経費項目の販売時に登録
確定申告がありますが、購入する製品が多くなると、登録が大変です。 デジタル化にともなって、「経費の登録が同期」できるのではないかとかんがえました。 具体的には、販売する商品を登録する際、経費項目を登録しておけば、経費の計算の速度が格段に向上すると思っています。 ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
確定申告がありますが、購入する製品が多くなると、登録が大変です。 デジタル化にともなって、「経費の登録が同期」できるのではないかとかんがえました。 具体的には、販売する商品を登録する際、経費項目を登録しておけば、経費の計算の速度が格段に向上すると思っています。 ... » 詳しく
デジタル強化で、誰も取り残さない制度を目指す上で、必要そうなことをアバウトですが、かいてみます。 デジタルガバメントへむけて、3つのユーザーを想定してはとおもっています。 1.テクノロジーを扱える人材の育成 2.テクノロジーを使えない人の、テクノロジーサポート 体制... » 詳しく
日本は、身分証明書がかなりの数存在します。 例として、運転免許証、保険証、医師免許証、パスポート などがあります。 これらは独立して管理されていますが、更新作業が発生したときに、個人に大変な負担が発生します。 以前も記入しましたが、 「免許証のアイデンティ... » 詳しく
ちょっとアバウトな内容ですが、書きます。 ITサービスは優れたサービスが多いですが、同時にアナログとは比較にならないほどの情報の並列処理が、個人に集中する場合が多数存在します。 例えば、 朝起きてメールなどの情報を読み、 仕事を行いながら他者と連絡をとり、 GOTOで... » 詳しく
領収書は経費計算に必ず絡んできますが、サービス提供者によって規格が違います。 紙がちがったり、数値が違ったり。 経費計算の際に、ここで人間の演算が絡んできます。 領収書が紛失・・とかも結構有ります。 領収書を認めない・・・。みたいなトラブルも。 クレジットカー... » 詳しく
富嶽の演算速度を、もっと行政事務に使うべきではと思います。画像認証とか、手書き文字のデジタル変換とか、文章解析とか。 1億3千万人の処理を、即完了できるプログラミングの仕組みは持っておいて損はないです。 » 詳しく
最近、日本郵便子会社から、電子メールの間違った添付資料の転送がありました。 かなり重大な事件です。💢 これ、メールが悪いわけではなく、情報リテラシーの問題だと思ってます。💢まじでありえない。 メールにデータ添付だと、送信した内容を問わず、添付データが複製されます。 ... » 詳しく
みなさんが証明のときに、実際に必要とした証明書を書く枠です。 ここに記入することによって、現場の声をデジタル庁さまに見てもらい、効率化をはかってもらおうというアイデアです。 例 賃貸契約 印鑑・免許証・住民票の原本・家賃支払用の通帳 » 詳しく
検索すれば、いくらでもアダルトコンテンツがでてきてしまうのは、結構まずいと思います。 子供も検索するからです。 そこで、アダルトコンテンツ専用のネットワークを用意して、その中で完結するように法規制すべきだと思います。そのネットワーク以外からアクセスして、検索情報... » 詳しく
これからたくさんのアイデアが集まると思いますが、多分時間が経つほど、負荷がデジタル庁に集中するでしょう。 早い段階で、機密事項以外の仕事をクラウドソーシングにながせるようにするといいと思います。 まさに国民が国を作る。 その先駆けになってほしいです。 背広組... » 詳しく
パソコンを使わなくても、パソコン入力と同じ状態に持っていけるデジタル変換技術を、デジタル庁は持つ必要があると思います。 エクセル、ワードが無理とか。指がないとか。(障害者とか) これは現実にあります。 そこで、プログラムを組んで自動化できるレベルのリテラシーを... » 詳しく
行政手続のアナログ用紙に対して、デジタルリンクを必ず付与する(ウラ面とか) そうすることで、用紙の発行もとへ簡単にアクセスでき、申請の電子誘導がしやすいとおもいます。 アナログとデジタル、どちらも対応するのはコスパ悪いので。 » 詳しく
日本の学校って、「修学旅行」で奈良の鹿に餌とか与えてますが、あれって、個人で行ったほうがいいですよね。 そうではなく、ちゃんと履修項目として、デジタル関係の教科の中に、シーテック(国際展示会)などの、大きい「IT業界の展示会」に参加することに旅行・宿泊費補助をだすよ... » 詳しく
屋内wifiスポットがすでに全国にあるなかで、携帯料金引き下げの話は国としては無駄すぎる。 屋内wifiスポットなら、有料でも500円くらいで使えます。 しかも無制限です。この情報見てる人は広めてください。 無駄なことしてないで、給付金急いでください。 もう大分潰れてる... » 詳しく
消費税より資金調達段階での累進課税のほうがいいと思います。 調達の流れ考えたらこっちのほうが速い。 消費税なんて無駄しかない。だって消費してないもん。 それより債権税とか、証券調達税とか。資金調達段階で徴収しとけば良い。 そうすれば、社会によりお金を流せば流... » 詳しく
表記のとおりです。 これは通信を利用したギャンブルです。 FXとかもそうです。(株は語らない) 通信を利用した課金は、ちょっと考えるべきです。 うる側にルールを設けるべき。 » 詳しく
似たようなワード多いので、タイトルでキーワードマップを作ると、重複が検索しやすいかもですね。 あの似たような文字列が大きくなっていくやつ。 » 詳しく
各省庁、都道府県、様々な「公的機関のサイトが乱立」しております。情報も乱立しております。 発信速度を優先するあまり、情報がめちゃくちゃ。期日もめちゃくちゃ。担当もめちゃくちゃ。 意味不明になってきてます。とても危険です。 公的機関の情報発信は、すべてデジタル庁... » 詳しく
インターネットは、情報の発信源がひと目でわかりにくいです。 知らない間に海外さいとに行ってた。フィッシングだった。 とかよく有ります。(大体ドメインみればわかりますが・・・) そこで、国内サイトを経由した場合は、この画面がでますよー。 みたいな共通規格を作って... » 詳しく
現在の雇用形態は、人材を求めています。 つまり、「求人」です。 しかし、これは「1人を1箇所に採用する」という発想です。時代おくれすぎます。 そうではなく、「求タスク処理」という案件の投げ方を、きちんと策定すればどうかと思います。 こうすることで、タスクが発生→い... » 詳しく
インターネットは、世界の不特定に開かれいているのは魅力的です。 しかし、ハッキングの制度も高くなり、どうしても治安維持が難しいです。 また、法整備も進んではいますが、取締は追いつかないでしょう。いたちごっこですね。 そこで、日本公式のディープウェブ空間を創設し... » 詳しく
全く逆のアプローチですが、全くインターネットが繋がらない、通信も繋がらない聖域の仕組みも必要かと思います。 つまり、アナログの仕組みの、現代での再定義です。 いま、デジタルとアナログのハイブリッドですが、低燃費にはならず、逆に負荷が上がってます。 デジタルとア... » 詳しく
ナンバープレートは、車の識別に目視での確認を可能にするためのものだと思ってます。 ETC、カーナビの制度が向上した今、ナンバープレートとは別の、車識別システムを作れる気がします。 利点として、車のデザインの向上、盗難防止、犯罪防止が図れます。 例 免許証とカーナビ... » 詳しく
多分nhkかと思いますが、インターネット社会に対応した、専用の公的報道チャンネル、アーカイブ、速報の仕組みなどは持つべきです。 アプリで管理できると良いですがね。 というのも、コロナとか色々突発的なことが起きたとき、情報が錯綜しました。 政府公式情報は、このアプリ... » 詳しく
テレワークにはテレワークの難しさ、課題があります。 通信とか電源とか。 大臣がイケてる服着て公務を真面目にテレワークでやってたら、若い人が興味持つのではないかと。 例 何処かのイベントに抜き打ちで参加→少し体験したあと、そのへんのスタバで真面目に公務(もちろんセ... » 詳しく
このサイトみて気づいたんですが、経費計算に決済業者が多すぎて大変っていう内容が多く有りました。 これ、すべて決済方法によって起きてる問題なので、決済業者に要請して経費計算の協力をしたほうがよいと思います。ユーザーは意識しませんが、決済業を行う会社は経費の計算をやり... » 詳しく
学校がすきではないですが、あるものはしかたないので書きます。 いじめはどうしても起きてます。 通報の簡素化は必要です。 とりあえず出動する仕組みは必要です。しかも第三者がくる。 ボタンもlineとか一つではなく、いろんな手段。 学校は使い方の説明を義務化。 ... » 詳しく
グーグル、アップル、ファーウェイ、共通して、アプリを販売する市場を持っています。 おわかりですが、これは税金です。 そこで、国産ソフトウェアのみを販売する、ソフトウェア市場を作ってはと思います。 こうすることで、無意識にそのアプリからダウンロードすると、国産企... » 詳しく
今の大学 受験合格→授業履修→卒業試験→卒業 これに4年を有する。 改革案 授業をオンライン化→すきな授業を履修(ほぼ無料・年齢不問)→履修科目の試験資格を購入→受験合格→履修証明 こうすることで、科目の数を問わず、時間も問わず、試験に合格すれば、履修証明が得られる。 ... » 詳しく
公的業務は、量をさばく仕事が多いです。 これらを中央集権的組織で行うと、負荷が公務員に集中します。時代にあってません。 分散型処理、つまり、仕分けなどを公的な仕事として、クラウド化して分散する、もしくは富嶽に投げる。 こういう、量をさばく仕事を、負荷分散する仕... » 詳しく
公的業務は、量をさばく仕事が多いです。 これらを中央集権的組織で行うと、負荷が公務員に集中します。時代にあってません。 分散型処理、つまり、仕分けなどを公的な仕事として、クラウド化して分散する、もしくは富嶽に投げる。 こういう、量をさばく仕事を、負荷分散する仕... » 詳しく
宿泊に住所記入があります。 これ、毎回しんどいです。 公的認証による宿泊予約の簡略化を行うと、全国どこでも臨機応変に仕事が出来ます。 » 詳しく
国税は重要な要素だとおもいますが、税理士試験が存在するほど、敷居が高い分野です。 デジタル教科書の構想があるようですが、税金の教育サイト(公式)が必要だと思います。 アプリ化する話もあるので、とくに教育サイトのリンクも貼るべきだと思います。 » 詳しく
マイナンバーだと、番号になりますが、固有値になるのでセキュリティ懸念があります。 ようは人は読めないけど、照合可能ならいいと思ってます。ハッシュキーなら、情報を追記できるのではと思ってます。 例 マイナンバーのハッシュキー+指紋認証の数値から出来たハッシュキー+携帯... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#003 なるほど…。
権力分散と、漏洩の観点はありませんでした。
たしかに業務委託委託の流れは、だめですね。
作業に人が介入しないシステムは、ないです。結局メンテナンスあるんで。
ですから、誰がネットワークにアクセスしたかを明らかにする、専用ディーブウェブをていあんしています。
僕の案では、すべての情報を統合するのではなく、明らかに同じ情報、名前とか、住所とか、性別とか、年齢とか。
こういった汎用かつ多用かつ個人の権利で変更可能な情報は、情報共用の利便性をあげてもいいとおもいます。変更が一括で済むので、無駄な紙が減る。
認証のなりすましは、書き方が悪かったです。
マイナンバーカードの秘匿idで行われるとよいとおもってます。←ここは暗号理論の世界なのでここでは控えます。
端末問題はたしかに。これは国民にも問題がありますが、スマホのアプリを意識せずに入れたら終わりですね。
なので、やはりハードとソフトの二段構え、例えば、スマホの固有値と、政府アプリの固有値と、専用ディーブウェブはひつようかなと。
#001 コメントありがとうございます。
たしかに認証問題は気になっていました。
個人情報の認証ですが、サービスに登録している場合、もう情報を企業が持ってます。これは仕方ないと思います。
わたしは、こういった個人情報の認証情報のやり取りは、ネット上では代理コードなどを噛ませて、実際の個人情報アクセス権限は、政府関係者だけがアクセス可能な、限定的な専用のディープウェブを作ってはどうかと思います。
マイナンバーのハッシュ情報を活用して、認証を噛ませれば、だれがアクセスしたか、ネットワークに入る段階で確認できます。
(ネットワークの関所)
その後、各証明書センターに、免許証の共通情報変更の要請が入る。
(ここで、各免許発行部署のチェックが入る。理想は自動変更)
実際に個人情報ネットワークにアクセスしているのは、個人でも、サービス提供者でもなく、公務員のみになるはず。
こうすると、共通コードのみ各種免許証に掲載でき、その免許のアイデンティティ以外の認証も、政府側で可能になるかな〜と思ってます。
このディーブウェブネットワークにアクセスがあったらすぐわかるのではとおもいます。
#002 印刷という概念面倒ですね。
アプリ化できないですかね。
販売も決済も、領収証ならこれにまとめるとか。
国税アプリに連携すれば、経費管理がデジタルのみで完結できそうですが。
こうすると、国税庁、販売者、受取人の3人者で住むので、管理が楽になるかなという意見ですね。
出力はウェブにアクセスできれば、印刷はユーザーに投げるとか。
#002 印刷という概念面倒ですね。
アプリ化できないですかね。
販売も決済も、領収証ならこれにまとめるとか。
国税アプリに連携すれば、経費管理がデジタルのみで完結できそうですが。
こうすると、国税庁、販売者、受取人の3人者で住むので、管理が楽になるかなという意見ですね。
出力はウェブにアクセスできれば、印刷はユーザーに投げるとか。
アイデアでした。
#003 ありがとうございます。
高度な科学計算に使われているのは伝わりました。
願わくば、その演算能力で公務員の負担が一掃できればと思っています。
スマホもパソコンも、結局演算機なので、行政手続きくらいは全部機械に投げれば自動化できないかな…とのアイデアでした。
#007 貴重なご意見だと思います。
私は公的認証に関しては、認証局による、認証の一元化と仕組み化は必要と考えます。
例えば、免許証は警視庁が一括管理しているので、運転免許としての信用が担保されています。
しかし、実際には認証としての活用場面が複数存在します。免許証を身分証明書として使っているのが事例です。
これ、運転免許なのに、ほかのことで身分証明が可能になってますので、アイデンティティが複数存在します。しかも、じっさいには認証を民間企業がやってます。
パスポートも同様です。もともとは海外渡航の身分証明書ですが、それ以外に認証として機能してます。
このあたりは議論が必要なはずですが、身分証を増やせば増やすほど、情報管理は肥大します。
なので、国としては、これをもって認証とするといった情報を、認証局が一元管理するのは必要だと思います。
デジタル化で認証スピードが格段に向上すればなお良し。認証ログも一元管理、確認できれば、更によしと思います。
ディレクトリに関しては、国有データベースの連携の話に繋がりますね。
ここでは認証とリン
さらっと拝見しました。
データを集める、データが集まる。←ここから手を出そうとしてると、ちょっと無駄な気がしますね・・・
データが集まってる←ここにアプローチできませんか?
例えば、鉄道ならすでにICカードが普及してるので、サーバにアクセスできる状態をつくればもう余計なことしなくていいと思います。
5gのインフラストラクチャーもそうですが、すでに通信の仕組みがNTTなどの仕事で整っており、情報が集まってるはずです。わざわざ同じの作る必要はないかと。
現在、ITユーザーの懸念として、急速な情報の拡大に伴い、データの第一情報源がわからなくなってきています。(シェア機能の普及の影響)
情報の起源を辿れるような、検索システムの作成は必要かと思います。(専用検索エンジンの作成など)
#004 コメントありがたいですね。
まさに認証の話ですよね。
メールのメリットはメリットでいいと思います。
メールだと、データの同期が大変なので、そこを指摘してます。送ったぶんだけデータ分散するので。なんか修正した!とかだと、大量再送信にあーだこーだなりますからね。添付めんどい。
マイナンバーには固有のハッシュキーが入ってますよね。それで暗号化すればとりあえずは行けるのではと思います。
余計なことせず、超単純です。
リンクを送る、→ マイナンバー照合する(公開暗号鍵)→ 閲覧できる。
こんな感じです。
ここは国へのアイデアなので、国向けに書いてます。
#004 僕の話は性教育ではなく、性産業の話です。おっしゃっていることを護るために、書いてます。
性産業を推進してるのではなく、インターネットをつかうなら、専用ネットワークの中で居なさい。という、国の規制のアイデアです。
こうすることで、お話のような偶発的なコンテンツ閲覧を、大分少なくできると考えてます。
住み分ける場所を設けるということです。
性産業は潰せないです。
なぜなら、歴史的に忘れた頃にまた起きるから。
だからこそ、日本国内は対策するべきではとのアイデアです。
#003 フィルターって、検索側の問題ですよね。
今のアダルトコンテンツは、技術的に皆さんのホームページと同じネットワーク技術で後悔されています。
知識ない人が検索して、見れる状態がまずいということです。
僕の案は専用ネットワークで、性産業でそのネットワークを維持しなさい。ということです。その外は、風営法に抵触する。
つまり、裸体を駅前で晒したということだよ?
みたいな感じです。はじめに場所を用意せず、アダルトコンテンツを公開できる状態になってしまってる、日本の状況を懸念してます。
3歳の子供が、アニメの名前を検索すると、それらしきアダルト画像が出てしまうので。
独立ネットワークなら、意思を持ってアクセスしないと、まず見れないので。
#001 それ故に、日本国内のみで限定して、専用ネットワークを作るべきとの提案です。
アダルト専用ネットワークを作って、そこに年齢制限のみを認証にして、閲覧可能にします。
この中は、公的な法治状態であるということです。その外は、要するに非公式、何言われても文句ないよね?
てことですね。
ちゃんとした?アダルト会社なら、枠内で営業が可能になることで、女性も護れます。
誰がコンテンツを出してるかわからない。これがまずいと思ってます。
海外の話は書かないです。
難しい問題ですね。
民間で頑張れる人以外、担当になれないでしょうね。
IT業界って大学卒業したら内容わかるとかじゃないじゃないですか。
だから、外注のほうが仕事が速いんじゃないですかね。
たしか北海道とかにサーバあったような・・・
図書館もそういう思想で作られてますよね。
日本はハードの導入に時間がかかるだけで、思想はすでに有ります。
すでにレジアプリの導入に補助金でてますよ。
多分物理レジの入れ替えのことだと思いますが、気づいてるひとはもうタブレット決済してます。
小売業の商品登録の負荷は考えるべき。
そう簡単ではない。
レジは、商品の販売履歴を残すが、最後に在庫情報を統合しています。
というのも、万引きとかあるから、数字合わないです。
決済スピードを上げることは賛成です。
賛成ですね。情報の一元管理システム。必要だと思います。
そこにアクセスすれば、カルテが見れる。
問題は、ドクターが処理する内容を、どうやって正確に記録するかですね。
ユニクロはあの財力でタグシステムを作りました。
しかし、一般的ではなく、ハードを作成しなければならないということで、工場必須です。
実は裏側が大変アナログです・・・。
電子レジソフト導入とか、そういったところに国は補助を出してます。
QR決済とか。
学校の仕組みそのものを変えるべきだと思ってます。
出席じゃなくて履修制。
ITを使えば、どの強化をやったかがオンラインで集めれます。
家でも図書館でも履修はできる。
試験を突破すれば、単位が出る。
出席とか意味ないと思ってます。ここまで来てほしい。
ハード的な課題はある程度ありますが、マイナンバーと保険証を統合すると、行政側が楽になります。マイナンバーには認証がありますが、保険証には認証がありません。結局行政にマイナンバーを見せればいいので、セキュリティーはあまり関係ないのではないかと思います。
反対です。カルテ情報を個人の家で見れるようにするのは、ネットワーク的に世界に公開するのとほぼ同じことになります。
医療情報は繊細な情報です。
病院で閲覧したほうが良いと思います。
場合によってはメールでもらうとか。もちろん病院の職員が送る。
ポイント制度がまさにそれなんですけどね。
そういう意味ではすでに国は行動してます。
ただ、買う側が現金引き出すからどうにもならん・・・
大体ATMが原因・・・
#002 高度に管理することが必要な方が属する空間です。中国は全通信を管理していますが、この提案はそうではなく、公的機関のお墨付きがほしいサイトが登録できるようにするということです。
あってもいいのではないかと思います。
#001 うーん、有線にまさる速度と安定性はないですけどね。
有料WIFIだと個人情報登録するので、治安維持できるし。スマホSIMのほうが、めちゃくちゃですよ・・・・。だって転売できるから。
wifiはセキュリティー懸念があるとのことですが、暗号方式をちゃんと繋げば、ほぼ問題ないと思います。そのリテラシーがないひとが、スマホを持ってる時点でもうだめです。
リーマンあーだこーだありますが、普通に乗り越えてないですよね。
一極集中してるし・・・
#001 すでに研究がすすんでるんですね。すごいです。国が正式なフォーマットを採用することを望みます。背広組の負荷が減るので。
ブロックチェーンの負荷があがっているのは、世界レベルのお話ですよね。
日本だと1億3千人分の処理を担うだけですみますよ。
世界レベルとは負荷レベルが全然違うので、問題ないと思いますよ。
そのアイデアに賛成した上で、誘導灯ではなく、車のガラスに誘導サインが出る機能があるといいですね。
まだ難しいかもしれませんが、テスラモーターズが実用化しています。
#003 もうすでにグーグルとかがもってるので、競り合いになります。しかも海外とごちゃまぜで。
あえて日本国産だけで成立する市場なら、日本人が何作ってるか一目瞭然なので、愛着わかないかな😁
というアイデアです。
しかも、資金調達の広告にもなります。日本企業しかいないのでわかりやすい。
#001 なぜもつべきかとかんがえているかというと、twiiterもyoutubeも別の会社、しかもアメリカなんですね。
だから、日本の情報が一旦そこを経由してるんですよ。
それを国有化する必要はあると思っています。
シェアはできるけど、情報発信が外国なんですよね。
危ないと思いますので、私は反対します🙏
つながってるデバイスが全部丸裸です。
しかも、ローカルエリアが一部やられたら、全回線に影響出ます。トラブルシューティングの特定が大変です。
分けるべきだと思います🙏
#007 飛行機ですが、決済の段階で反映される仕組みにすれば、いいとおもいます。
マイナンバーにくっつかない❌
マイナンバーにくっつけるようにできる◎←これを想定してます👍
というか、公的認証コードで決済できたらよくないすかね?
支払いは販売者に振り込まれるとか。
これなら公的認証コードでだれがつかったか一発でわかるので。
#003 それはありますね。ですが、まず自動化できなければ、分類もできませんよね。所得税も、交通費も、個人認証できれば、分類できますよね。数値を情報化できれば、競合してる値も可視化出来ます。そこから修正できるようにすればと思ってます。0から申告するより、明らかに速い。
#004 私のイメージでは、郵便物に「住所印字」が必要がなくなります。住所情報は郵便局が持っています。その情報は、ときに変化します。(引っ越しなど)住所相当のコードてきなものと、住所を対応させると、郵送に2つの情報が使えるようになります。送る側は、郵送に使う企業に、コードを記入します。郵送側は、コードを郵便局に照合します。郵便局は、コードと住所を照合します。こうすることで、コードで郵便を送れます。受ける側はコードを持っているので、受け取る際の本人確認も可能です。どうでしょう?
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
さらっと拝見しました。
データを集める、データが集まる。←ここから手を出そうとしてると、ちょっと無駄な気がしますね・・・
データが集まってる←ここにアプローチできませんか?
例えば、鉄道ならすでにICカードが普及してるので、サーバにアクセスできる状態をつくればもう余計なことしなくていいと思います。
5gのインフラストラクチャーもそうですが、すでに通信の仕組みがNTTなどの仕事で整っており、情報が集まってるはずです。わざわざ同じの作る必要はないかと。
現在、ITユーザーの懸念として、急速な情報の拡大に伴い、データの第一情報源がわからなくなってきています。(シェア機能の普及の影響)
情報の起源を辿れるような、検索システムの作成は必要かと思います。(専用検索エンジンの作成など)
たしか北海道とかにサーバあったような・・・
図書館もそういう思想で作られてますよね。
日本はハードの導入に時間がかかるだけで、思想はすでに有ります。
賛成ですね。情報の一元管理システム。必要だと思います。
そこにアクセスすれば、カルテが見れる。
問題は、ドクターが処理する内容を、どうやって正確に記録するかですね。
#001 参考になります。
by .kaz007さん - 2021/02/07 09:09 問題を報告