デジタル役所の設置
オンライン上のみにしかないすべてデジタルで処理を行う役所の設置をできないだろうかと考えました。 リアルな役所と役割が分けられるような気がしてよいのではないかと思いました。 » 詳しく
オンライン上のみにしかないすべてデジタルで処理を行う役所の設置をできないだろうかと考えました。 リアルな役所と役割が分けられるような気がしてよいのではないかと思いました。 » 詳しく
今や東大はじめ大学の講義がyoutubeで配信され、 TEDなど、プレゼン等もアプリなどで見られます。 これらは、足を運ばずして世の流れを知ることができるため、 目標値を設定して、観ていくというのはいかがなものでしょうか。 » 詳しく
公務員の皆様方の意見として、「デジタルについていけない人がいらっしゃる。。」 というものがあると感じましたので、 それであれば、市民に対して、デジタル化に向けてパソコン教室、スマホ教室、 関係資格対策、セミナー等に対して受けたら補助金を出していただくというのはいか... » 詳しく
公務員の方の中でも非常に優秀な人は多くいると思いますが、それは偏在があったり、適材適所ではない場合があると思います。ですから、優秀な人はコンサルティングを主な仕事として、デジタル技術を通じて会議等に参加できるようにするのはいかがなものでしょうか。 » 詳しく
そもそも、デジタルとはどんなスピード感で改革が進んでいるのか、 公官庁の方に意識はあまりないのではないかと思います。 そこで、 アメリカのGAFA, 中国のTIKTOK,アリババ、快手 等の現状を知っていただく、 中国では、新しいアイデアのデジタル商品が安価に生まれ続けてい... » 詳しく
今まで公官庁が発行する文章は正確性を保つために、難しい文章が中心であったのかもしれないと思われます。 そこで、デジタルにかかわるPOP、アフェリエイト、webライティング等に学び、市民に受け入れられやすく 作って楽しい文章技法を公官庁で学んでいただくというのはいかがでしょ... » 詳しく
住民票写しが必要な場合というのは頻繁にありますが、 あれを紙で取得して保存しないといけない理由は何でしょうか。 マイナンバーカードで代用できないのでしょうか。 » 詳しく
姉妹都市同士などで公務員人材の融通を行うために、遠隔でZOOM,TEAMSなどをつかい、コミュニケーションをとるのはどうでしょうか。 » 詳しく
今までは公用車などを導入していたと思いますが、公用のスマホがあってもいいのでないでしょうか。 » 詳しく
あったかい恰好をして仕事や、暖房の設定温度を下げよう。 ということはいいですが、であれば、デジタルに絡めてヒーターベストの着用も一つ必要なことではないでしょうか。 » 詳しく
公官庁や、役所などに行くと、 デスク周りが紙の山という姿をよく見ます。 あれは、なぜスキャンしてデジタル化して、処分することができないのでしょうか。 僕はきれいなデスクで仕事がしたいです。 » 詳しく
パソコン教室に通うことに対して補助を出すことで、デジタル化に向けた機運を高めるのはどうでしょうか。 » 詳しく
行政で気になるのは掃除をしている人が多いなと感じること。 これは、ロボット掃除機でよいのではないでしょうか。 » 詳しく
単純に新聞を多くの公官庁や、行政施設でとっていますが、 あれは区域でアカウントを作って電子版の購読でいいのではないでしょうか。 » 詳しく
公務員の方のデジタルのとっかかりとして USB接続できるガジェットを購入してみるというのはいかがかと考えました。 今や、加湿器、アロマディフューザー、 などにはじまり、多くがUSB接続です。 そういうものを公費で購入していただくことで、デジタルへのモチベーションが上が... » 詳しく
公務員の方の採用デジタル人材を追加するとひずみが出そうなので、 公務員採用の必須資格としてITパスポートを入れることで、マイルドにデジタル化を進めるというのはどうでしょうか。 » 詳しく
公務員の方々にはそもそも、今までの慣習や仕事の流れ存在し、 変化が難しいと思われますので、 そもそもデジタル人材を公務員として採用するというのはどうでしょうか。 » 詳しく
行政が発行する文書などに挿絵などがありますが、 これを手書きなどで準備されている場合があります。 今までもその手書きがエクセルに変わったりしたわけで、 3DCGなどがそろそろ活用されてきてもよいのではないかと思います。 » 詳しく
公務員の方を見ていると、 そもそもデジタルが好きな人が多くはないと感じています。 ですから、研修を行いデジタルになじんでいただくことも必要なのではないかと思います。 具体的には、秋葉原、品川、渋谷、このあたりのIT企業の訪問と、周辺地域の視察などです。 » 詳しく
わが町では 行政のサービスとして行政に関する電話の相談窓口がありますが、 彼らは、対応しているとき、電話の前にいて、そして、情報を調べるためにパソコンがあるわけで、 それであればそのまま ZOOM行政窓口を開設してもよいのではないかと考えました。 » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
行政のデジタル化を考えるときになにかにつけてとても 使いにくいものになったり、センスがないものになったりしがちだと思います。 そこで、わが町ではすでに導入されていますが、 ユニバーサルデザインの考え方を使い、使いやすいデザイン設計を意識することで、 一気にデジタル... » 詳しく
各種公官庁の窓口は混雑していたり、していなかったりが、とても差があると思っています。 このため、一元化したポータルサイトを準備することで、全国の窓口混雑状況が把握できるようにする。 そうすることで、どこの行政サービスが良いのか比較できるようになり、 地方移住なども進... » 詳しく
わが町では(神奈川県の某市)ですが、 行政窓口に行ったときに順番をスマホで確認でき、外出することも可能で、 状況は刻々とデジタルサイネージに表示されてとても便利です。 このような良い取り組みを多くの都市に広めるため、 活用方法や、ノウハウなどをわが町から出向職員と... » 詳しく
窓口の案内や 行政窓口に公務員の方を配置するのはもったいないと思いますので、 変なホテルのように、コミュニケーションのいる部分もロボットによる1次的な受付を行う取り組みを行う。 » 詳しく
年末調整はフォーマットの文言が難しく、作成に時間がかかり、生産性が悪いため 何をどこに入れたらいいのかをわかりやすく動画と 写真で開設したサイトを開設し、 これを見ることを推奨する。 そして、更には、文言を簡素化していき、 国税職員を削減していく。 » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#012 なるほど、なんというか、つまりどっちにしてもまじめかもしれないですよね?
僕はこのまじめなことということが問題ではないかと考えました。
世界的に実はまじめが廃れてきていると、(批判に感じたらごめんなさい)そう直感的に感じています。
まじめな人はAIに代替されやすいからだろうとそういう見方なんですけどね。(もはやアイデア関係なくなっていますけど。)
#013 きちっとすべき、、そう感じたんですね。
ちょっとこの言葉自体が僕には違和感があるんです。
反対もいいですが、
きちっとしたアイデアを出されたらいかかでしょうか。
生産性を上げるためのサイトですよ?ここは。
そのほうが生産性は上がっていませんか?
僕のアイデアを一部なり使ってもいいですから。
#001 そうですよね。あの、知っていても評価につながらないという理由でやらないことは結構あるようなんですよね。それも一つの価値観だと思うんです。
だけど、それはこのサイトが目的とする生産性は上がらないですよね。
ならば、ついていけないなら教育しやすくするまでだと考えました。
#010 規模を小さくしたSDGs ということが言いたかったです。
目的はこのサイト本来の目的、
デジタル化を進めるその進め方を考える。
そこで、進め方がわからないこともある。
その前に、デジタルの価値がわからないこともある。
だから進めるために、デジタルの価値を考える。
考えるために研修を行ってみる。
というのでは甘いのでしょうか。
#003 #004
マイナポータルはマイナンバーカードのポータルであって、
それに近いことも想定していますが、
でも考えたことは本当に役所で、マイナポータルの名前はそのままでいいと思っています。
ある地域に観光に行こう、でも、どんないい場所があるかわからない、桜の名所?
まで思いついたときに観光庁、河津町、静岡県、などのホームページ連絡先、関連情報等を地元に限りなく近い人が紹介してくれる。
例えばそんなことを考えていて
観光案内では、官公庁や、静岡県は案内しないですし、
いいと思って移住したくなったとしてもその町の役所に通う必要がありますよね。そのやり取りなど。
すいません伝わる表現がなかなか出てこないですが。
#008
>と言う理由で研修を受け入れる企業はほとんど無い気がしますが
そこは、わかります。
小さくSGDGs的な考え方で取り組んでいく必要はありますよね。
理想なのかもしれないですけどね。
>なんかよくわからないけど研修先のものだからいいんじゃないか
これも確かにですね。研修先の選定は重要かもしれないですよね。
#006 企業研究とか、訪問して見学するとか、そういうことを想定しています。
目的と効果は、
やはりこう、ITは自由さ、闊達さ、先鋭さ、
逆に公務は評価が重要という結構違う価値観がありそうなので、
デジタル化が進まない理由を考えたときには
そういうものなのだと互いにみることで、デジタル化に近づくのではないかと思いました。
難しいのもわかるんですが、当然公官需にもつながってきたりするといいと、そのようにも思います。
#001 そうですね、象徴的な意味もありますね。
マイナポータル、e-tax、各省庁、都道府県、市区町村、のホームページなどがありますが、そのようなところをまとめて、目的のページのアドバイスや、AI,ZOOM等にて使い方の補助などができる場所を想定しました。
それに加えて、今現実にある役所の業務もデジタル役所中心に行っていけるような場所になったいいなと考えました。
役所とつけるのはSEOとかキーワードなどの目的があると思っています。例えばポータルとつけても政府の感じが出ないと思います。
職員も基本的に在宅、遠隔としてですね。
ちょっと務めている感じは減ってしますきもするんですが。
基本は役所が中心で、補助的にあってもいいのではないかという考えでした。
#002 なるほどですね、底上げも必要ですよね。
僕の好きな考え方に
”守破離”というものがありまして、GAFA等を守
にして、
破と離を考える。そんなことができればいいと考えました。
#001 その辺の具体的なことはさすがという感じです。
あの、公務員の方の中に、抜きに出て外資系コンサルにいてもおかしくなさそう方が主任さんとか、そういうことがままあるというかですね。
もったいないですよね。なんだか。そういう方向がないんだろうなと思ったもので、このアイデアとなりました。
#010 そうなんですよね。防災行政無線が最低限必要なのはわかるんですが、維持したい投資し、拡充したいのかというと違う気がするといいますか。
#001 そうですよね、僕も嫌でしたが、いつしか、
ワンチャンバズルかも! のようなことを言いたくなってきていますので、時代の流れがそっちに向かっている気がするというかですね。
#010
なるほどですね。ICTに関する能力の低い人の評価を下げる。なるほど。
それも僕にはない1つのアイデアかもしれませんよね。
あの、1つだけ言わせてください。金銭的なことを言えば
パソコンができると職場以外でも相当得します。
(多くを語りたくはないですが、総収入は上がりますよ。基本生活の生産性が上がるので。)
それはICTの仕事上の能力とか、評価とかでは計り知れない部分だと思うんです。それだけご理解いただけますと幸いです。
#007 #008
フォローもいただき申し訳ありません。
もちろんTACもパソコンスクールだと思います。
(基本僕も修正も削除もしたいんですが。どうも削除もできないようでして。パソコン教室という言葉が特によくなかったですよね。)
初歩を学ぶパソコン教室は、世代的に義務教育で学ぶものだと思っています。
「一本しかない橋を渡ってわざわざPC教室に半日かけて通って、同期より5万円給料が安くなるようにしましょう!」
のどこにですか。。僕は同じ立場であったとして
「gotoを使って、橋を渡る回数自体を減らし、時間をかけずPC教室に通い、情報を駆使できるようになって同期より5万円分得しましょう!」
としか、考えないです、。。
公官庁の方が政府の仕組みを使うのは妥当ですよね。。
また、7つのムダの、移動のムダとか、そういう話自体がもっと損失だと考えてしまうんですよね。
これも伝わらないと思うんですけど。。
でもそうやって橋を渡る車は作られているわけで。馬鹿にしていますかね。
#005 失礼だと思われたのですね、期待添えず申し訳ありません。
評価されないから割引があっても受けないのが問題であると思われているわけですね。
それであれば、
そもそも、評価がなくても僕はITを学びます。
なぜって好奇心だし、そのほうが生産性が上がるからです。
生産性が上がれば、評価は表面上多くなくとも私的には得することが多いです。この時点で価値観が違います。
よって馬鹿にしていません。
細かい事情を教えていただいたのはありがたいです。ただ、パソコン教室に行っていないのは事実だと思うので、この案も出てきても悪くはないと思います。
割引はあると案に感じて向かう方もいるかもしれませんよね。
そして、表面上の評価は考えていないですよ。
そういうのは、前時代的かなと思います。
あのVUCA時代ってご存じですか?これもネットで学びました。
馬鹿にしていると決めつける確証バイアスも見直しませんか?
#003 なるほど、つまらない文章だから、挿絵でフォローしたと。
これもですね、1つアイデアなのかもしれませんが、
文章もデジタルの世界では
webライターやアフェリエイターなどが
ついつい興味を持つ文章を作り続けているわけです。
その辺に学ぶというのもあるのかもしれませんよね。
(もちろん重要書類とか、機密情報にはそんな技法は必要ないと思います。でも挿絵を入れる文章ならいいですよね。)
#001
スキャン時間増加の代わりの利点として
いらないものを思い切ってこんまりメソッドなどで断捨離することで、(スキャンで保存するので残りますが、)よく使うもののを探す時間が減ります。
また、1日にそんなに膨大に紙は増えていくのでしょうか。
ちまちまスキャンして捨てる。
この習慣だし、5sの精神ではないかと、思いますがいかがなものでしょうか。
#003 ありますよ。
そして、当たり前ですがITに強くなれば、パソコン教室で資格が取れることを自分で調べることができる。
必要ですよね?
#002
ありがとうございます
確かに取次がなくなれば、よいですよね。
直感的にも、固定電話で、固定デスクで、ということ自体がなかなか前時代的になりつつありますよね。
フリーアドレス化なども、併せて進めても面白いと思うんですよね。
公官庁のあるエリアは、正直街中公園のようないい世界が広がっているので、(今は自重していますが)旅行に行くくらいです。
そこで仕事をできることもよさそうですよね。
#003 そもそもなぜ東京周辺には人が集まるかですよね。
国民が多少なりいいとおもって集まっているわけですよね。
例えば、秋葉原では
昨今道端にラズパイの部品が売っています。
それが当たり前のようにですよ。作られていないんです。
需要があって必要だから売られる。
そして、街の空間つくりも地方には無いし、
訪れる人もティックトッカーから
youtuberから、もちろんメイド目当ての人までいろいろです。
公務員の方はそのような部分を視察されるはずです。
いい想像をしたほうが人生は豊かになりますよ?
ぜひ視察をしていただきたいです。
>何の役にも立ちません。
という言葉はちょっと他人に向けては強すぎますね。
その辺もインターネットで勉強できる時代だと思いますよね。
#005
コロナ時期に次世代には動画を見る文化ができてしまいました。
長さどうのこうの云々の前に彼らにとって動画すらないの?というのは致命的だと僕は思います。
政府が積極的にyoutubeやっていますよね。地方は置いて行かれますよね。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#019 いやいや、思いこまれた部分からむしろ僕が馬鹿にされているとずっと思っているわけで。言いませんでしたけど。
アイデアは出しますよ。
by 直前さん - 2020/11/20 23:43 問題を報告