次のデータを国立国会図書館に保存するリクエスト
https://www.kantei.go.jp/jp/vt2/sub/index.html 古いデータの管理は国立国会図書館に移行を進める。 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
https://www.kantei.go.jp/jp/vt2/sub/index.html 古いデータの管理は国立国会図書館に移行を進める。 » 詳しく
公務員の窓口業務がオンライン化できない内の一つの問題が現金を取り扱うことです。オンライン決済、せめて振り込みのみの対応にする。 » 詳しく
・アイディア概要: 免許制にして、飼育放棄や極端な生態系破壊を防止します。 ・具体的なアイディア:次の項目を満たす者に免許を交付する。 ・十分飼育できるだけの環境と資金がある。 ・飼育する動物が脱走、放棄された場合に罰則を受ける用意がある。(保険加入推奨で軽減... » 詳しく
ブラックリストは共有されているが、多重債務向けの対策はできていない?(詳しい人求む) その対策をするようにしてほしい。また、多重債務を抱えそうな人をクレジットカード会社から吸い上げたデータからピックアップして、返済計画を立てられるようにアドバイザーを立てる。 いい... » 詳しく
聞き取りにくい政治家の声よりも、官僚が書いた文字データの方が会見もスムーズに進むのでは?政府系の会見を見てて思うに無駄が多い。 無駄な例 ・記者が集まる (広い会見場や記者の移動要因をなくせる) ・質問者を一人一人指していく (記者が質問を文字でやれば聞き直す無駄... » 詳しく
かの有名なゲーム、Fortniteではゲームで発生している問題とその問題の改善状況がラベルされています。 https://trello.com/b/Bs7hgkma/fortnite-community-issues ここに投稿されているアイディアも同じようなことができないでしょうか。 » 詳しく
アイディア概要 ・免許取得に実習と介護等体験の条件をなくす。 ・採用後はまず、副担任を経験するように定める。 アイディア背景 ・国の政策で教員数を増やそうとしている。 ・しかし、教育現場は一向に改善されないまま。 ・実習生の受け入れは現場の負担。 ・そもそも受け入... » 詳しく
アイディア概要 ・取調室や刑務所など、正当な理由があって特定の人物が拘束されている人がいる公共施設の内、拘束されている人が行く可能性のある場所全ての部屋に監視カメラを設置し、その施設の機関に関連しない第三者(の公務員?)が監視できるようにシステムを構築します。 ア... » 詳しく
アイディア概要 ・マイナンバーに紐付けされた口座に対し、国や地方公共団体に協力することでポイント還元をする。 アイディア背景 ・マイナポイントがあってもマイナンバーは普及しない。 ・マイナポイントのように大幅な還元を一度だけ行うのではなく、小さな還元を長期間に渡っ... » 詳しく
概要 ・納税したお金の使用用途がわかるようにする。 機能 ・マイナンバーでログイン ・納税したお金が与えた影響力が分かる (例:○○事業にあなたの納めた税金の○%使用されています) ・納税ランキング 利点 ・税金の使われ方が可視化される。 ・税金を払って良かったと思... » 詳しく
アイディア名 姓と名を自由に変更できるようにする。 アイディアの背景 ・自分の名前を変えるには裁判所というプロセスを踏まなくてはならない。 ・名前を変えたいという欲求は、キラキラネームやその姓の人が多いという同族嫌悪感などがあると推定する。 ・また、現代においてSNS... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
リボ払いは人によっては役に立つ立たないが決まります。リボ払いの問題点は複数のカード会社で同時期にリボ払いの契約をすることが可能という点です。複数の会社に支払いを行うとなると返済計画が立てにくくなるなど複数の要因から返済額や返済期間が増大してしまいます。なので、リボ払いを可能な会社を一社選択し、その他の会社ではリボ払いができないように規制して頂きたいです。もちろん、資格情報はマイナンバーで管理して頂きたい。
買い替えなくてもSIMのみ契約はできるっちゃできます。
古い記事ですが、
https://www.itmedia.co.jp/mobile/amp/1511/06/news150.html
本音を言えば、タナカさんが言うように初めからSIMフリーの端末を購入すべきですが、よく分からない人がキャリアの営業に言われるがままに購入することが良くないのだと思います。
何か対策できればいいのですが、今週?先週?テレ東のWBSでどなたかが言ったように契約の際に第三者がアドバイザーとして契約のお手伝い(第三者の立場から料金プラン、端末の選び方アドバイス含む)ができるように規制緩和すべきだと思います。
一応こういうのもあるんですけどね。
https://www.tokumei24.jp/system/xb/tok.smart.index
居眠りされている方々は高齢の方が多いようです。そこで、議員の皆様にはオンラインで参加できるようにして、お体をいたわってあげれば良いと思います。もちろん、採決もオンラインでできるようにしましょう。聞いているかどうかは見れば分かります。聞いていなくてもその人の判断なので尊重してあげましょう。
国会も同様でいいかもしれません。
さすがに文字が書けないというのは不都合がありすぎる現状なので、国語の授業だけは勘弁してあげてください。その他の教科に関しては賛成です。
携帯番号を持っていない国民は限定的と思いますので、SMSでランダムにメッセージとURLを送り、対応してもらうのが現実的だと思います。将来的には、政府系?のアプリの機能として通知するという方法でもいいかもしれません。
大臣が現場の声を聞きに行きましたとかの記事ってそんな見ないですよね。河野太郎大臣はTwitterやっているおかげでわかりやすい。ということで大臣になった人は全員Twitterやって欲しいです。そして声を聞いてあげてくださるといいかもしれません。
・操作が難しい人はどの世代にも一定数いる。
・必ずしも本人が操作する必要はない。
ということを考えるとリモートで操作を代行するなどの対応が考えられるのではないでしょうか。
具体的には、
・官製のアプリでマイナンバーカードをスキャン
・操作代行を依頼するボタンをタップ
・職員が本人の声を聞きながら遠隔操作
メモ
・投票しても投票締め切り日時までは投票先を変更できるようにする。
・投票先を固定する場合は、特定の場所でのみ固定できるようにする。(投票所、投票確定所?)
・投票の際にはマイナンバーをスキャン
・投票時間を限定する。(セキュリティ対策)
さすがに反対意見禁止はやり過ぎではないかと。
反対意見に対して反論するぐらいが活発な議論が期待できるのではないでしょうか。
コンセプトは良いと思います。
現実的で良いアイディアだと思います。
仮設投票所(監視カメラを設置)をコンビニの駐車場に設置するなど投票のしやすさを向上させて、実質オンライン投票ができるかもしれません。
日本国民専用iPhoneを作って配布すればいいと思います。iPhoneなら日本人は使うでしょうし、日本国民全員に配布するレベルなら修理代や端末製造コストも格段に安くなります。
マイナンバー取得率100%行くと思います。
>ある程度の知識と良識を持ち合わせることを証明する
誰基準でしょうか。
また、もし書き込みに免許が必要だとお考えであれば、建設的な議論ができない人は排除される可能性があり、表現の自由を侵害する可能性を否定しきれません。
>不穏当な書き込みなどがあった場合は免許から辿った上での罰則
今でも不穏当な書き込みがあれば警察は対処しています。(しきれていない現状がありますが。)
>安全で、平和なゾーンが、広いネット社会のいずこかに欲しい
承認制、有料会員制ならあります。匿名や無料で登録できるものに関しては失礼ですが期待する方が間違っていると思います。
(抜け穴が多くあるという点、そもそもそんなに人的リソースを使えない点)
残念ですが、総じて免許制にする必要性が感じられません。
いちいち同じ情報を入力するのは無駄ですからね。いいと思います。
ランク・・・というよりは本人が提供できる情報を指定できる(同意しなければ提供しない)ようにすればいいと思います。
(例:○○が○○の情報を求めています。許可しますか。はい/いいえ)
後は必ず使用用途を企業には申請してもらい、用途外の使用が認められた場合は決められた金額を支払うようにすべきだと思います。
格安端末を使用している人や二台持ちではない人は大変(っていうほど大変ではないが)なので、専用の端末がほしいところですね。
日本国民専用iPhoneを作って全国民に配布で普及率100%行くと思います。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
一応こういうのもあるんですけどね。
https://www.tokumei24.jp/system/xb/tok.smart.index
現実的で良いアイディアだと思います。
仮設投票所(監視カメラを設置)をコンビニの駐車場に設置するなど投票のしやすさを向上させて、実質オンライン投票ができるかもしれません。
私のところにも来ました。Amazonが悪いとはいいませんが、どこからか漏れている可能性があります。
お年寄り向けにはセキュリティソフト(セーフブラウジングなどのフィッシング対策付き)を使用してもらう他ないでしょう。
by Kokさん - 2021/01/17 15:21 問題を報告