デジタル庁「アイデアボックス」を2ch風にしてみた。
「アイデアボックス」を2ch風にしてみた デジタル庁板 https://goto2ch.net ◆主な機能 ・2ch/UIでideabox閲覧可能 ・匿名レス可能 →本家とは無関係なので自由に投稿可 ・2ch専ブラ対応 →JaneStyle / BB2C etc.. ご意見、ご要望などおまちしてます。 » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 19コメント
「アイデアボックス」を2ch風にしてみた デジタル庁板 https://goto2ch.net ◆主な機能 ・2ch/UIでideabox閲覧可能 ・匿名レス可能 →本家とは無関係なので自由に投稿可 ・2ch専ブラ対応 →JaneStyle / BB2C etc.. ご意見、ご要望などおまちしてます。 » 詳しく
5ch/2ch専用ブラウザで 「アイデアボックス」を読み込めるようにしてみました。 やり方: 1.板登録でURL登録 http://ideabox.satoru.net/2ch/ 2.おk 使い慣れたブラウザで読めるので便利かなーとおもいます。 よかったらご利用&ご意見いただけると嬉しいです。 どう... » 詳しく
対策あん ・パスワードは完全廃止ワンタイムパスワード式に ・ファイル送受信はp2pでPC間のろーかるねっとわで完結 ・外部ネットワークは一切挟まない ・公開鍵&秘密鍵を全職員に配布、公開鍵を中央管理 ・ファイル送信時、送り相手と自身の公開鍵で暗号化 ・解凍時は相手の... » 詳しく
本日、「アイデアボックスリーダー」という外部ビュアーを公開しました。 https://ideabox.satoru.net/ 【主な機能】 ・閲覧機能 ・検索機能 ・安価先表示機能 <a class="innerlink" href="ja/idea/04151/<a class="inn... » 詳しく
現在のアイデアボックスのCSVの構造は、「アイデア」と「コメント」が混合する等、データとして非常に再利用しづらいです。 また、コメント数の項目数が最大292件となっており、上限を超えた場合、データとしても不十分な構造となっています。 下記に改善案を示しますので、ご改善... » 詳しく
・アイデアボックスがtwitter上で見れる ・議題がハッシュタグで共有される ・twitter上でも議論に参加できる ↓と、いうものを自身で作ってみました。 https://twitter.com/ideabox_jp アイデアボックス内のコメントだけでなく、 twitter上の意見も含めて国民の意見として、 ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#027
タダなわけない
官報、その他、入札サイト等などでちゃんと
落札額なども公表されてますよん。
>71、27
政府CIOポータルサイトのサービス提供と運用及び保守業務(2018年4月~2021年3月)一式
購入等
一般
30. 3.23
株式会社自動処理
16084681円
2018年4月~2021年3月の契約で、約1600万円だそうです。
https://kanpou.npb.go.jp/old/20180621/20180621c00115/pdf/20180621c001150055.pdf
https://gyazo.com/169f8a6d0b252585ec540077edbaf179
https://www.njss.info/offers/view/10851094/
#023
確かに更新日時が全く反映していない点からして、
初期値は「投稿日時」のtimestamp値と考えるのが普通ですね。
ほげさんの仰る通りの計算が正しそうですね。
ご指摘ありがとうございました。
早速、コードに反映させておきました。
https://paiza.io/projects/vbknCQrG0DtbPhRSfFVENA
https://gyazo.com/a18d4074a1ff968622a686acd2dc0450
早速、「更新日時(更新回数)」から、
「更新回数の実数」(予想)を求めるサンプルプログラムをpaiza.ioにオープンソースで設置しておきましたので、技術的な検証をしたい方はこちらでどうぞ。
https://paiza.io/projects/vbknCQrG0DtbPhRSfFVENA
https://gyazo.com/f9ed0d165ac5487ce6ac633951f45fde
#011
日付の部分が10秒単位で増えていくことを考えると、
更に、時間単位の部分はミリ秒の部分かと思われ。
たぶんやけど、タイムスタンプがミリ単位になってるのを
割り間違えて、桁がずれてるだけやと思うよ。
このバグは割とよくやりがちな間違えで、
分析しても大して意味がないやつなので、
おとなしく運営の対応まつのがええとおもうー
デバッグ結果:
これは、単純にDBに入れる時、
DATE_FORMATの型指定をまちがえてるか、
正規表現の取得部分がちょっとずれてるだけのようだ。
理由は、日付の部分が秒単位で+1ずつ変化していることから判明。
運営の対応を待つしかない。。
デバッグ方法:
投票ボタンを定期クリック。
更新日が変化したら日時とともに出力した結果。
↓
https://gyazo.com/a72c8dad6ce87f8e007e08ee9951c37a
2021/01/22 20:40:51 [(2021/02/07 03:48更新)]
2021/01/22 20:41:04 [(2021/02/07 21:48更新)]
2021/01/22 20:41:10 [(2021/02/08 15:48更新)]
2021/01/22 20:41:13 [(2021/02/09 00:48更新)]
2021/01/22 20:41:57 [(2021/02/09 18:48更新)]
2021/01/22 20:42:00 [(2021/02/10 03:48更新)]
https://goto2ch.net/matome/monthly.cgi?d=2020-11
日別のコメント数の推移グラフなども追加しました。
それぞれの月単位での推移や、注目された日などがぱっとわかる機能です。
月間単位での統計情報も公開しました。
月単位で
・どんなユーザが多くアイデアやコメントを投稿してるか
・この月はどんなアイデアが注目されたのか
とかって情報が月単位ですぐに把握できます。
使ってみてね~
https://goto2ch.net/matome/monthly.cgi
「アイデアボックス1日のまとめ」というページを追加しました。
https://goto2ch.net/matome/
このページでは1日単位で、新規アイデア一覧や、投稿者の動向をチェックできます。
・1日にどんな新規アイデアが投稿されたか?
・その日はどんなアイデアが注目されていたか?
・たくさんコメント、アイデア投稿した人は?
↑こんな情報を過去にさかのぼってチェックする事ができます。
使ってみてね~
#007
雪見餅さん、コメントありがとうございます。
作者としては本家の方に、検索を使って頂けて嬉しいです。
「ぬあ」の全文検索の件数についてですが、
デフォルトの指定は「すべて」が対象なので
全アイデアの本文+全コメントの数となります。
よって、2020/12/05現在:
アイデア一覧 (総合):4703
最新コメント (総合) :14703
↑上記の数字を足すと、
おおよそそのくらいの数字になります。
全文検索エンジンを公開しました。
全アイデア、全コメント本文、
合計19128件から瞬時に検索が行えます。
https://goto2ch.net/search/
インデックスは随時更新されていきます。
今まで埋もれていた情報にもこれでアクセスしやすくなったようなー。
良かったら使ってみてください。
#002
ほげさんに伝え忘れ。。
「二次利用」に関して
---------------
https://ideabox.cio.go.jp/ja/rules/
知的財産権
第11条
本プログラムにおいて参加者が提供したアイデア(コンセプトおよびノウハウ等を含みます)は、そのアイデアを提供した参加者から次条に定める申出および参加者による権利化がなされないかぎり、人類の共有財産(パブリックドメイン)として、他の参加者を含めた第三者が、無償で自由に利用することができます。
参加者は、本サービスに対して参加者が投稿などをしたコンテンツについて、その参加者は著作者人格権を行使しないものとします。
---------------
上記の通り、ここでの投稿内容は、アイデアボックスの運営自ら
「パブリックドメイン」として、「第三者が自由に利用する事ができる」との事なので、
そもそも、運営陣も広く利用してほしいとの気持ちがあったんじゃないかなーと推測してます。
一応、「二次利用」に関しても利用規約的にも問題のない利用方法なのですよってことで。
ご意見&ご指摘ありがとね!
#002
ほげさんコメントありがとね~
賛否両論あるとはおもうけど、
「デジタル議論」は匿名も含めてネット民みんなに関わってくる問題なので、
どんどんここアイデアボックスでの議論は広めていくべき、と思ってます。
なもんで「2ちゃんねる風」なゆるいインターフェースにすることで、
普通の人、その辺のニートでも気軽に参加できる空間になったらええのでは、
ってのを実践するために、公開してみとるよ。
単に「2ちゃん風」にしただけでなくて、上記のような利便性も考慮して、
ほんとに普通の人でもさくっと楽しめるようなサイトになるように設計してます。
広告云々は少なくとも現状全く入れとらんから安心つかってね。
(将来的にはいったら遠慮なくアドブロしてくり)
ご意見ありがとね。
ただ単に2ちゃんねる風にしたわけではなくて、
下記のような利便性も重視して開発しました。
…折角なので、こだわりポイントを投稿しておきます。
◆こだわりポイント1
「一目で分かりやすく」
・各ランキングのヘッドライン
・投票情勢の棒グラフ一覧
・詳細ページで詳細分析
一見さんでもわかりやすいよおに。
◆こだわりポイント2
「誰でも参加でける」
・ログイン不要で気軽
・IDの表示/非表示も選べる
・レス番は「小数点レス」番で進行
→本家コメントの隙間にコメントでける
◆こだわりポイント3
「使いやすく」
・安価をタップ/カーソルで安価先参照でける
・レス番クリックでその場入力フォーム
・フッター到達で次々ページング
→さくっと気になるアイデアをチェックでける
よかったらご意見やご要望いただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
#002 中立票ありがとうございます。
実は自分も2ちゃんねるブラウザは普段は使いません。
それではなぜ2ちゃんねるブラウザを実装したかというと、
「掲示板を効率的に読み取るツール」として、
とても便利な機能が標準実装されています。
一例を挙げますと,,
・一覧表示…1アイデア1行ずつのリスト化。各種条件でソート可能。
・ID検索…該当者が何回、同じスレで発言をしているか
・安価機能…対象のレス番号をマウスカーソルを当てるだけで表示
・新着チェック…過去にみたアイデアが見てない間のコメント追加数が分かる
・オートリロード:見ているアイデアを自動読み込み(追加コメントが自動反映)
・ツリー表示機能…会話で安価が付いた場合に枝葉関係を示すツリー上で表示
このような機能が標準実装されており、
ストレスなく大量のアイデアを見て回れます。
よかったらこれを機にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
1.ヘッドライン
お忙しい方々向けに。ホームと、各詳細のフッターで表示。
2.統計くん
グラフをタップで統計表示
3.その他
・安価数字大きく、コメ欄は別窓式に、デザインもろもろ微調整
https://ideabox.satoru.net
#018 #019 #020
同じ方からのご意見なのでまとめてお返事させて頂きます。
個人毎にカスタマイズしたいご要望はあるかと思うので、いずれ設定などで細かい調整ができるような機能を盛り込む予定です。
リロードなどはいい感じにできるようにこちらも検討してみますね。
#022
すみません、一時的に開発途中で試していたものですね!
自分も見にくいなーと思ったので、すぐに実装はずしました。
設定にて表示カスタマイズできる機能はいずれ実装される予定です。
#015
運営事務局様
夜分遅くに、ご対応ありがとうございました。
ご対応のおかげでレス番号が正確に取得できるようになり、
「その場レス番投稿機能」などの新機能を盛り込むことができました。
ご対応に感謝いたします。
下記、アップデート内容です。
「その場レス番投稿機能」
・安価クリックでその場で安価+コメント欄表示
「タイトル横にコメント数を表示」
・コメント数が一目でわかるように。人気タイトルが直感的に分かる。
各種データ類(csvとか)も同様のことが言えます。
データを公開すればいいってもんではなく一定のルールを決めて再利用しやすい基準を決めて公開してほしいですよね
#001
PCの持ち込みによって、通信機能など悪用し
拡散や被害に派生する事とを懸念されているのですね。
しかしながら今回の主張は
現在持ち込み可能なペンや鉛筆とノート同じく
あくまで傍聴の記録装置としての用途の許可を頂きたいとの主張であり
通信や録音の用途までは求めていません。
例えば、現状でもスマホの持ち込み自体は許可されています。
しかし裁判中のスマホ利用等はもちろん禁止されています。
「スマホ持ち込みを許可したら、無意味な拡散が広がった」といった事実もなく、
みなさんしっかり電源を切るなどのルールが守られています。
このような事から、裁判中のPC利用を許可したとしても、
「通信禁止。傍聴メモを取る用途のみ」とのルールを定める事で、
懸念されているような無意味な拡散等も起こりません。
PCが利用できる事は、効率的に傍聴記録を残す事ができます。
より正確な傍聴記録を世に残す事が可能となります。
前時代にはペンすら持ち込み禁止の時代もありましたが、
有名な裁判によって認められました。
デジタル時代はタイピングによって裁判記録を残したいです。
ご一考ただければ幸いです。
了解いたしました。
現在のは一般用のcsvでdevelopper向けは後ほどapiで、とのことですね。apiの完成、心待ちにしています。
#001
<「アイデアボックスリーダー」の更新手段について>
「最新のコメント」「最新のアイデア」のページから、
HTMLをクローリングしデータ取得を行っています。
頻度と量と致しましては、「5分おきに2ページのみ」となります。
クローラーが前回結果と照合し、差分があった場合に、
DB蓄積を行い、ツイッター投稿などもろもろの更新処理を行う…
といったような更新処理を行っております。
具体的には、
「5分おきに2ページ。計2回/5分」のみとなりますので、
このデータ取得処理をどうかご容赦頂けないでしょうか。
一方的なお願いとなってしまい大変恐縮ですが、
どうかご検討いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
#001
運営事務局様
改めてCSVの件、ご負担をおかけしてしまった事を深くお詫び申し上げたく思います。
実はサイト上の表記では「ソース元」と掲示はしているものの、開発当初からCSV機能は利用をしていませんでした。
理由と致しましては、後に記述する通り、差分取得にて更新を行っております為、CSVからの全データ取得は不要でした。
サービスの更新の際にも一切CSVの読み込み処理などは行っていません。
しかし、サイトのリリースにあわせてメディアなどに露出した関係で、他のエンジニアや一般の方なども興味をもちCSVのダウンロードが通常よりも増えた結果、サーバ負担となってしまった可能性などはあるかもしれません。
結果的に、今回の私の行動からサーバの負担の与えるきっかけを作ったことには変わりがなく、関係者の皆様、ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございませんでした。
アプデ
・円グラフ機能
・賛成/反対/中立 抽出機能
https://ideabox.satoru.net/?pid=00025
下記の機能をアップデートしました。
1.コメント別ページ
コメント毎の1枚ページつくた
→気になるコメントはURL張れるように
https://ideabox.satoru.net/?pid=00025&cid=7033065a-5e9c-54cc-8239-5fb421ad0b55
2.賛成/反対の色追加
本家と同様コメ欄に色が付く
https://ideabox.satoru.net/?pid=00560
どしどし改善していくのでご要望、改善案あればご意見いただければ嬉しいです。
Twitter:
https://twitter.com/satorunet/status/1329483131250823169
#008
そうですね、コメント番号があるとわかりやすいですよね。
・・そこで運営様に是非ともお願いなのですが、下記の最新コメント一覧のどこかに
コメントタグ等、表示上は見えなくても構わないので、
最新コメントの各コメントの「コメント番号」が分かる情報を入れて頂けないでしょうか。
https://ideabox.cio.go.jp/ja/comment/
こちらに実装していただければ、最新コメントのコメント番号もわかるようになるので表示可能です。
#001
運営様。コメント頂きありがとうございます。
また、素晴らしいサービスのご提供ありがとうございます。
CSVの件ですが確かに凄く重いですね。
負荷の原因は単純にデータ量と、データの内容にあるかと思います。
リアルタイム系のデータとほぼ静的なデータを別けるなどして
データの更新頻度、データ量などをご検討頂き負荷軽減のご検討お願いいたします。
リーダーでは極力負荷をかけない設計として、
更新の差分のみ取得、残りのデータは独自に蓄積したDBから出力しています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
#002
ご意見いただきありがとうございます
投票ボタンは連動できるか分かりませんが少し実験してみますね。
#003
ご意見いただきありがとうございます
表示切替もでいるように検討してみます。
こちら実現してみました。(今のところ非公認です)
https://twitter.com/ideabox_jp
ご意見頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#027
タダなわけない
官報、その他、入札サイト等などでちゃんと
落札額なども公表されてますよん。
>71、27
政府CIOポータルサイトのサービス提供と運用及び保守業務(2018年4月~2021年3月)一式
購入等
一般
30. 3.23
株式会社自動処理
16084681円
2018年4月~2021年3月の契約で、約1600万円だそうです。
https://kanpou.npb.go.j.../20180621c001150055.pdf
https://gyazo.com/169f8a6d0b252585ec540077edbaf179
https://www.njss.info/offers/view/10851094/
各種データ類(csvとか)も同様のことが言えます。
データを公開すればいいってもんではなく一定のルールを決めて再利用しやすい基準を決めて公開してほしいですよね
2、ファイル共有にファイルを保存してURLやパスを相手にメールする。
↑これやってたらppapと同じ
メモ。2021/2/26現在、いまだ修正されておらず。
最初のご指摘2021/01/22から4日経過。
https://gyazo.com/275b53a7d30895ef199279c9753b2b49
by 矢野さとるさん - 2021/01/26 03:12 問題を報告