0が出たのが2016年前半のようなので、2017年後半か2018年に構築されたシステムなら最初から7を導入してないとマズいと思います。できてないのなら単なる「実力不足」の可能性が高いです。
あとEOLを10年先というのは「無理」です。WindowsかRHELくらいですが、それでも「リリース後の10年」で、しかも「別途お金を払う必要がある」ものなんですね。ソフトウェアは古いものをメンテナンスするのはコストがかかるようになってます。
それよりもSIerのような人海戦術による検証をやめてテストの自動化に投資し(完全な自動化は難しいですが)、アップデートを容易にする方がDXにふさわしいです。
自分が文意を勘違いしてるかもしれないですが、アップデートにやたらお金がかかるのはSIerのやり方が非効率なのが原因なので、アップデートさせないのではなく、アップデートを適切に行えるベンダーが入るべきだと考えてます。
詳しくは @1376 に書いてます。
#010
割と詳しい方だとは思いますが、独学でネットの情報を読み耽った程度なので、専門家に比べたらまだまだ・・・という感じです。
とは言えIT系の技術者なら文字コード(文字集合・エンコーディング)に関する知識は避けて通れないのは同意です。例えばJavaで開発するならUTF-16なのでサロゲート・ペアを知らないとマズい。
この手の知識は以前は欧米の開発者には通じなかったのですが、今ではEmojiの普及で当たり前になりつつありますね。もう「基本情報」の範囲だと思います。
某所で見たんですが、逆に「スペックが低いのは認めない」というのもアリかなと思いました。
開発する側からすると、HDD搭載機とか拷問みたいなものですし。
レシートの電子化は急務ですね。
紙の削減もありますが、企業の領収書保存の電子化、個人では家計簿サービスとの連携と言ったメリットがありますし。
(今はOCR使ってるところが多いけど無駄ですね)
あとは事業者間の送金とかでしょうか。それくらいやれば現金より便利だと言えるので、お金をかけて推進してもいいと思います。なのでまだ今は早いかなと。
あとアイデアも大まかなものはどんどん出してもらっていいんですが、実装方式は開発者やその分野で基本的には議論したい。
例えば文字コードの問題の場合「異体字がマッチしないので困る」とか「異体字が多すぎるので入力が面倒」とかは分かるんですが、「はしごだかをなくす」「異体字をなくす」とか言われるとげんなりします。
なぜなら、文字コードの仕様としての議論は2004年頃にはすでに終わってたんですね。あとはどう実装、普及していくかの話がほとんど。
まあ実現方式の議論はこの場の役割ではないかもしれないですが。
事前フィルタや削除は基本的に避けたいので、こんな感じはどうですかね。
・完全な重複は削除(二重投稿か荒らしのみなので)
・ほぼ同じ内容のものは移動先を明示して、コメント、投票を停止する
・ただそれだと「早い者勝ち」になったり、内容が浅いものが選ばれたりするので、事務局が論点をまとめたものを投稿
#005
真心をかけた結果、1台1台がバラバラの品質が悪いものが出来上がるわけですね。
自分は前の会社でSIerとやりとりをしてたのですが、10分でできる作業を「できない」と言われたりまあ散々ですね。嫌になって脱SIerしましたが。
1日で40〜60台のセットアップができるのなら十分だとは思いますが、技術力のある会社ならもっとスピードアップできるんじゃないかなぁと思いました。自分ならAnsible使いたい。
#005
> OSSを用いて大規模ベンダーから地方に取り戻すべきだろう、と思うのです。
公共事業という形がふさわしいかは分かりませんが、これは同意です。
日本は最近はSaaSは増えてきましたが、パッケージ製品やベンチャー企業はまだまだ少ない。ただ一方でOSS関係に関わる人は昔から多い印象があります(自分がOSS畑というのもありますが)。
ただLinuxカーネルとかPostgreSQLとか、サーバ側の開発者は外資系企業とか、SIerの研究所とかで仕事としてOSSに関われるケースが多いのですが、国際化やデスクトップや翻訳など、ユーザに近い立場の人は仕事として携われないケースが多いです。
そういう人たちの受け皿としていいのではと思っています。
#001
対応ありがとうございます。
やっぱりExcel対応のためなんですね。
ただ、Excel対応のためならBOMつきUTF-8でも十分なはずです。他のアイデア、特に人名漢字の問題として出ていますが、Shift_JISはレガシーシステムの象徴であり、デジタル改革には避けて通れないことはご承知おきください。
他のアイデアで「旧字体は廃止すべき」という意見が結構見られますが、そもそもShift_JISをやめてUnicodeを使えば大体の漢字は普通に使えるし、むしろ今使える漢字をいじる方が混乱の元です(83JISの混乱とかもう知らない人がほとんどなんでしょうね)。
#003
【地方で「まともな仕事」が少ない】と書いたんですが、その逆も言えて、まともな仕事があるなら、東京に行く必要もないんですよね。自分は東京の満員電車が大嫌いなので、年収が上がっても東京に住みたいとは全く思いません。
若い人はそれでも東京に行くと思いますが、人混みが苦手な人や、子育て世代中心にUターンの需要は大きいと思います。いきなり地方に仕事を持ってくることは難しいので、地方からリモートで東京の仕事を請け負う、または逆に地方の課題を東京から(その地域に詳しい人が)リモートで請け負えるように整備するのがいいんじゃないかなと。
地方の人材不足は結局、地方で「まともな仕事」が少ないところに行き着くと思います。40歳でも年収300万円台とか、SIerの下請けで客先常駐だとか。
リンクはしませんが【「東京に優秀な人材が集まる」というのは"幻想"だった】という記事があり、自分も同感です。上だけ見ると優秀な人が多いですが、中間を見ると実は大したことない。
ただ、地方で優秀な人がいても受け皿がないんですよね。リモートでフリーランスやってるとか、小さい会社を立ち上げて活動してる人はいますが、目立たない。
地方は(少なくとも都道府県単位では)小さいながらもコミュニティがあって、そこに参加している人は優秀な人が多いので、そこ参加して話を聞くところからじゃないかなと思います。
今の準委任契約をアジャイル開発に適用する場合、どうしてもグレーゾーンが出てしまうので、アジャイル開発に適した契約を一から作るべきという意図を含むのならいいと思います。
#002
ああなるほど。
確かに指揮命令については注意しないといけないですね。
ただ現実的に、問題になりそうなのはこれだけだと思ってます。
> 対象として、主に労働時間や休日、職場環境の制約といった労働関係に影響を与える事項が想定されるべき
なので、以下の文章のQ5にあるように、作業スペースは分離する、あるいはそもそも常駐させないのが必要という認識です。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000078287.pdf
> 加えてアジャイル開発だと高確率で偽装請負が発生するというコンプライアンス的な課題があります。
ここが分からないです。アジャイル開発は準委任契約がふさわしいのは知ってますが、準委任契約は契約上は再委託禁止が普通で、契約に違反しているかどうかは普通に調べられそうな気がしますが。特に公共系なら。
分かります。自分もよく困ってます。
表示だけなら全角の方が読みやすいケースはあると思いますが(先程の投稿も「?」をあえて全角にしました)、入力に全角のみの制限をかけているサービスは怠慢だと思いますね。半角カナは論外です。
概要なのでなんとも言いづらいのですが、「レジストリ」と言えば過去にあった、UDDIを思い出します。
2000年頃はSOAP/WSDL/UDDIがWebサービスのインフラになると言われたのですが、全世界的に完全に失敗して、名前すら忘れ去られてようとしています。
少なくともこの失敗を繰り返さないように、大掛かりで実用に耐えないなものではなく、小さくでも実用的なものを作って改善を続けて欲しいです。
とりあえず、20時間の労働に対して4000円の対価というのは割に合わないですね。「ボランティア」は低賃金労働を回避するための口実にはなりません。まずそこを理解してもらうことが必要そうです。
#004
そうですね。死亡率が低くなっても、QoLの問題は重要です。3.の「満員電車のストレス」もQoLの観点ですし。
あとCOVID19が他のと決定的に違うのは「発症前から感染する可能性がある」点で、ワクチンができて収束しても、同じようなウイルスが出る可能性は否定できない。少なくともリスク管理としては考えておく必要がある。
となると今は多少逆戻りするのは仕方ないとしても、リモートワークを完全に止めた、リモートワークに必要な投資も行わない、東京で満員電車を強制させるところはBCP(事業継続計画)という観点からもアウトですね。
思いつきなんですが、ラズパイをベースにしたキットとか面白いかもしれないですね。パーツは既製品で安価にして、親子工作で作ったものをプレゼントするとか。
タイトルを見てあれ?と思ったんですが、「全角英数字と半角カタカナを強制しないで、勝手に変換して欲しい」という意図なんですね。それなら同意です。サーバ側で簡単に変換できるので。
文化は効率より多様性が大切なので賛成。
(何も知らないんですが)個人的には例えば「つ」から「ツ゚」を変換できるだけでもいいと思いましたが、専用の入力方式があった方がいいんですかね・・・としてもMacそのままでもいい気がするけど。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/japanese-input-method/jpim10244/6.2.1/mac/10.15
電子署名を使うかどうかで使い分けられているようですが、ハードウェアに紐づくかつロック機能があるのでアリかもですね。Windows 10のPINも4桁数字ですし。
専門的にいいのか分からないので中立にしましたが。
そういう人って結局学ぶ気がないので、義務にしても適当に受けて何も身につけずに終わりそうな気がします。
「難しいから若い人にやらせる」ところに手を入れた方がいい気がしますね。
災害対応と同じで、100%はない、しかし適切な措置は取る必要があるのがセキュリティだと思うので、リスクには素人ではなく、専門家の意見を尊重する必要があるかなと。
となると、情報処理安全確保支援士の活用が一つ。ただ、これだと「過剰なセキュリティ」に対する対策にはならない感じですかね。
いわゆるSoRとSoEの話になると思いますが、ノウハウが全く異なるので、フロントエンドとバックエンドは分けた方がいいかもしれないですね。
・API化を行う
・開発もできる運用チームを作る
ここまで出来ればフロントエンドを担当するチームがUI/UXを考えられる・・・と思ったんですが、APIの変更に時間がかかって進まない可能性がありますね。
メーカーによってキーボード配列が異なるのがおかしい気がしますね。
キーピッチやキーストロークを競うのはいいですが、
些細なキーの配置は混乱するだけで、誰の得にもならないです。
未来は予測できない。できるのは変化の先頭に立つだけ。
必要なのはまともな現状認識と、最前線で頑張ってる人の智慧であって、
口だけの人はいらない。
問題提起としてはいいと思いますが、
この案だと結局は「画一的な偏差値教育」でしかないんですよね。
個別フォローに時間をかけられるようにするのであればいいんですが。
とりあえず技術的なことだけ書くと、
・Shift_JISはやめてほしい
・Shift_JISはやめてほしい
・Shift_JISはやめてほしい(大事なことなので3回書きました)
・CSV以外のフォーマットの記載がないが、JSONも入れて欲しい
くらいでしょうか。あとデータの品質は重要ですが、国がやると「完璧主義」になりがちなので、フィードバックを早くするようにして欲しい。
自分的には「口コミ」かなと思ってます。
家族や友人、知人が使っていて「便利だよ」と教えてくれたり、
何かあったときに簡単な相談が受けられるなら、安心して使える。
その方が効果が高いのかなと。
なので、高齢者や不慣れな人に直接語りかけるよりは、そういう人と繋がってる、
ITリテラシーの高い人に向けてのガイドがあった方がいいかなと思います。
「やる気はある、慣れればできる、サポートすればできる人」はそれでもいいかもしれないですが、何がなんでも反対しかしない人や、テレビのニュースしか見ない人は無理なんじゃないかなぁ。マスコミがまともに伝えるとは1ミリとも思っていません。
認証なしだとイタズラに使われてしまうので、認証は必要そうです。
・フォームでの入力&来庁での本人確認(事前確認は電話とか)
・事前確認のオンライン化
・タブレットによる確認と署名
・完全オンライン化
といった感じで順番に必要な機能を実装していけば良さそうです。
外字といってもUnicodeに収録されているものと、Unicodeに収録されていないものの2種類あります。
画面では表示されているが、通販では使えない件は前者の問題で、Shift_JIS(CP932)を使っているからじゃないかなと。これはUnicode(UTF-8)に移行するように働きかけるだけで解消されるはずです。UTF-16におけるサロゲートペアの取り扱いが面倒というのはありますが、それくらいはまあ開発者の常識でいいかな。
ただ、Unicode IVS(異体字セレクタ)については正直難易度が高いため、必須にするのは厳しいと思います。ライブラリなどの支援がないと難しいですね。
・まずそもそも、CP932というレガシーエンコーディングをやめればいい。「はしごだか」も「たつさき」も当然Unicodeには含まれている。
・統合は絶対反対。過去にも無理に統合したことで問題が起きており、無用な混乱を引き起こすだけ。
・検索はプログラムで簡単に対処できる問題。元データを統合すると問題だが、似たものを同一視して対応するのはコンピュータでは普通に行われている。
#001
そうですね。昨日考えてみたんですが、自分が一番気にしているのは計算によるコストよりは、無駄な歪みをなくすことだと思います。
ビール系飲料の酒税が分かりやすい例で、あれがよく分からない仕組みのため「第三のビール」という日本でしか通じないものが生まれてしまっています。外国でも売れるほど美味しいとか、健康に配慮といった付加価値があればいいですが、酒税法対策のためだけの偽物は不要。ようやくそれに気づいてビール系飲料の酒税は一本化される方針になりましたが。
例えば「標準報酬月額を増やさないために4〜6月の残業を減らす」というのもよく分からないですよね。そういうのは無駄じゃないかと。なので収入に比例したものでいいんじゃないの、という主旨です。
賛成はしたんですが、リモートワークを考えるときは3つに分ける必要があると思います。
1. コロナ禍における、命を守るためのリモートワーク
2. 育児や介護など、通勤が難しい人のための手段としてのリモートワーク
3. 東京の満員電車によるストレスを避ける、生産性向上のためのリモートワーク
このうち2.はリモートワークでしか解決できませんが、1.と3.は東京都心から離れる、あるいはサテライトオフィスがあれば、リモートワークでなくても解決できると思います。
同意。
配慮が必要なのはあくまで、今のデジタル機器が使いにくいため避けている層であって、ラガード(守旧派)に迎合してはいけないですね。
#002 に賛成です。
社会人になってから学び直したい人はたくさんいるはずだし、
大学はそういう人を取り込める場所になって欲しい。
#007
自分は電子投票までなら実現可能だと思うので賛成しましたが、
投票の秘密が譲れないのは同意します。
リコールに関しては書いている通り、
現在でも投票の秘密が確保されてないのに加えて、
住所の一部書き間違い程度で恣意的に無効にされている惨状があるため、
選挙より先にリコール署名で取り組むのはアリかなと思いました。
#007
そうですね。
開発者としてはこれくらい当たり前の知識なんですが、
セキュリティは利便性と対立することが多く、
仕様がエンジニアだけで決められないので、
説明に苦労することが多いです。
(苦労するだけならまだマシ)
現状の仕様に問題があっても(平文で保存してるとか!)、
無視されるケースがほとんどです。
#004
> NIST 800-63-3
まさにそれです。
> これが間違っていると言うご見解ですが、もう少し詳細をご教示いただけないでしょうか。
引っかかったのは安全なパスワードにある『パスワードの中に数字や「@」、「%」、「"」などの記号も混ぜている。』の記号のところです。少なくとも必要条件ではありません。
NISTが出しているガイドラインですが、パスワードは長さより複雑さが重要だと言っています。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/02/news061.html
実際、英数字15桁の方が、英数字+記号12桁より組み合わせが多いです。ユーザが覚えやすいなら記号を使っても構いませんが、システム側がそれを強制するのはおかしいです。そういうシステムに限ってパスワードの最大長が短いんですよね。
あと同じくNISTですが、パスワードの定期変更も不要(漏洩した確証がある場合のみ)、ペーストできるようにというガイドラインがあります。
https://japan.zdnet.com/article/
根本的には請負開発の問題ですね。
対策は以下の3つくらいでしょうか。
・最低限の機能のみ開発し、残りの要件は追加開発で行えるようにする
・準委任契約にする(官公庁では難しいか?)
・公務員エンジニアで内製する
民間なら準委任契約か内製がいいと思いますが、
官公庁なら予算に柔軟性を持たせて一番上がいいかも。
同感です。
ある程度の人口集約は必要だと思いますが、
東京への投資が「壮大な無駄だった」と分かったのが、
今回のコロナ禍で明らかになったと思います。
自分のアイデアですが、こんなのはどうですかね?
受け身な人、レガシーな考え方に捉われている人は経験が豊富でもダメで、
自主性のある人は経験が浅くても「本物」になれる素養はあると思っています。
アジャイル開発に特化した情報処理技術者試験
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/01806/
ITSSで言えば、Lv4までの開発者はアジャイル開発への親和性で区別できると思っています。
Lv5以上やエセコンサルとかは見抜くのは難しいですが、
それこそ「実績」を正しく評価することかなと。
WiFi経由で赤外線を飛ばす機器はありますが、
対応してない機器が多いので意外と使いにくいんですよね。
多分機器の開発側でも困っているので、必要なのは、
通信プロトコルの開示と集約かと。
外字以外の包摂や標準書体の変更には反対。意図してないと思うが、中国の簡体文字が例に挙げられていたのが気になったので。
外字(Unicodeにもないもの)についてはマイナンバーカードには「氏名代替文字」があるので、戸籍以外はこれを使うのでいいと思います。戸籍は過去の経緯もあるのでまあ例外でもいいかなと。
https://mojikiban.ipa.go.jp/contents/2017/02/20170220_4.pdf
上のPDF見てて気付いたのですが、JIS第三水準、第四水準も対応してないんですね。Unicodeには収録されているものなので、Shift-JISを廃止すれば人名に使える文字が増えますね。
世の中には、物理的な本社がなく、フルリモート社員だけの会社もあります。
オンライン前提の組織にするのはアリかなと。
その場合も最寄りの庁舎に行くことにはなりそうですが。
再就職のための支援やBIには賛成しますが、
「なくすと困る人がいるから」と言ってずるずると20年も先延ばしにして、
その結果みんなが困っているのが現状です。
#002
> WindowsもMacもLinuxは文字コードやファイルシステムも異なります。
これは現在ではBOMなしUTF-8で問題ないという認識です。
・Windows: 以前はShift-JISだったが、メモ帳でもBOMなしUTF-8がデフォルトで、LFにも対応している
・Mac: Mac OS 9以前は知らないが、Mac OS X以降(かな?)はではUTF-8が標準
・Linux: 過去はEUC-JPだったが、現在はUTF-8が標準
改行コードの違い(WindowsはCRLF、Mac/LinuxはLF)はありますが、自動判定が容易なため、ここでトラブルを起こしたことはないです。あとファイルシステムではMacのNFD問題がありますが、ファイル名に日本語を入れる必要性もないので別にいいかなと。
なので、Excelの呪縛がなければBOMなしUTF-8でよく、Shift-JISも、BOM付きUTF-8を使う理由もないという認識です。逆にCSVで扱うのが当たり前になれば、Excelを使う機会は半減します(自分は仕事ではほとんど使ってません)。
全銀システムの料金設定の問題なので、
今行ってるような独占禁止法での対応で良いかと。
どこがやってもシステム構築、運用にはお金がかかるので、
無料にはできないと思います。
・OSSのライブラリがいいと思います。
・あるいは実装は任せて、テストを提供でもいいかも。
(JavaのTCKのようなイメージ)
#001
ドラッカーの名前が出たのでコメントしますが、
ドラッカーの「満場一致に注意せよ」は、
「満場一致なら検討が不十分」であって、
「反対意見が多いほど革新的」ではありません。
(「革新的なら反対意見が多い」は言えると思いますが)
「反対するものも知的で公正であると仮定しなければならない」
とも言っており、このコメントのような発言を諌めています。
「国産xx」というのはよくアイデアとして出るけど、国防という意味ならともかく、使い勝手が劣るものを強制的に使わせようとするのは悪いアイデアであり、開発者も惹きつけない。
どうしても外国産が嫌なら、LinuxなどOSSの普及に徹した方がいいです。
「実証実験」や「他国で認められているもの」については原則反対できないくらいでいいと思います(問題があれば見直しは前提で)。後者についてはこんな感じで書きました。
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/01341/
申請の電子化はそれほど難しくないので、費用対効果は高いと思います。
PDFをそのまま送れるだけでもだいぶ違いますね(それだと事務側の負担は変わらないけど)。
似たようなことは考えたことあります。
https://note.com/ikemo/n/nff07a0b68f18
・オフィスの面積に課税するのでもいいかも
・大都市だけにする、もしくは地域によって税率を変える
と言う感じですかね。
特に後者は、東京の満員電車による痛勤と、それ以外の通勤では全く違うので。
NHKのニュースも信用できない(民法よりはマシだけど)ので、
優良番組が多いEテレだけ国営化して、総合は民営化すればいいと思います。
受信料は国費になりますが、
チャンネルが半分以下なので負担は半額以下になります。
先ほど固定資産税について調べてみたんですが、資産の有効利用という意味が大きいようです。で、不動産については「応益性」があり、「希少性」もあるので分かります。
ですが、PCのような償却資産については希少性が乏しいので、固定資産税を課す理由がないのではと思います。少なくとも徴収した固定資産税よりも、固定資産税によるデメリットの方が大きいかなと。
30万円あれば十分なスペックのPCが買えるので、一旦は30万でいいと思いますが、根本的には償却資産に対する固定資産税の存在意義を検証した方がよさそうです。
#001
何年間区切りというのはそのとおりだと思います。
ただ、費用については全くの新デバイスとか、
OSのメジャーバージョンアップならともかく、
それ以外は運用の一部で十分だと思っています。
バージョンアップでやたら費用がかかるのは、
SIerのやり方が効率悪すぎるからなんです。
だからこそ「定期的なアップデートを考慮した体制になっているか」が重要だと考えています。
#003
プログラミングスクールの中には、現役のプログラマーが教えているケースも多いので、適切な対価があれば教えたいという人は多いと思います。
あるいはまともなプログラミングスクールなら委託するのもアリでしょうね。
賛成はしましたが、そもそも派遣については以下の義務/制限があります。
・多重派遣の禁止
・マージン率の公開
・教育提供の義務
なので「複数の中抜き業者がいる」こと自体がアウトなんですね。
実態は派遣なのに関わらず、準委任契約(これ自体は有効な契約)で契約を結ぶことによって、多重派遣をしている、いわゆる「偽装請負」の問題です。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
「マイナンバーカードが保険証になる」とか「顔認証」というのは一面でしかなくて、本命は資格情報のオンライン化による事務コスト削減ですね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html
PINなし認証の仕組みも少なくとも勝手にICカードリーダーを使ってスキミングはできないようですね。こういう仕組みを含めて色々と周知が足りないなとは思います。仕様書も一部のベンダーだけに見せるのではなく、もっと一般に公開しないとダメですね。
#009
なかなか興味深い資料でした。PINなし認証ってこんな感じで動くんですね。ありがとうございます。
ネットワーク分離についてはp30にありますね。
>万が一資格確認端末がウイルス感染された場合における院内/局内への影響/リスクが軽減されます。また、外部への情報漏洩のリスクも軽減されます。
まあ想定通りではあったのですが(いわゆるDMZみたいなものなので)、「USBカードリーダーを外してUSBメモリを挿せばウイルス感染できる」とか「Windowsはアンチウイルスソフトがあるので大丈夫」とか、そんな認識で決めてるのかなあと邪推したくなりますね。まあ分離した方が安全ではありますが、想定するリスクとコストが釣り合ってない感じがします。
#006
あ、すみません、資格確認端末の分離自体は分からないでもないです。PCに組み込むパターンと、独立した端末として提供する、それはまあ妥当かどうかはともかく、考え方としてはあり得るので。
自分が気になったのは、ルータを一つ追加してネットワークを分離してパケットが通らないようにしないといけない、でもWindows端末は例外というのが分からないんですよね。
ユーザ(患者)からしたら顔を近づけるとか、カードをかざすとか(4桁の数字も使わないのかな)くらいしかできることはないはずなのに、何のリスクを想定しているのかなと。
#004
読んでみました。
本業はバックエンドプログラミングでネットワークは専門ではないですが、資格確認端末を分離する理由が分からないですね。その割にはWindows端末に搭載するのはOKみたいだし。どこかの国から怪しいプログラムを買ってくるとか、変顔で認証するとレセプトサーバがクラックされるとか、そんなリスクを想定しているのでしょうか。。。
つい先日も、マイナンバーとマイナンバーカードを混同したことによる虚偽報道がありましたね。
利用者証明用電子証明書と、署名用電子証明書もよく分からないですね。技術者でも理解するのに時間がかかったので、一般人はもっと分からないと思います。この辺りも含めてのUXだと思います。
#005
賛成ありがとうございます。他の場所での投稿もしたいですが、まあ、このサイトの扱う領域を広げる提案 @04995 も人気なので大目に見てもらえると。
自分的にはデジタル社会と知識社会は地続きで、知識社会にあった働き方を考えるときに、副業・復業や労働時間などと並んで、休憩時間も見直しが必要かなと思って書いてます。もちろん悪い形に変わってはダメですが。
自分は専門用語を多用してますが、正確さが大事だと考えているからです。ワイドショーのコメンテーターのように「分かりやすいけど大嘘」というのが大嫌いなので。
まあ、自分のペースでやればいいと思いますよ。そういう意味での「自由」な場所だと思います。
基本は変に日本独自で作らずに、外国の真似がいいと思います。
@03791 にあるように「立証責任を納税者側に求める」とか。
結局領収書の電子化が必要とされたのは紙での保管コスト問題だと思いますが、電子マネーが普及してそもそも原本が必要なケースが少なくなるとわざわざタイムスタンプを打って保管するモチベーションが少なくなるんじゃないかなと。
あと、領収書こそが大事というのも疑問があって、ワークフローやメールなど、支払いが発生した事実こそが重要なのではと。例えば84円の切手を買うときには「何かを郵送する必要がある」という事実こそが重要で、郵便局に行って84円の切手を買うのか、手持ちの切手を使うのかは会社にとっても、国税庁にとってもどうでもいいわけです。
領収書だけでなく、そういうところも含めて全体を最適化して、省略できるところは省略したらいいと思います。
トップダウンで指示しても結局はその人の「思考停止」を止めないと同じことになるので、結局は #002 のように使えない人は切り捨てる方向にならざるを得ないかなあと思ってます。もちろんやる気がある人に対する支援は必要ですが。
IT業界では中途採用は当たり前ですが、年齢差別は平気で行われてますからねぇ。。。
とは言え家庭を持つと希望年収が高くならざるを得ない事情もあるので、ベーシックインカムがあればベストですが。
SESは問題が多すぎて何とも言えないけど、とりあえずは経歴詐称が当たり前に行われているのを何とかした方がいいんじゃないかなあと。
プログラミングはいいけど、デザインは見た目よりはまずはUI/UXかなと。
Twitterで話題になった、「階段に見えない階段」のような、見た目だけ重視して使いにくい、危険なものが出てしまうのを避けるためにも。
削除は互換性の観点からも難しいかなと思いますが、IMEに「非推奨」と表示させるように要請は出来るかなと思います。元々Unicode上も互換のためだけの文字として収録されているので。
#005
Excelでも同じ問題は発生し得るのですが、現状で大きな問題になってないことから、Wordでも変わらないのかなあと。
#008
Pandocなら入力はMarkdown/reSTに限らず.docx, .odtとか色々対応してるから(入力にPDFは対応してません)「好きなものを使って書いていいよ」が実現できそう。
ある程度の防音は必要だと思いますが、結局はコストに跳ね返ってくると思います。あと、マンションってWiFiは通りにくいし、リモートワーク向きじゃないんですよね。それよりは人が集まらなくて済む方がいいかなあと。
即時変更が必要なケースとして、流出時の他に、アカウントを共有しているケースで、異動、退職した場合もありますね。これも異動、退職をトリガーとしての変更でいいと思います。
もちろん、そもそもアカウント共有は避けるべきだし、共有せざるを得ないケースでも、少なくとも誰とアカウントを共有しているかは管理しないとマズいです。
加工前提の生データとしての扱いならいいと思います。EPUBに変換するという手もありますし。PDFはスマホで読みづらい。
2000年代前半は猫も杓子もXMLという時代だったので、その頃に作られたものじゃないかなあと。
桁数を変える程度ならXMLのままでもいいと思いますが、CSVで十分ならXMLやめた方がいいよなあと思います。
関係ないけど #001 のコメントを見て、どこかの団体が作った仕様で、要素名にデータの内容を入れてて、これじゃXMLの意味ない(スキーマ作れない)のが話題になったのを思い出しました。
自分が無言で反対するのは、
・内容が稚拙すぎて書く気にもなれない
・既に他の人がコメントしているので特に書くことがない
の二パターンです。
無言で中立は、自分の中でうまく表現できないときです。
なので、投票のハードルを上げて、ノイズ増やすだけにしかならないです。
総務省の回答が何だったんですかね?
「完璧とは言えない」という回答なら「完璧なものを求めるのが間違い」です。
それとは別に、認証方式をいろいろ工夫すること自体は賛成ですが。
好きでやってる方は止められないんじゃないかなと思う。
ただ「ボランティアを募集」というのは無賃労働の要求なので、原則アウトにしたいですね。やるなら「寄付を募集」ですかね。
国産メーカー、大手SIerの作ったPC、タブレットとか高いだけで低スペック、ハードも安っぽいしあんなもの使わされる方が可哀想ですよ。そんなのより「本物」の方がIT技術促進に有効です。
これも前々から言われてますね。
当人をよく知ってる人には無意味だし。
ペットの情報は秘密にするものではないし、逆にセンシティブな情報を入力させているケースもあるので、個人情報保護の観点からも取り上げて欲しいです。
プライバシーマークについては「従来から推奨しておりません」とのこと。
https://privacymark.jp/news/system/2020/1118.html
とは言え「推奨しない」なので、もっとはっきり「有害」だと強く言ったほうがいいと思います。
添付ファイルのパスワードが「メールと違う信頼できる方法」で送られるなら多少は意味があります。
ただ、実際はパスワードも添付ファイル付きメールと同じ経路で、製品によっては「自動」で送られます(「メール 暗号化 製品」とかでググってください)。パスワードも自動で送られたら誤送信対策にもなりません。
なので無意味です。
やめるくらいでは正直甘いと思います。総務省のサイトにも書かれていますが、むしろセキュリティを低下させるので禁止したほうがいいですね。
そのために「定期的なパスワード変更を要求していないこと」をISMSの認証基準にするのがいいと思います。これをやれば大手企業からは定期的なパスワード変更という悪習は一掃されます。
例えば医療では、専門家の意見は尊重されるのが原則です。
しかしなぜかITになると専門家の意見が無視されることが多いです。専門知識が尊重される方がお金より重要かと。
物価に関しては体感的には家賃を除いてあまり変わらないという印象です。ネットはもちろん、リアル店舗でもチェーン店が多いし、安さで言えば「ディスカウントストアがあるかどうか」が重要かと。
政府統計でも家賃以外はさほど変わらないというデータが出てます。
https://www.e-stat.go.j...;year=20190&month=0
ただそもそも、自分としては物価によって差を付けること自体反対ですね。住居手当までは「合理的な範囲」で許される範囲かなとは思ってますが、基本給が変わるのはおかしい。
#002
自分は全国同一の給与体系の企業で働いているので大丈夫です。2.5倍はネットで見て「これ酷いなぁ」と思ったところなので。まあそんなところに働きたいとは思わないですが。
昨日の対話見てても、リモートで働ける職種を増やしたいみたいですが、そのときにFacebookのような姑息な手を使う企業が出るのは確実なので、事前に「それはだめだぞ」と潰しておきたいですね。
JIS X 0213で定義されている文字を当たり前のように使えるようにするためにも、そろそろ必須のような気がします。少なくともプログラムで送るにはUTF-8にしたいですね。
p14に「JIS X 0208等の文字で運用している場合、JIS X 0213に移行してシステムを更新(任意)」
p15に「外字を保有しておらず、JIS X 0208 等の規格の文字で運用している場合、JIS X 2013 の文字への移行を推奨します。」
(2013でなく0213が正しいですね。他にも何箇所か出てきます)
となってますが、これを「必須」にできないですかね?
現在どれくらいJIS X 0213未対応のシステム、フォーマットがあるのかを洗い出して、改修へのロードマップを決めて対応すれば遅くとも数年以内には問題は完全解決するはずてす。逆に今取り組まないと、何十年経っても解決しません。
これに限らず「最低スペックに全体を合わせる」ことを続けている限り、いつまで経ってもレベルが上がりません。IE廃止とかも同様です。
考えてみたのですが、一定額までのテレワーク手当を法定外福利費の一部として計上出来るようにするので十分な気がしました。テレワーク制度が整ってることは前提ですが、経費の見積もりは難しいので大雑把でいいかなと。
開発者の立場で。
@01806 で書いたんですが、根本的には開発やプロジェクトマネジメントの分野で定期的に更新が必要な試験、資格がないことが原因かなと。
逆に言えば、最新の知識を持っていることが保証されるものであれば、
情報処理安全確保士に限る必要はないと思います,
コメントとかアイデア見てもまた(これ or この人)かぁ・・・というのがほとんどですね。十分すぎるほどアイデアは集まってるのでこれからは検討 & 実行に専念して、やるならまた来年でいいんじゃないでしょうか。
kintoneとかSmartHRといった、PaaS/SaaSの利用のみに限った補助でいいんじゃないでしょうか。オンプレ(論外)やIaaS(使いこなせない)は除外で。
#006
> 2021年から2025年がDX対応期間になります。
DXは継続的に行われるものなので「DX対応期間」という考え方がそもそもおかしいです。ただの「レガシーマイグレーション」とは違います。変化に強い組織にすることが重要です。そもそもの前提を理解してください。
ちょっとソースコードを見てみましたが、こんな感じでしょうか。解決方法は試してないですが。
再現手順
1. 画面を表示
2. ロード完了する前にログインフォームにマウスカーソルを合わせる
3. その状態でログインフォームからマウスカーソルを外すと他サービス連携のリンクなどがにょろっと出てくる
原因
jQueryのhover(over, out)を使っているが、overとoutの内容が同じで、toggleClassを使っているから
解決方法
over, outの関数を分けて、overのときにclass='open&ideabox:///idea/02886/comment/039?#039;、outのときにclass='close&ideabox:///idea/02886/comment/039?#039;を有効にする
某所で見たんですが、逆に「スペックが低いのは認めない」というのもアリかなと思いました。
開発する側からすると、HDD搭載機とか拷問みたいなものですし。
事前フィルタや削除は基本的に避けたいので、こんな感じはどうですかね。
・完全な重複は削除(二重投稿か荒らしのみなので)
・ほぼ同じ内容のものは移動先を明示して、コメント、投票を停止する
・ただそれだと「早い者勝ち」になったり、内容が浅いものが選ばれたりするので、事務局が論点をまとめたものを投稿
#005
> OSSを用いて大規模ベンダーから地方に取り戻すべきだろう、と思うのです。
公共事業という形がふさわしいかは分かりませんが、これは同意です。
日本は最近はSaaSは増えてきましたが、パッケージ製品やベンチャー企業はまだまだ少ない。ただ一方でOSS関係に関わる人は昔から多い印象があります(自分がOSS畑というのもありますが)。
ただLinuxカーネルとかPostgreSQLとか、サーバ側の開発者は外資系企業とか、SIerの研究所とかで仕事としてOSSに関われるケースが多いのですが、国際化やデスクトップや翻訳など、ユーザに近い立場の人は仕事として携われないケースが多いです。
そういう人たちの受け皿としていいのではと思っています。
#003
【地方で「まともな仕事」が少ない】と書いたんですが、その逆も言えて、まともな仕事があるなら、東京に行く必要もないんですよね。自分は東京の満員電車が大嫌いなので、年収が上がっても東京に住みたいとは全く思いません。
若い人はそれでも東京に行くと思いますが、人混みが苦手な人や、子育て世代中心にUターンの需要は大きいと思います。いきなり地方に仕事を持ってくることは難しいので、地方からリモートで東京の仕事を請け負う、または逆に地方の課題を東京から(その地域に詳しい人が)リモートで請け負えるように整備するのがいいんじゃないかなと。
地方の人材不足は結局、地方で「まともな仕事」が少ないところに行き着くと思います。40歳でも年収300万円台とか、SIerの下請けで客先常駐だとか。
リンクはしませんが【「東京に優秀な人材が集まる」というのは"幻想"だった】という記事があり、自分も同感です。上だけ見ると優秀な人が多いですが、中間を見ると実は大したことない。
ただ、地方で優秀な人がいても受け皿がないんですよね。リモートでフリーランスやってるとか、小さい会社を立ち上げて活動してる人はいますが、目立たない。
地方は(少なくとも都道府県単位では)小さいながらもコミュニティがあって、そこに参加している人は優秀な人が多いので、そこ参加して話を聞くところからじゃないかなと思います。
分かります。自分もよく困ってます。
表示だけなら全角の方が読みやすいケースはあると思いますが(先程の投稿も「?」をあえて全角にしました)、入力に全角のみの制限をかけているサービスは怠慢だと思いますね。半角カナは論外です。
概要なのでなんとも言いづらいのですが、「レジストリ」と言えば過去にあった、UDDIを思い出します。
2000年頃はSOAP/WSDL/UDDIがWebサービスのインフラになると言われたのですが、全世界的に完全に失敗して、名前すら忘れ去られてようとしています。
少なくともこの失敗を繰り返さないように、大掛かりで実用に耐えないなものではなく、小さくでも実用的なものを作って改善を続けて欲しいです。
タイトルを見てあれ?と思ったんですが、「全角英数字と半角カタカナを強制しないで、勝手に変換して欲しい」という意図なんですね。それなら同意です。サーバ側で簡単に変換できるので。
外字といってもUnicodeに収録されているものと、Unicodeに収録されていないものの2種類あります。
画面では表示されているが、通販では使えない件は前者の問題で、Shift_JIS(CP932)を使っているからじゃないかなと。これはUnicode(UTF-8)に移行するように働きかけるだけで解消されるはずです。UTF-16におけるサロゲートペアの取り扱いが面倒というのはありますが、それくらいはまあ開発者の常識でいいかな。
ただ、Unicode IVS(異体字セレクタ)については正直難易度が高いため、必須にするのは厳しいと思います。ライブラリなどの支援がないと難しいですね。
同意。
配慮が必要なのはあくまで、今のデジタル機器が使いにくいため避けている層であって、ラガード(守旧派)に迎合してはいけないですね。
根本的には請負開発の問題ですね。
対策は以下の3つくらいでしょうか。
・最低限の機能のみ開発し、残りの要件は追加開発で行えるようにする
・準委任契約にする(官公庁では難しいか?)
・公務員エンジニアで内製する
民間なら準委任契約か内製がいいと思いますが、
官公庁なら予算に柔軟性を持たせて一番上がいいかも。
世の中には、物理的な本社がなく、フルリモート社員だけの会社もあります。
オンライン前提の組織にするのはアリかなと。
その場合も最寄りの庁舎に行くことにはなりそうですが。
「国産xx」というのはよくアイデアとして出るけど、国防という意味ならともかく、使い勝手が劣るものを強制的に使わせようとするのは悪いアイデアであり、開発者も惹きつけない。
どうしても外国産が嫌なら、LinuxなどOSSの普及に徹した方がいいです。
先ほど固定資産税について調べてみたんですが、資産の有効利用という意味が大きいようです。で、不動産については「応益性」があり、「希少性」もあるので分かります。
ですが、PCのような償却資産については希少性が乏しいので、固定資産税を課す理由がないのではと思います。少なくとも徴収した固定資産税よりも、固定資産税によるデメリットの方が大きいかなと。
30万円あれば十分なスペックのPCが買えるので、一旦は30万でいいと思いますが、根本的には償却資産に対する固定資産税の存在意義を検証した方がよさそうです。
#003
プログラミングスクールの中には、現役のプログラマーが教えているケースも多いので、適切な対価があれば教えたいという人は多いと思います。
あるいはまともなプログラミングスクールなら委託するのもアリでしょうね。
賛成はしましたが、そもそも派遣については以下の義務/制限があります。
・多重派遣の禁止
・マージン率の公開
・教育提供の義務
なので「複数の中抜き業者がいる」こと自体がアウトなんですね。
実態は派遣なのに関わらず、準委任契約(これ自体は有効な契約)で契約を結ぶことによって、多重派遣をしている、いわゆる「偽装請負」の問題です。
Shift_JISというレガシーエンコーディングを使っている問題ですね。
開発者も苦しめられています。
これこそ「誰一人取り残さない」ために必要だと思います。
もっと声をあげてください。自分も声をあげます。
by ikemoさん - 2021/02/16 22:28 問題を報告