公共(公開)DBへのIDの付与
官公庁・公共団体(図書館・博物館・研究機関)や企業のDB(データベース)にID(識別番号)を付与して、 例えば、 find/select(SQL風)/search #4012 "雀の数" ・・キーボードによるコマンド入力 実際はGUI画面 #4012 = 山階鳥類研究所(例... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
官公庁・公共団体(図書館・博物館・研究機関)や企業のDB(データベース)にID(識別番号)を付与して、 例えば、 find/select(SQL風)/search #4012 "雀の数" ・・キーボードによるコマンド入力 実際はGUI画面 #4012 = 山階鳥類研究所(例... » 詳しく
デジタル庁の設立は、これまでアナログ(紙とボールペン、FAX)で社会が運営されてきた印象を受ける。 実態は、各省庁・企業・団体が、てんでんバラバラなシステムを構築し、データを互いにやり取りできないから、 データをやり取りする中間状態で「 紙 と FAX 」を使わ... » 詳しく
現在は「 現金による支払い 」が原則で、「 銀行振込 は してもよい 」となっているが、これを 「 収入口座 」にすべての収入を入金、「 1つ 」しか開設できない。 そして「 マイナナンバー 」に紐付け 「 支出口座 」は複数持てる、 収入口座から移動・自分の口... » 詳しく
市役所/区役所・・で、親族への連絡先を登録できるようにして欲しい。 住民基本台帳(データベース)の他に補助台帳として「 親族台帳(データベース) 」を構築し、もしの場合は公務員(市役所職員、警察官、民生委員)が、親族台帳を閲覧して氏名・住所から本人確認した後、通常... » 詳しく
スマホにデジタル免許証となったら、事故で死亡または意識不明となった場合、スマホが壊われる/ロックされていたら 親族への連絡はどうやって? 車検証で所有者の氏名・住所を調べる? 本人かの確認が必要。 ナンバープレートからだと陸運局へ問い合わせたのち、本人確認。 » 詳しく
無意味な数字の羅列は覚えずらいので、銀行口座・マイナンバー等の暗証番号は「 4桁 」となっている(署名用電子証明書を除いて)。この短かさが銀行等の不正送金や引き出し被害を生じさせている。 そこで、もっと桁数の長い( 例えば7~16桁 )暗証番号を登録・入力できるよ... » 詳しく
路線バスがバス停で停車し「 降車客 」が反対の歩道へ行くため、バスの後部を横断しようとすると、対面から来た車にはねられる事故が発生している。 また前部の横断なら、後方から右に出てバスを追い越そうした車にはねられる事故もある。 そこで、バスの前後を走行中のドライ... » 詳しく
マイナンバー「 カード 」だと落として不正に使われることを恐れて、なかなか普及しない。 そこで「 リストバンド 」を提案する。 これだと落とすリスクが極めて小さくなる。 マイナンバー情報(個人ID)に加え、「 時計+体温+脈拍+血液型(事故、ドナー登録)・・」。 ... » 詳しく
一般人には、そばに住んでいる外国人が「 不法滞在 」か「 正当滞在?遵法滞在? 」なのかわからない。 誤って通報することを恐れ、薄々不法滞在じゃないだろうか・・と思っていてもなかなか出入国在留管理庁に通報できない。 そこで、カードの代わり(または両方発行)に時計... » 詳しく
無論「 初回 または2~3回 」は医師の診療で処方箋を発行してもらう。 以降は、調剤薬局で薬を購入する際、薬代金に加え処方箋を発行した医師に継続して診療費を上乗せして払う。 (そうしないと多くの病院が潰れ、米国のように少ない患者で収益を得ようと治療費が高額になって... » 詳しく
投稿が30件(これは例え、50件でも同じ)を超えると、 他にどんなアイデア/意見があるのかわからなくなる。 投稿1件1行の「 一覧表 」にして、スクロールでザラッと見れるようにして欲しい。 » 詳しく
デジタル庁へ提言のはずが、法務省・総務省への「 お願い 」がほとんどだった。 各省庁への「 お願いボックス 」を設置したほうが内容が分類されてわかりやすい。 » 詳しく
「 アイデア ボックス 」といいながら、ほとんどが「 要望(お願い) 」であって 提案(こうしたらよい)がほとんど無い。 提案ボックスを別に設けるべき。 » 詳しく
なぜデジタル化が遅れたか・・それはアプリ毎に「 最適=必要最小限 」なデータベース(DB)を構築し、個別に開発していたから。 そこで「 想定最大限(項目において)」のDBの雛形(テンプレート)を、すべてのアプリに適用し、個別のアプリを開発しない。 IDは「 64... » 詳しく
なぜデジタル化が遅れたか・・それはアプリ毎に「 最適=必要最小限 」なデータベース(DB)を構築し、個別に開発していたから。 そこで「 想定最大限(項目において)」のDBの雛形(テンプレート)を、すべてのアプリに適用し、個別のアプリを開発しない。 IDは「 64... » 詳しく
くどいですが
「 リストバンド (腕時計)」型(アップルウォッチのようなもの)だと、
落とす/紛失のリスクが皆無です。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/20 09:49 問題を報告
紙に書いた文書をスキャナーで読んで、相手のFAXへ印刷するのではなく、
PCでWordで文書を作成し、印刷の出力先としてプリンタの代わりにFAXを指定し、FAX回線で送信する。
相手もPCにFAXモデムを接続しておく(通常は会社の複合機)と、FAXファイル(拡張子 .fax )として受信する。複合機をLANにつないでおいて、自分のPCへ取り込む。
「 紙 」全くを使用しない。
利点としては、電話回線を利用しているので盗聴不可能、画像ファイルなので文字のキーワード検索できない。
内容を改竄できない。
PDFだとEmotteというウイルスが猛威をふるっていますが、FAXファイルだと、原理的にウイルスが感染できません。
画像ソフトで閲覧し、印刷します。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/19 14:58 問題を報告
いずれ新しい「 お札 」には商品流通用の「 ICタグ 」が埋め込まれるのでは・・
米粒より小さいもので、アンテナが縫い込まれる。
偽札を造るにも、これを手に入れないと出来ない。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/19 06:59 問題を報告
私は「 処方箋なしで 調剤薬局で薬を買えるように 」を提案しました。
1~2回は、対面診療で処方箋を書いてもらい、それ以降は「 同じ 」調剤薬局で「 1ヶ月分 」買えるというものです。 お薬手帳・オンラインで購入管理して、余分に購入たもの転売を出来ないように。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/18 21:46 問題を報告
#003 レアケースや非常事態のこと? 疑問形の仮面をかぶって、実はアイデアを否定している・・
どうせなら、不足してる部分に建設なアイデアをのせるという考えはありませんか?
私なら、これは「 イモビライザー 」と同じだから、
メーカーから購入者に渡るまでは初期値(=オール0)で、この状態ではマイナンバーカードは不要。
販売時に「 マイナンバー + パスワード 」を書き込むと、マイナンバーカードがなければエンジンがかからない。
下取りとして手放す場合(廃車、輸出)は「 パスワード 」を入力すると「 リセット(=オール0)」し、新たなマイナンバーを書き込める。
非常時は、認定ディーラーのマスターキー(コード)を使って、マイナンバー・スタートを無効にし、通常のカードなしでエンジンがかかるようにする。
以上のようにアイデアを補充しますが・・
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/18 20:06 問題を報告
#001 会社の会議で、社長、部長・・が「 何かアイデアはないか? 」に
若手A「こんなのはどうですか? 」に、すかさず古参社員「 これこれ・・ここに問題があってダメ 」
若手B「 それでは、こんなのは? 」に、先程の古参社員「 それはだねぇ・・で、ダメ 」
みんなシュンとして「 何を言ってもあの人が・・ 」で、暗い雰囲気でお開き。
それ以降、誰も口を開かず。 この人を若手は「 老害 」と呼んでいる。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/18 18:07 問題を報告
#004 強いて言うと
「 収入口座 」を通さない現金を犯罪収益金とみなす・・ってところでしょうか。
振り込め詐欺・金密輸・麻薬売買・賄賂・売春・・・等の「 出どころの不明の現金 」は犯罪収益として没収する。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/18 15:34 問題を報告
#005 信頼できる方法・・ほどのものではないですよ。
一手間かけるだけ。
別にZIPに拘っているわけではないですが、
良い「 誤送信 」対策があったら、提案してください。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/18 09:43 問題を報告
気になるのはバッテリーですね。
連絡が取れないのは、死亡?意識不明、スマホをどこかに置いて、そばにいない・・
そんな時に、バッテリの電池が切れてしまったら、GPSも意味がない。
隣の人や民生委員に連絡して、見に行ってもらうしか、確認のしようないのでは。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/18 09:28 問題を報告
#001 帰納法に言えば
男性はなかなか「 辞められない 」から、男性ばかりが残ったということです。
男性だって、体の具合が悪いと病院に行きたいが、混んでいて5分の診療のため、半日が潰れてしまう。
会社・同僚・顧客に迷惑がかかる・・
辞めると、再就職が大変、 妻子がいればなおさら。
でも、耐えられなくなって、鬱、ニートになってしまう人も。 ニートは、何でも100万人?で、大半が男性では。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/18 09:05 問題を報告
パスワード付きZipは「 誤送信 」対策だと思います。
相手に送る文書が出来上がって、ホッとして「 送信 」ボタンを押したら、送るべき相手が間違っていた、特定の相手に送信すべきなのに「 CC(同報メール) 」の全員に送ってしまった。 でも一旦送ってしまうと、もはや取り消せない、 FAXでもよく起こることです。
そういう場合に、パスワードを付けておけば、無関係な人は暗号解読までして読む気にはならない。
内容に重要な機密要素が書いてあるわけでもないが、無関係な人に読まれて、ネットで流されたら、これこそ致命的。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/18 08:40 問題を報告
パスワード付きZipは「 誤送信 」対策だと思います。
相手に送る文書が出来上がって、ホッとして「 送信 」ボタンを押したら、送るべき相手が間違っていた、特定の相手に送信すべきなのに「 CC(同報メール) 」の全員に送ってしまった。 でも一旦送ってしまうと、もはや取り消せない、 FAXでもよく起こることです。
そういう場合に、パスワードを付けておけば、無関係な人は暗号解読までして読む気にはならない。
内容に重要な機密要素が書いてあるわけでもないが、無関係な人に読まれて、ネットで流されたら、これこそ致命的。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/18 08:36 問題を報告
追伸 そうなると、車に乗るときは今後は免許証の代わりに、
「 マイナンバーカード 」を携帯することになるのかな・・
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/16 08:43 問題を報告
#001 もしATMのOSにWindows-XPを採用していてHDDかEPROM(=フラッシュメモリに近い)であれば、タッチパネルですから、
フォント/アイコン/画像を変えるだけです。 ATMの台数が膨大(?万台)ですから、すぐに・・とはいかないでしょうけど。
また、プラスチックの物理ボタンなら、ボタンの上にシールを貼るだけです。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/14 17:46 問題を報告
#016 患者が不法・違法に横流し・・
医師や薬剤師の横流しはどうしたら防げる?実際にあった事件。
どのみち、毎回医師の診療を受けて処方箋で調剤薬局で購入した薬を他人に譲渡しても同じではないか。
これに反論できる?
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/13 13:06 問題を報告
#014 何でもそうだが、「 完全に 違法を防ぐことはできない 」
リタリン以外の横流し医薬品を全部列挙してくれ。
違法が発見され逮捕されたんだから、それでいいじゃないか。
逮捕・起訴・有罪になれば、違法の抑止になる。
それより、人のアイデアにケチつけるだけで、有益なアイデアを投稿できないのか。
「 ここに問題があるから、こうしたら良い 」なら、建設的提案で、反対意見であっても気持ちよく聞けるのだが・・
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/13 11:45 問題を報告
#010 追伸 医師の管理外・・
1回は必ず医師による診療、処方した薬のみを毎回「 同じ 」調剤薬局でしか販売しない。他の薬は不可。
お薬手帳/オンラインで管理し、前月の記録がある場合に1ヶ月分しか出さない。
副作用が出たと感じたら、病院に行く または オンライン診療。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/13 11:09 問題を報告
#009 理想的な薬(=根本治療薬)は、車の燃費向上とガソリンスタンド(GS)、車の品質向上(故障しない)と修理工場(+部品会社)の関係に似ています。
みんな燃費がよくなり毎月の燃料費が少なくて済むことを望んでいますが、そうなると多くのGSが潰れ、いざ給油しようとすると遠くのGSまで燃料を消費して行かなければなりません。車もめった故障しなくなると、実際に故障した時、修理工場を探すのが大変。同様にEVが普及してくると、従来のガソリン車所有者がGSを探すのが大変。
理想的な薬が出来ると医者・病院に行くのは1回で、そうするとほとんどの病院が潰れ、医師が少なくなってしまいます。
そうなっている状況で病気・事故になったら遠くの病院に行くことになり、結果米国のような高額医療費になるでしょう。
製薬会社も1回飲めば治る薬は開発しません。 そうなると困るのは患者です。
世界一高い薬 1回のみ静脈注射 「 ゾルゲンスマ 1億422万3264円 」
ゾルゲンスマは、指定難病の一つである「脊髄性筋委縮症」の治療薬です。脊髄性筋委縮症は、運動神経を維持するタンパク質をつくる「SMN遺伝子」の異常によって、筋力低下や筋萎縮が起こる難病です。10万人に2~3人発症し、発症する時期が早いほど重症になりやすいのが特徴です。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/13 10:55 問題を報告
#002 お金の問題ではありません。 待ち時間をなくしたいだけです。
待ち時間がなくなるのなら、保険による補填がなくて「 10割負担= 薬価 」でも構いません。
3割しか払いたくない人は、従来通り病院へ行けば良いのです。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/13 07:56 問題を報告
書き忘れていましたが、
当面は「 お薬手帳 」で管理します。 オンラインシステムが整備されれば、それで。
お薬手帳に記載され、同じ薬局で1ヶ月分しか購入できず、薬剤師が前月分の日付があれば「 同じ薬 」を1ヶ月分販売します。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/13 07:51 問題を報告
最大の問題は、1件1行の「 一覧表示 」が出来ていないことです。
これまでに、どのようなアイデアが投稿されたか確認するのが大変。
2020/11/07 22:21「 アイデア投稿の「 1件1行 の 一覧表 」の要望 」として投稿しました。 まさにこれ!!
追伸、 この要望も「 その他大勢 」の中に埋もれて、管理者の目に触れないと思いますよ・・
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/13 07:35 問題を報告
#001 以前「 PETボトル の デポジット制 」について、e-Govへ投稿したのですが「 音沙汰なし 」なので、ここにしました。
言われて、4年前に投稿したのを思い出しました。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/12 19:01 問題を報告
追加のアイデアとしては、このリストバンドは政府が支給するのではなく
セイコー、カシオあたりが様々なバリエーション(価格、色、サイズ)のリストバンドを製造して、マイナンバー取得希望者が店舗・通販で購入し、免許センターや市役所でROMに「 個人番号+個人情報 }を書き込む。
Suicaのように、バンドの下側のバンドに埋め込んだアンテナ部分を読み取り機にかざすと、データを読み取れるようにする。
つまり、上側の表示部分は上に向けたままで、そのまま腕を押し付けるものとする。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/12 11:02 問題を報告
顔を見れば外国人とわかるし、C国人K国人も声を発すれば、外国人とわかる。 したがってリストバンドを付けていようといまいと外国人とわかる。
問題は、一般人が不法滞在者とわかって通報できるか否かで、個人情報まで知る必要はない。
m.hidehiroさんのいうように、日本人も着用したほうがいい。例えば事故で意識不明、認知症の徘徊者・・で家族に通知できない等など。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/11 19:06 問題を報告
#015 ここはアイデアを投稿する場なのに、
アイデア投稿者を誹謗するようなコメントをしているので、
デジタル庁の管理者に問題を報告し「 アカウント 」を削除するように伝えました。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/11 17:58 問題を報告
#013
日本憲法は「 日本では日本国憲法第19条で思想及び良心の自由として保障されている。 」
心情・思想的に「 差別 」するは、保証されている。
してはいけないのは「 法律 」だけだ。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/11 17:39 問題を報告
#008 「 差別 」と言うんだったら、
在留外国人に「 在留カードの常時携帯 」も差別でしょ・・
日本に入国したい外国人を入管が拒否するのも差別でしょ・・
外国人に就労制限をかけるのも差別でしょ・・ あと云々。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/11 15:37 問題を報告
「 橋の哲学 」というのがあります。
大きな川があって、渡し船で生計を立てている人たち(業者)がいます。
住民は「 橋 」を造ってもらいたい。
しかし橋を造ると、渡し船の業者は生計を立てるすべを失う。
どうしたものか・・
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/08 18:27 問題を報告
ログインすると「 修正依頼 」がタイトルの下=2行目に出てきます。
私も、誤字訂正を依頼したのですが、まだ反映=訂正されていません。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/08 11:48 問題を報告
結論から言うと病院に行くとき、お薬手帳を「 クリアファイル 」に入れていけば・・
私のかかりつけの医院では調剤薬局は隣にありますが、処方箋をクリアファイルに入れて渡してくれます。
大きな病院は、ほとんどの人が隣の調剤薬局で受け取るようですが、私は自宅そばのドラッグストアで購入しています。
というのも、患者が30名程度待合室にいると、受け取るのに1時間近くかかるからです。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/07 22:52 問題を報告
投稿が30件(これは例え、50件でもよい)を超えると、他にどんなアイデア/意見があるのかわからなくなる。
投稿1件1行の「 一覧表 」にして、スクロールでザラッと見れるようにして欲しい。
なぜ分類にこだわるのかというと、例えて言えば「 オリンピック 」について議論している最中に、高校野球、駅伝の話題を混ぜてくる、はたまたゴミ出しついて意見してくる人もいる。 誰とは言わんが。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/07 18:05 問題を報告
デジタル化の目的は、多くの直接会ったことがない人同士が情報を共有するための手段。
自分へのメモ、知っている同士ではデジタル化は必要ない。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/06 15:18 問題を報告
ゴーンのように犯罪を犯したら国籍のある国に逃亡、税金は最も安い国に半年住んで払い、病気になったら医療費が安く「 高額医療支給制度 」があり医療水準の高い日本に帰ってくる。 戦争または治安が悪くなる、急激なインフレになりそうな状況ではオーストラリアに脱出する。
個人としてしては多重国籍取りたいですね。権利は最大、義務は最小に。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/06 08:58 問題を報告
そこで「 プログラミングレス・システム 」をこのアイデアボックスで提案しました。
2020/11/03 11:21「 想定最大限(項目において)のDBの雛形を、すべてのアプリに適用 」
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/06 08:31 問題を報告
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
パスワード付きZIPファイル =「 誤送信防止 」対策なので、
メールを送る相手を間違えたら同じです。
申し訳ありませんが、今のところ誤送信防止の方法を思いつきません。
紙に書いた文書をスキャナーで読んで、相手のFAXへ印刷するのではなく、
PCでWordで文書を作成し、印刷の出力先としてプリンタの代わりにFAXを指定し、FAX回線で送信する。
相手もPCにFAXモデムを接続しておく(通常は会社の複合機)と、FAXファイル(拡張子 .fax )として受信する。複合機をLANにつないでおいて、自分のPCへ取り込む。
「 紙 」全くを使用しない。
利点としては、電話回線を利用しているので盗聴不可能、画像ファイルなので文字のキーワード検索できない。
内容を改竄できない。
PDFだとEmotteというウイルスが猛威をふるっていますが、FAXファイルだと、原理的にウイルスが感染できません。
画像ソフトで閲覧し、印刷します。
パスワード付きZIPファイル =「 誤送信防止 」対策なので、
メールを送る相手を間違えたら同じです。
申し訳ありませんが、今のところ誤送信防止の方法を思いつきません。
by プログラミングレス・システム推進者さん - 2020/11/20 14:19 問題を報告