これまでの取り組みを研究することが大事
デジタル化を進めるとの大号令が出されました。 このこと自体はとても素晴らしいことなのですが、このデジタル化に必要な技術自体は 昨日今日に開発されたものではありません。いわば枯れた技術です。 一方、政府の電子化については、これまで約20年を費やしておりますが さほ... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 3コメント
デジタル化を進めるとの大号令が出されました。 このこと自体はとても素晴らしいことなのですが、このデジタル化に必要な技術自体は 昨日今日に開発されたものではありません。いわば枯れた技術です。 一方、政府の電子化については、これまで約20年を費やしておりますが さほ... » 詳しく
物品管理に関するデジタル化について 意見が出ておりましたが、このような 総務系の間接部門についてはデジタル化 が一程度進んでいますが、そのデジタル化に沿った 組織の最適化が進んでおりません 給与計算であれば、人給システムが府省共通化 されましたが、実際のシステム運... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
数年前より庁内でRPAの導入を進めています。
その目的は、「データを軸とした仕事の発想ができる職員を一人でも多くを増やすため」です。
これからデジタル改革を進めるのですが、CIOを揃えても、ICT人材を抜擢しても、そういった上からの改革だけでは、うまくはいかない。革命家だけで革命は達成できない。スキルの高い人が少数いても、「歩のない将棋は負け将棋」となって、掛け声倒れになる・・・・と、この20年間をみて強くそう思います。
とはいうものの、巻き込んでいきたい職員のたいていは昭和生まれで、ITにかかる教育を受けていない。最近は義務教育でのプログラミング教育が始まりましたが、そういったITの素養を持つ人が社会に出てくるまで約10年程度かかる。しかし、デジタル化は急務であるので、10年間も待っていられない。(プログラミング教育の効果がどう出るかはまた別の話)
「楽になって欲しい」と言うよりは、、「紙を軸とした仕事の効率の悪さ」に気付いて欲しいのでRPAを進めています。
なので「賛成」
ITに限らず、どんな仕事でも何かをお願いするのであれば、自分でもできないとうまくいかないんだと思います。
なので、内製化の方針は間違っていないとおもうのですが、必要な人的リソースを政府内に育成するのに相当な時間を要するので、デジタル庁のスピード感に合わない。
では、民間人材を登用すればとなりますが、CIOを一人二人、役所に置いても、なかなかうまくいっていない。
やはり、時間はかかるけど、どのように内製化できる状況を役所内に実現できるかが、デジタル改革のキモなんだなと思います。
システム開発の目的が、開発すること自体になっています。
省力化・省人化が目的になってないので、UI/UXが酷いモノが多いと思います。
操作する職員が開発に参加しないと、どうにもならないのですが、
リテラシの問題?で巻き込めていないのかな?
でもホント、びっくりするようなUIのシステムがあります。
これからDXを進めるにあたって、職員に必要なのはアルゴリズムを組み立てる技能であって、知識ではないとおもいます。
もちろん知識が邪魔にはなりませんが・・・。
私が業者さんだとして、
①「資格はたくさん持っているけれど、コーディングの経験はない。」
②「資格は持ってないけど、コーディングの経験はある。」
アジャイルで、どっちと組みたいかというと②の人になります。
実際にコーディングをする訳ではないにしてもです。
といいますか・・・
いつの間に一種(応用情報?)の午後の実技なくなったんだろう?
#002 特許庁の事案だと、
「仕様に詳しい担当職員が異動でいなくなった」とかありますね。
そういったものを集めて共有すればよいですね。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
数年前より庁内でRPAの導入を進めています。
その目的は、「データを軸とした仕事の発想ができる職員を一人でも多くを増やすため」です。
これからデジタル改革を進めるのですが、CIOを揃えても、ICT人材を抜擢しても、そういった上からの改革だけでは、うまくはいかない。革命家だけで革命は達成できない。スキルの高い人が少数いても、「歩のない将棋は負け将棋」となって、掛け声倒れになる・・・・と、この20年間をみて強くそう思います。
とはいうものの、巻き込んでいきたい職員のたいていは昭和生まれで、ITにかかる教育を受けていない。最近は義務教育でのプログラミング教育が始まりましたが、そういったITの素養を持つ人が社会に出てくるまで約10年程度かかる。しかし、デジタル化は急務であるので、10年間も待っていられない。(プログラミング教育の効果がどう出るかはまた別の話)
「楽になって欲しい」と言うよりは、、「紙を軸とした仕事の効率の悪さ」に気付いて欲しいのでRPAを進めています。
なので「賛成」
システム開発の目的が、開発すること自体になっています。
省力化・省人化が目的になってないので、UI/UXが酷いモノが多いと思います。
操作する職員が開発に参加しないと、どうにもならないのですが、
リテラシの問題?で巻き込めていないのかな?
でもホント、びっくりするようなUIのシステムがあります。
おっしゃる通りと思います
管理職員のIT・システムに対する理解度を早急に引き上げる要があるのはそのとおりなのですが、なかなか困難と思います
当分の間は、お雇い外国人(民間人材)の主導により行うしかないと思います
#003
大臣室があって、審議官室があって・・・
あとは大部屋なんだけど、窓際に課長、課長補佐がならんで・・・
あとは係長と係員・・・
ぜんぜんフラットではありませんね(笑)
階層構造の職場はデジタル庁にはそぐわないので
面積基準は使いづらいでしょう
ではどうするか?
コロナの感染拡大で使用率の低下している
各省庁の研修施設をつかってみたり?
宿泊施設があるところとか
ハッカソン向きではあるかなと
自治体の方も長期派遣研修のような感じで参加しやすく
回転ドアのような運用もできそうですね
by とんとかいもさん - 2020/12/17 20:09 問題を報告