保険証にお薬手帳機能
お薬手帳のデジタル化は各自治体や調剤薬局独自などで進んでいる事例がありそうですが、医療費削減のためにも保険証にその機能があって然るべきと思います。 調剤薬局での処方の適正チェックだけでなく、どの病院でどのように薬が処方されているかを健康保険組合側でも参照できるように... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 1コメント
お薬手帳のデジタル化は各自治体や調剤薬局独自などで進んでいる事例がありそうですが、医療費削減のためにも保険証にその機能があって然るべきと思います。 調剤薬局での処方の適正チェックだけでなく、どの病院でどのように薬が処方されているかを健康保険組合側でも参照できるように... » 詳しく
ユーザー車検をやったことのある方は判ると思いますが、自動車検査票、自動車重量税納付書、継続検査申請書などの申請書を購入し、印紙・証紙を購入してのり付け、さらに自動車税納税証明書、自賠責保険証明書を用意して、やっと検査場で検査受けたら検査官に結果とハンコを押してもらっ... » 詳しく
全ての申請書類から生年月日の欄を無くしてください。 役所の申請書に限りませんが、個人情報の筆頭である生年月日がその書類になぜ必要なのか解らないものが多々あります。 » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#022 携帯電話やクレジットカードでもそうですが、記入された生年月日が正しいかどうか運転免許証や住民票などで確認しますよね。
じゃあ、なんのために申請書に生年月日の記入欄が必要なのでしょうか?
結局別の手段で確認するのなら申請書に生年月日の記入欄なんて不要でしょう。
#019 それは問題になるのは接種または製品使用した日時や期間であって生年月日ではないのではないでしょうか?
B型肝炎訴訟の例でも書きましたが、提出する資料に生年月日はあるのであれば、わざわざ申請書に生年月日を改めて記載する必要性が解りません。
#016 B型肝炎訴訟のことでしょうか?
それなら資料として母子手帳または住民票等提出しますから、そこに明記されていますので、申請書への記入は二重になりますので不要とおもいます。
<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/b-kanen/index.html>
#017 生年月日という個人情報を保持する理由としてはちょっと弱いと感じます。
あと図書の貸し出し履歴はなんのために調べる必要があるのでしょうか?
個人の趣味嗜好を誰がなんのために必要とするのでしょう?
マイナンバーも一つの手段だと思いますが、それなら顔認証のようなバイオメトリクスだけで生活できるようになるほうが良いなと思います。
#011 シナリオとしてかなり無理がありませんか?
窓口では貸出カードを取りに帰るか、運転免許証などの身分証明書を提示して貸出カードを新規発行してもらってください。
問い合わせでは貸出カードにシリアルナンバー記載してあればそれでOKでしょう。
#010 「年金の加入期間」はまだ必要なところがある可能性がありますが、「予防接種後遺症などの被害状況確認」はどこで必要になるのでしょうか??
いずれにしてもマイナンバーが紐づけられれば不要になると思います。
なお、調査やアンケートであれば、生年月日という個人情報を提供しても構わないと思う人が記入するので、ここでのスコープには入っていません。
「セキュリティ向上施策として、ユーザーに定期的なパスワード変更させること」を廃止が正確かと思います。
ユーザーに定期的にパスワードを変更させると、ユーザーは覚えるのが面倒なので"password1"の数字だけ変えるようなことをしてしまう。
結果としてセキュリティの向上につながらないため、セキュリティ向上施策として意味が無いのです。
#007 「受理した情報をあとから利用するときに生年月日が不明なまま」
本人確認が終わっているのに、本人確認に必要だった生年月日を後から利用というシナリオが理解できないのですが、どういう状況でしょうか??
生年月日が本人確認のためだけに必要だったのなら、後から必要になることは無いでしょう。
#007 まず、この提案の目的はペーパレス化ではなく不要な個人情報記入項目の削除です。
そもそも、各種申請書に生年月日が無くなると不便な理由が理解できていません。申請書に生年月日が無いことで誰にどんな不便があるのでしょう??
個人を識別するのにどうせ運転免許証等を使うのに、申請書に記入する氏名、性別、生年月日、住所の内「生年月日」が、その申請内容にどれだけ必要なものか解らないものがほとんどと考えています。
実際米国で数年生活していましたが、Social Security Numberと運転免許証を作るとき以外、各種申請手続きで生年月日を記入することはありませんでした。
ところが領事館とか行くとやたらと生年月日を確認されるので、その差が印象的でした。
認印完全廃止は当たり前。印鑑証明はマイナンバーカードの証明書による署名で置き換えることで、事務手続きのプロセスからはハンコを完全廃止するべき。
ハンコは手続き完了後の物理的な書面として発行する場合に好きなだけ押してください。
#005 マイナンバーカード連携していれば運転免許証申請時にも記入は不要ですね。各申請書に生年月日が"なんのために必要"なのか、ゼロベースでもう一度よーく考えるべきです。
もちろん熟慮の結果として必要となる場合もあると思いますが、私は生年月日の記入は、ハンコと同じくらいほとんどの場合不要と思っています。
例えば出生届に生まれた本人の生年月日は必要かもしれませんが、父母の生年月日がなぜ必要なんでしょう??
iPhoneやAndroid携帯では標準機能でメディカルIDとして、緊急時に表示したい医療情報や連絡先を登録できます。
血液型だけだとそのように対応可能ですね。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#021 YESです。運転免許証などで確認するくらいなら生年月日を記入する必要ありません。
by ken16さん - 2020/11/21 19:33 問題を報告