アイデアボックスはデジタル庁と国民のコミュニケーションツール
アイデアボックスを継続して頂けるとのこと,大変良いことだと思います. 『アイデアボックスは,これから設置するデジタル庁が、常に皆さんの声に耳を傾け、人間中心のデジタル政策を実施する組織で在り続けるための、非常に重要な皆さんとのインターフェースであり、また、デジタル... » 詳しく
アイデアボックスを継続して頂けるとのこと,大変良いことだと思います. 『アイデアボックスは,これから設置するデジタル庁が、常に皆さんの声に耳を傾け、人間中心のデジタル政策を実施する組織で在り続けるための、非常に重要な皆さんとのインターフェースであり、また、デジタル... » 詳しく
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
2020年度から小学校でプログラミング教育や統計教育が義務化されました.2021年度からは中学校・技術家庭科でもプログラミング教育等が拡充されます.しかし,小学校や中学校の教諭の多くがプログラミング未経験者であり,効果的なプログラミング教育を実施するためには,教員のデジタル... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
情報処理学会では,現在,データサイエンティスト資格の検討を進めています.また,大学における専門学科向けのデータサイエンスカリキュラム標準の策定も進めています.こうした取り組みもCITP制度と密接に関連しています.
政府のAI戦略2019や統合イノベーション戦略2020はもちろん,海外における関連する取り組みも踏まえています.
AI戦略2019
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/ai_senryaku/pdf/aistratagy2019.pdf
統合イノベーション戦略2020
https://www8.cao.go.jp/cstp/tougosenryaku/index.html
ITSS+:データサイエンス領域
https://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/itssplus.html#section1-5
EDISON Data Science Framework
https://edison-project.eu/edison/edison-data-science-framework-edsf/
ACM Computing Competencies for Undergraduate Data Science Curricula
http://dstf.acm.org/
#003 小中高校のカリキュラムは,学習指導要領による厳しい縛りがあります.大学や企業のように自由には作れないので注意が必要です.
教員を学校所属でなく,教育委員会所属にするのも,現状ルールの縛りがあるので,なかなか難しいでしょうね.
一方,先生の負担軽減は,ぜひ行うべきです.そのためにも,情報系科目を担当する専任の先生が必要です.色々な制約はありますが,小学校でもプログラミング教育等のデジタル教育を専門に担当する先生を,専任で配置したいところです.
#005 基本的な前提として,小中高校の先生になるためには,それぞれの担当科目における教員免許を保持していなければなりません.
教員免許を取得するには,大学が開講している教職課程(文部科学省の課程認定を取得したもの)を修了しなければなりません.
教員免許は更新制が導入されているので,小中高校の先生は定期的に更新講習を受ける必要があります.その更新講習を開設するにも文部科学省の認可が必要なので,大学等が開設しているのが一般的です.
法令で定められている上記の要件を満たすことが求められるので,大学との連携を中心にするのが良いでしょう.もちろん,民間や地域のIT人材が大学に協力して頂けるようなら,歓迎したいと思います.
#002 はい.高校・情報科の教職課程を持っている大学は数百に上ります.しかし,そこを修了して教員免許を取得しても,現状の高校ではほとんど採用がありません.既卒者を含めると,そうした先生の卵は多数います.
#008 はい.資格取得や維持には費用がかかります.高額ではありませんが.ただ,それは,情報処理安全確保支援士のような国家資格にした場合でも同じです.
過去の経緯を考えると,METIやIPAは高度IT資格の国家資格化には消極的に見えますが,デジタル庁が取り組むようなら,協力しても構いません.
IT分野の大学教員です.興味深い提案ですが,実現には多くのハードルがありそうです.(1) IT系の大学と,それ以外の大学を区別するのは非常に難しい.学部・学科にしても同様,(2) 一部の専門分野だけ学費を減免する(その分,国費を投資する)のも抵抗が大きいと予想される,(3) 大学だけを強化しても,卒業生が産業界で適正に処遇されるとは限らない.産業界との連携がうまく行かないと意味が乏しくなる.
一方,オンライン教育の推進は賛成です.積極的に推進すべきでしょう.
#003 教育現場に投入するのは,現役のIT技術者よりも,大学等の情報系教員の方が良いと思います.以下の投稿および意見欄も併せてご参照ください.
小中高校の先生のデジタルスキルを高める取り組みを!
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/03119/
#002 はい.情報処理学会の認定情報技術者は,全員,情報処理技術者試験(高度試験)合格者です(同等の方を含む).それに加えて実務経験に関する審査を通過しています.
micro:bitならば3000円位で買えるので,さらに安くなります.書籍も出ています.
https://www.amazon.co.jp/dp/4822253473/
でも,プログラミング教育を充実させるためには,先生の教育の方が先決だと思います.
以下でも提案したように教職員のICTリテラシー向上には,大学等のIT専門家に協力を求めるのが良いと思います.
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/03119/
いいアイデアですね.IT監査を担当するのは,以下でも提案したように政府CIO(CIO補佐官も含む)が適任だと思います.
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/03157/
「オンライン授業ならば優秀な教授の講義の人数制限を設ける必要もなくなる」は違うでしょう.優秀な教授なら,個別の学生にもそれなりのケアをするので,人数制限をせざるを得ません.
そのこともあって,大学設置基準では学生数に応じた教員数を確保することを大学に義務付けています.
こうした証明書等をデジタル化して,例えば自分のマイナンバーカードに保存できるようにすれば,カード提示のみで年末調整が完了できると思います.事務作業の効率化にも有益でしょう.
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
micro:bitならば3000円位で買えるので,さらに安くなります.書籍も出ています.
https://www.amazon.co.jp/dp/4822253473/
でも,プログラミング教育を充実させるためには,先生の教育の方が先決だと思います.
下記の記事を見ると,提案の趣旨がおおむね受け入れられたようです.
全教員にデジタル指導力 政府目標、専門家9000人派遣
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66536710S0A121C2MM8000/
高校の情報科教員の採用については課題が残っていますが,ひとまず喜ばしいことです.
by 掛下哲郎さん - 2020/11/23 06:36 問題を報告