デジタル市役所(仮)
市役所手続きのオンライン化は早急に進めていただきたいです。 マイナンバーとスマホだけで本人確認and手続きが完結できればいいですよね。システム連携やマイナンバー普及などハードルが高いですが、、、 個人的にはまずマイナンバーでの本人確認を実現して欲しいです。 (保険証、免... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
市役所手続きのオンライン化は早急に進めていただきたいです。 マイナンバーとスマホだけで本人確認and手続きが完結できればいいですよね。システム連携やマイナンバー普及などハードルが高いですが、、、 個人的にはまずマイナンバーでの本人確認を実現して欲しいです。 (保険証、免... » 詳しく
より多様な意見を取り入れるためのidea boxですが、 まだまだ認知度が十分でないと思います。 せっかくよい取り組みなのでもっと広く認知されるような取り組みが必要ではないでしょうか。 既存のSNS活用やもっと宣伝に力を入れるなど » 詳しく
本サイトについて改良のお願いです。 コメントの返信が増えると非常に見づらいです。 返信は元のコメントに紐付けられて見やすいように改良していただきたい。(イメージはインスタやYouTubeのコメントのような感じ) » 詳しく
自分が納税した税金が何に使われるか把握できる可視化システムとかみなさんどう思いますかね? マイナポイントとブロックチェーンの活用で技術的には実現できるかも。政治的にハードル超高そうですが、、、 » 詳しく
デジタルを活用して民主主義を市民にとってより良いものにする「デジタル民主主義」を実現するために以下の2点を検討していただきたいです。 1.「意思決定の見える化」 政府の会議や専門家を含めたディスカッションの議事録を公開し、意思決定の過程をタイムリーに見える化する仕組み... » 詳しく
デジタルを活用して民主主義を市民にとってより良いものにする「デジタル民主主義」を実現するために以下の2点を検討していただきたいです。 1.「意思決定の見える化」 政府の会議や専門家を含めたディスカッションの議事録を公開し、意思決定の過程をタイムリーに見える化する仕組み... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
考えた事なかったです!
たしかにデジタルとデータ活用で
犯罪行為に走るほど追い込まれる前にその人たちを支えられるかもですね。
傾向からデータとして人々を追い込んでしまった社会的構造が可視化できるかも、、、
#003
デジタルサイネージいいですね!
認知度向上にもなりますし、デジタルでの活動が良い意味でリアルに影響を与える経験ができるようになるかも。
#002 たしかに、、、
メディアの姿勢も変わらなければいけないかもですね。
スキャンダルで人の好奇心をくすぐったり、叩いて批判するだけでなく
政治と市民の間に立って監視と正しい情報の拡散の役割を担うべきだと思ってます。特にコロナってい前代未聞の状況だからこそ批判だけでなく対案を出すくらいの姿勢が必要かなと思います。政治家や官僚だってどうしていいか分からないはずです。一緒に乗り越えなくては
#001 意思決定の速さとオープン性の両立は課題ですね、、、
速さにより過ぎたら権威主義的なシステムになるし、オープン性を重視し過ぎたら決定する責任者が曖昧になるかもです。
議論すべき点がたくさんですが、まずは出来る範囲から始めて走りながら改良していくようなチャレンジに期待です。
基本原則に盛り込まれている内容どれも重要な考えだと思います。
しかし、基本原則にしては10項目は多いです。
デジタルという一般的には難しい事柄だからこそ誰にでもわかりやすく、伝わりやすくシンプルにという姿勢は一貫して必要ではないでしょうか。(難しい要望なのは重々承知しております)
個人的な感覚になってしまいますが基本原則は3つほどがわかりやすいです。他の内容も盛り込む場合はその3つを基本原則として、それに関連させて加えていくとわかりやすいと思います。
またどのような内容を盛り込むかについてはさまざまな意見があると思います。しかし、今の10原則は霞ヶ関感が強く固いなぁーって感じてしまいました。
新しい取り組みだからこそ今までにないわかりやすさ、遊び心、とっつきやすさがあってもいいのではないでしょうか。
参考までにオードリータンさんは台湾のコロナ対策成功要因を「fast(速さ)」「fair(公平さ)」「fun(楽しさ)」と表現しました。
このようなシンプルさとわかりやすさ(+遊び心)を貫く姿勢は参考にすべきかと思います。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
未だに改札の券売機があるように
日本は良くも悪くもデジタルを使いこなせない人を置いてけぼりにしない思考が強いですよね。
ただ、おっしゃるように今後はアナログペナルティ、またデジタル活用にインセンティブ付与してデジタル化を促進してほしいです。
ただデジタルディバイドの溝を埋める努力も需要じゃないですかね。
デジタル庁には誰でも使えこなせるようなUI, UX開発にも注力して欲しいです。ユーザーが触るフロント側はスタートアップなど得意な企業に任せるのも一案かと
未だに改札の券売機があるように
日本は良くも悪くもデジタルを使いこなせない人を置いてけぼりにしない思考が強いですよね。
ただ、おっしゃるように今後はアナログペナルティ、またデジタル活用にインセンティブ付与してデジタル化を促進してほしいです。
ただデジタルディバイドの溝を埋める努力も需要じゃないですかね。
デジタル庁には誰でも使えこなせるようなUI, UX開発にも注力して欲しいです。ユーザーが触るフロント側はスタートアップなど得意な企業に任せるのも一案かと
by じまじゅんさん - 2020/12/24 15:48 問題を報告