ワクチン接種の副反応の集計について
今日のニュースで、河野太郎コロナワクチン担当相が、先行する医療従事者への接種に際し、(副反応の結果を)「記入してもらう」と言っていました。 まさか紙のレポートに記入して、手作業で入力するつもりじゃないでしょうね。 心配です。 なお余計ながら https://www.leadplus.net/... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
今日のニュースで、河野太郎コロナワクチン担当相が、先行する医療従事者への接種に際し、(副反応の結果を)「記入してもらう」と言っていました。 まさか紙のレポートに記入して、手作業で入力するつもりじゃないでしょうね。 心配です。 なお余計ながら https://www.leadplus.net/... » 詳しく
(デジタル改革アイデアにふさわしいかどうか分かりませんが) 近年温暖化のせいか、毎年のように洪水被害がおきています。 被害者の多くが語っているのは、「ここに住んで何十年にもなるが初めての経験」ということです。 事実大きな河川の氾濫もありますが、近年中小の、それも普... » 詳しく
COCOAシステムは正しく運用されれば有効と思われますが、現在の致命的欠陥は、感染者登録率が低いということです。 一つには登録が義務じゃないことです。 ぜひ義務化して、各検査機関の結果通知と連動するようにしてほしいです。 具体的には、PCR検査申し込み時に、陽性判... » 詳しく
クリーンなエネルギーが求められている今、太陽光や風力にくらべ、唯一24時間安定的に発電できる地熱発電の普及が進みません。 その原因の一つには国立公園の問題があるようです。 確かに観光的要素から考えてむやみに公園内でのそうした施設は作るべきではないという意見があります... » 詳しく
悲惨な児童虐待のニュースが見られる昨今ですが、そこで行われている情報伝達が未だに手書き日報とFAXであることに驚きを感じます。 ここはぜひ専用のWEBでの情報管理システムを作ってほしいものです。 と言っても、現存するシステムのほんのちょっとした改造で行けるはずです。 「ア... » 詳しく
税務申告や政治資金収支報告書に添付される証憑(領収書)では、怪しげな手書き領収書が未だに多く見られます。 この改ざんと不正の元となる手書き領収書を全面禁止するよう提案します。 併せて、保存性の向上、検査作業の軽減、公開性促進のためにPDF提出を提案します。 そもそもほ... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#442 別に無責任な意見を言ったつもりはありません。
ただ、一度変えたら二度と変えられないというものを作る話じゃないのですから、不都合は都度直しつつのやってみたら?という提案です。
みなさん完璧なものを求めすぎか、あるいは恐れすぎです。
この圧倒的にコメント数の多いテーマを読んで感ずるところは、反対する人の大体の趣旨は:セキュリティ的に問題がある、改ざんの危険性がある、秘密の保持に問題がある、デジタル弱者を産むなどと言ったところでしょうか。
一方賛成する人の趣旨は:セキュリティ、改ざん、秘密の保持などはシステムの作り方次第で克服できる、デジタル弱者対策は別な方法で可能、とか言ったところでしょうか。
私の思う所は、どんな方法をとった所で完璧などありえないので、それより経費的に有利で投票率が上がるのであれば、やってみればいいのではないでしょうか。
手軽過ぎて衆愚になるという指摘もありますが、それも民主主義です。
肝心なのはデジタルじゃなく、行政のムダをなくすこと。
デジタルは単なるその手法のひとつです。
デジタル化は業界人としては大いに賛成ですが、デジタルの日なんてのは、お役所が仕事をしたというポーズに利用されそうです。
どんなに簡単なUIを持ったものを作ったとしても、使えない人は常に一定数いると思います。
また簡単と高機能は常にトレードオフの関係にあります。
さらに経済的その他の理由でデバイスを持たない人もいると思います。
それらの人用に、やはりスタッフが介在するシステムを残すことは絶対必要で、この開発費用はそちらのほうに回すべきかと思います。
excelでもいいですが、専用入力フォームを作った方がより良いと思います。
アンケート集計システムを改造する形で作れば、汎用の色んな申請事務システムを安く作れるはずです。
https://notepm.jp/blog/2797
知人でID発行を要求したにも関わらず、その後何も発行されずに終わったケースもあり、保健所とか運用サイドでまったく機能していないようです。
もうこれ以上このシステムに期待するのはむなしいです。
完全に失敗したシステムです。
また感染ルートを追跡することに意味があった初期の段階ではこのシステムも意義があったかも知れませんが、最早その段階は過ぎてしまった感があります。
今更遅いですが、初期の段階で、台湾のシステムを丸ごとコピーさせてもらえば良かったのかも。
私は仕事柄PCをかなり使いますが、マニュアルを含め多くの紙媒体も使います。
どちらも長所短所はあり、PCのみということはよくありません。
創造(想像)力や記憶力に関するもの、特に教育の現場では偏ることはよくありません。
例えば、自分のペースで進められないとか、書き込みやラクガキが出来ないとか言ったことです。
内容によりメリットのあるものとか、基礎知識や操作を教えるのは必要と思いますが、先行する外国の例などの結果をよく見てからの方が無難と思います。
そもそもデジタル=01の2進数とかOnかOffかというのは、デジタルの意味を間違えて理解しています。
メモリー・ダンプや通信コード解析で使われているのは主に16進数ですし、昔6データービット計算機があった時代は、8進数でした。
n進数とかを意識するのは、デジタルのほんのわずかの分野でのみで、そういう意味でIT教育に2進数だとか16進数だとかに、多くの時間をかけるのはナンセンスです。
ゆえに10月10日も、記念日も無意味です。
中立性は他の民放とあまり変わるようには思えません。
何より高いです。
少しの存在価値は認めるとしても、この料金に見合うほどではありません。
任意加入か少なくともNetflixかAmazonPrime程度の料金にすべき。
ダウンロードした書式に、スマホで写した画像でも問題ないと思いますが。
⑤ そもそも履歴書への顔写真の添付は・・・、そうは思いません。
顔なり体形なりは、その人物の性格や知性や生活態度が多少現れます。
デジタル化はあくまでも手段であって、目的じゃありません。
目的は、あくまで行政や生活のムダの改善です。
このサイトの目的もそうです。
それにデジタルは、ある日突然降ってわいたのではなく、コンピュータが電算と言われた昔から、連綿と使われ続けて来たツールなのです。
大人げなく反対してしまいますが、こんなことを議論するなんて、みんなどうかしています。
と思っていたら、なんとサイトの主催者側からも設立の方向か?!
いかにもお役人的な発想です。
内容じゃなく形式重視主義です。
ハコ物と一緒です。
こんなことにお金をかけないでください。
まさか鳴り物入りで作ったデジタル庁が、パスワード付きJIPの廃止と、デジタルの日創設で仕事をしたと思うのじゃないでしょうね?
基本的には賛成ですが、安く売ることまでを規制することはないと思います。
ダブって買ってしまったものや、キャンセル目的のチケットなどの救済措置的なものも必要でしょうか。
メーカー(ないしは販売店)希望小売価格を超える転売行為を禁止してほしいです。
何でも費用に計上すれば税金的に得になるという理解は間違っています。
費用に計上すれば、一時的に利益を小さくできますが、そのソフトで翌年以降に利益が出れば、逆に税金がかかります。
要は開発時の利益の見込みと、それが売れた時の利益見込みのバランスで決めるのがベストでしょう。
(基本的には外販目的の開発費用は、やはり資産にすべきでしょうね)
デジタルの意味を間違えて理解しています。
特に2進数に意味がある訳ではありません。
例えば、ASCIIは8ビット値だし、Shift-JISは16ビット値です。
つまり要はそれが指してる値の意味に価値があるのです。
そういう意味でIT教育に2進数だとか16進数だとかに、多くの時間をかけるのはナンセンスです。
(大人げなく反対してしまいました)
COCOAは場所に対しての情報がないのでだめでしょう。
むしろ北海道コロナ追跡システムのような、発生場所登録方式のシステムのほうが良いかも知れません。
またCOCOAですが、保健所が忙しすぎるのか、患者登録用IDの発行さえままならないようで、機能不全に陥ってるようです。
#005 言葉足らずでした。
応札する企業がないのではなく、少ないと思うのです。
国および自治体が発注する何百と言うシステムに対して、少なくともその10倍程度の開発企業がある必要があり、今のWindows系の企業の圧倒な数に対して、明らかに少ないです。
ORCAというLINUXベースのレセプトシステムがあるのですが、いまいち普及しないのもそのせいと考えます。
私はBS契約をしていません。
理由は
①高い。NetflixなどのインターネットTVのほうがリーズナブル。
②双方向性がないか、不安定。
#006 私もそう思います。
民間だと作業服や安全靴が自前の所が多いですものね。
デジタル時代の公務員の情報端末は、板前の包丁と同じではないでしょうか?
それに、一律支給だと低スペックモデルになりそうだし、今の進化スピードだと数年で陳腐化しますよね。
感染者登録に必要なID発行に1週間かかるというお役所的スローモーさ。
これがデジタルか!
その後のコロナに罹った知人の話によると、保健所からのID通知はついに来なかったとのこと。
これは多分、システムの問題と言うより、運用の問題でしょうか?
つまり保健所機能がパンクしているようです。
COCOA管理を保健所から分離させるべき!
膨大な費用がかかり、これ以上無駄な予算を増やすべきでないと思います。
他のアイデアで、タブレットを配布すべきというのもありましたが、数年で型が古くなります。
スマホを使える人は、自分に合ったものを自分で選びますし、使えない人もちゃんと切り捨てずに救済する施策を行うべきです。
確かに諸刃の剣的メリットとデメリットがあります。
スピーディな双方向性は劣るものの、相手の都合に依存しない自由性があり、希望しない受信はあるものの、自信が意図するだけではぶつからない情報にも出会えます。
セイキュリティ的には、イタチごっこではありますが、暗号化などの改善も進みつつあります。
メール以外の方法を否定するわけでは決してありませんが、今の所非常にポピュラーで重要な媒体です。
強く反対します。
著作権と印税に関する考慮がありません。
際限もない違法コピーの源流になる恐れがあります。
仮に図書館側が対価を払ったとしても、有料閲覧にしたとしても、ビデオキャプチャーやハードコピーで違法コピーされるのを防げません。
出版社や作家は本が販売されることで生計を立てています。
こうしたことは、最終的に文化の廃頽を招き、我々に降りかかってきます。
拡散を期待する論文等は、最初から発表媒体を選ぶべきです。
#328 不正について:どんな方法を採っても100%不正を防げるとは思いません。人間の関与する部分が必ずありますから。
しかしながら開発者サイドから申し上げれば、少なくとも現状の投票方法よりましな不正防止のシステムは作れるはずです。
固有のIDは現在でもそのようです。
問題は、その発行に時間がかかることです(なんと感染判定から1週間!)。
ここを何とかデジタル化してほしい。
これは次のような方法でどうでしょう。
まずPCR検査申し込み時に、メールで申請し仮IDを取得します。
その仮IDと登録承諾書を持ってPCR検査を受けます。
その後陽性判定時即座に登録してもらいます。
判定後一定時間経過後未登録なら、登録を促すメールをしつこく送ったらどうでしょう(それでもだめかも知れませんが)。
スマホを持ってない人はしょうがありません。
いえ、それ以前に国営とか国営に準じるものの存在に反対します。
それらは、肥大化するし、コスト意識はないし、なにより選択の自由を奪います。
中立的な放送かと言えば決してそうではなく、民放と大差ない様に思えます。
さらに昔から「やらせのNHK」と言われるくらい、内容に嘘があるものがあり、最近では軍艦島に関する捏造疑惑もあります。
https://news.livedoor.com/article/detail/19250895/
民放だけにしても、ちゃんとした第三者監視委員会を設置すればいいはずです。
気持ちは分かりますが、もしそうなれば非常に多くの人に拡散され、たいしたことのない裁判でも、被告や被害者のことが、実に多くの人の目に晒されることになります。
私も傍聴したいと思う事件はいっぱいあるのは事実ですが・・・
Linuxなどは、個人としては開発者がいっぱいいるとは思うのですが、いざシステムの入札となると、応札する責任のはっきりした企業が多いとは思えません。
反対です。
結局それは「大きな政府」という考え方になり、増税を招きます。
目まぐるしく進化する通信方式や機器の進化に陳腐化になる恐れもあり、アベノマスクと同じ末路になる恐れもあります。
#276 具体的仕様案に補足です。
システム的不正を監視するためのホワイトハッカー的人材と、統計学の専門家からなる監視委員会を設けたら良いと思います。
いずれの方式でも、不正の根絶は難しいでしょうが、よりメリットの上回る方を採るべきです。
感染者登録に必要なID発行に1週間かかるというお役所的スローモーさ。
これがデジタルか!
その後のコロナに罹った知人の話によると、保健所からのID通知はついに来なかったとのこと。
これは多分、システムの問題と言うより、運用の問題でしょうか?
つまり保健所機能がパンクしているようです。
COCOA管理を保健所から分離させるべき!
#012 たまにキャンパー同士で話すのですが、我々もマナー違反には困ったものと思っています。
なぜなら我々もそれによって締め出されるのは困るからです。
あながちキャンパーや長距離トラックが悪いとは言えないと思っています。
#011 RVパークなどの有料施設は、売店がない、温泉がない、場所が辺鄙などで、はっきり目的が違う施設と思います。
業務トラックの利用でもそうですが、ニーズのあるものにはそれに答えるのが政治と思います。
また近年の道の駅の大幅増はそうしたニーズを反映したものと考えます。
気持ちはわかりますが、そのために新しいブラウザを作るなんてのは混乱を深めるだけではないでしょうか?
また次々に進化していくこの分野の争いに参戦するのも得策ではありません。
ここは国際的にも、最も普及しているブラウザを選ぶのは仕方がないことです。
狙いは分かりますが、次の点で難点があります。
①既存Windows端末との問題
②Word、Excelと言った圧倒的普及率のWindowsデーターとの親和性
③API層以下で不具合があった場合の対応を誰がやるかの不明確性
④実際の開発案件入札で応札する会社数が充分か?
⑤圧倒的数の既存Windows資産に対して、果たして価格的に優位に開発できるか?
特に④では、個人的にオープンソース経験者は多いとは思いますが、企業として開発実績を多く持っているところはまだまだというのが、私の感想です。
ORCAというLINUXでのレセプトシステムが昔からあるのですが、普及率はまだまだのようで、この普及率を妨げているのもこうしたことに原因があると思っています。
http://www.jma-receipt.jp/operation/
色んなものを無料にするという方向性は、「大きな政府」を目指すという考えで次の点で反対です。
①政府が肥大化する
②税金もしくは借金が増える
③自由競争原理が効かなくなる
また実務的には、既存プロバイダへの料金を肩代わりするか、国営プロバイダにするかですが、前者は事務処理が大変ですし、後者は民業圧迫の上、新たな天下り組織ができます。
情報弱者は元々インターネットを使えない人なのだから、人間介在型のアナログ的方法で救済すべきかと思います。
#009 もちろんRVパークは知っていますし、利用もしたことがあります。
この施設はおおむねオートキャンプという位置づけで、料金もそれなりです。
あまり使わない給電施設を備えたりして、私の知る範囲では、いつもガラガラです。
要するに時代に取り残された施設です。
SNSや私のここ数年の実体験では、道の駅で満杯になっていた例はありません。
#006 確かに短時間の休憩かと言われれば休憩じゃないです。
しかし実際の状況を見ると、スーパー銭湯なみの温泉施設をもったところや、地域振興を目指したところなど、むしろ長時間滞在を前提としているんじゃないかと思います。
また、昨今のニーズ(流行)や実際の大型トラックでの使われ方などを見ると、こうしたことを認めるべきかと思います。
このように法ができた当初想定していたことと違う推移となることは、世の中ままあることで、法は常に修正していくべきです。
結局アベノマスクと同様の予算無駄遣いになる恐れが大です。
情報端末は日進月歩で進化してますので、すぐに機能不足になる恐れもあります。
こういったものは価格や趣味や性能を自身の考えで選ぶからこそ、自由競争原理が働いて、優秀な製品が生まれるものです。
ついでに言うと、希望日で支給し、例えば1年に1回後払いも選択できるようにして、経費と利息分程度割高で支給するようなシステムにすれば、お互いWin-Winじゃないでしょうか。
アベノマスクみたいな予算の無駄遣いだと思います。
性能や好みや価格で自由に選択できるからこそ、競争原理が働いて優秀な製品が生まれるのです。
持たない人へのケアは別な施策で救済すべきです。
Wi-FiスポットでVPNを使えるところは少ないので、やはりビジネス利用では自前のスマホかポケットWiFiに頼らざるをえません。
あと他の方も言ってる通り、自由競争を促進させる施策は他のところでもどしどしやってもらいたいものです。
政府としてもあまりお金がかからない政策でしょうし。
気持ちは分かりますが、源泉徴収票の発行は各企業ですから強制はできないでしょう。
また今年から確定申告に源泉徴収票の添付は不必要になりました。
すでに汎用のアンケート集計システムがあります。
https://form.run/media/contents/form-creation-tools/web-questionnaire-form/
これを業務において適宜有償でカスタマイズ発注すればいいです。
また、類似するシステムの重複発注を避けるため、こういうシステムがある(発注した)というデーターベースを、省庁縦断、自治体縦断で持つべきです。
アイデア的には一考の価値はあるかも知れませんが、
①システム全体でかなりお金がかかりそう。数年に1回の使用に対し、機器のメンテや更新の必要が起こりそう。
②特定投票場所に出かけなくて良くなるとは言え、やはり時間的拘束が必要(いついつどこでやりなさい、とか)。
その点インターネット投票では今あるスマホ程度で24時間可能です。
不正防止は完ぺきとはいかないまでも、かなり安全なシステムも可能と思います。
全国区1院制、50人程度で良いと思います。
その代わり報酬は今の4~5倍でも良いかと。
立案はこのアイデアボックスのような国民の声を聴き、調査や政策検証などは外部委託すればよい。
大臣を議員から出すのをやめ、専門家を任用します。
つまり最終判断と責任だけをまっとうする組織に特化します。
数が少ないと顔や行動を監視されるので、自然と悪いことはできなくなります。
顔や名前が一致するのは学校の1クラスと同程度の50人くらいが限度かと思います。
賛成です。
道の駅の売店や温泉を利用して貢献します。
途中のコンビニやレストランや観光施設入場料も貢献してます。
ゴミ問題では、北海道の道の駅しほろのように、むしろ有料のごみ袋を販売するのが良い方法と思います。
そのくらいはソッコウで切ればいいだけの話じゃないでしょうか?
そのアンケートの結果が国民生活でほんのちょっとでも役に立ってる場合もありますし。
禁止するというのなら話は分かりますが、そもそも残すとか残さないとか決める必要があるのでしょうか?
使われれば残りますし、売れれば製品もなくなりません。
自然淘汰は世のならいです。
#300 アメリカでの集計システムと本件の目指すシステムは直接関係ありません。
またそのような事例があるのであれば、伝聞じゃなくせめて出典元を示すべきです。
IT業界人からすると、投票の秘密を保つシステムの作成は十分可能で、100歩下がって、もしそうだとしても、ネット投票で得られる数々のメリットのほうが勝っています。
また
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/00025/
で多くの人が賛同している通り、多数意見を取り入れるのが民主主義というものでしょう。
そうなれば、薬の受け取り待ち時間も短縮されそうですね。
あらかじめ登録しておいたケイタイ番号に、薬局と同時にSMSで発行番号を通知し、薬を受け取る時に提示する方法はどうでしょう。
デジタルの弱点というよりは、このサイトを受注したところの弱点でしょうか。
全体に雑さが目立ちます。
問題は、どんなシステムにもそれなりの改善点はあり、日々改良していくことが大事でしょう。
24時間、お話し中もなく稼働してくれる便利なデジタルに期待します。
接触確認アプリCOCOAへの感染者登録を強制すべきです。
これがなされないから利用者も増えないと思います。
PCR検査時に登録への誓約書を取るべきではないでしょうか?
すべての転売に対し、はっきり罰則を含めた法整備をすべき。
案としては
①メーカーないしは販売店が正規ルートで販売している期間中は、定価ないしはメーカー希望価格を超える価格で再(転)販売してはならない。
②イベント主催者はイベント開催前に限って、未使用券の払戻し保証をする。同様にメーカーや販売店は、誤発注などに対して引き取り保証を行う。
③フリマ、オークションなどのサイト運営者は監視する義務を負う。
④輸送費など特別な経費が発生する場合の販売店(個人じゃない!)に限って、これを価格に上乗せすることができる。
などです。
これを行っても海外の転売ヤーなど抜け道はあろうと思いますが、やらないよりはましかと思います。
著作権は死後70年保護されますので、該当するものは無理でしょうね。
また料金を徴収し著者に還元するシステムとしても、構築にかなりな投資が必要でしょう。
さらに、図や写真などを考慮すれば、スキャナー取り込みになると思うのですが、その労力と経費は膨大になるでしょう。
#297 IDとパスワードを盗むには、選挙用に記載されたIDとパスワードの投票用紙を盗むしかありません。
それを心配するのだったら、現在の方式でもなりすまし投票は可能です。
業界人として言うのですが、セキュリティ的にそれなりのシステムを作るのは十分可能です。
#028 私は逆に何度でも投票できる(後で上書き)ように、またネット投票でも従来型投票(従来型上書き)でもどちらでも出来るようにすべきかと思います。
それは次の理由です。
①ネットが出来ない人も問題がない。
②もし脅されても、最終的にやり直せる。
③投票用紙(IDとパスワード)をコピーされても従来方式で上書きされる。
などです。
まあ今でもなりすましはありますので、100%完全とは言い難いですが。
#005 著作権の有効期限は死後70年だそうです。
https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime3.html
少なくとも自動引き落としでの明細的なものはいらないかも知れません。
全部をそうするのじゃなく、不要な人、メールで良い人のみ、申し出ればそうする方式が無難でしょう。
心情的には分かります。
が、あなたはしないかも知れませんが、コピーしたものをつい気に入ってるがゆえに、友達にプレゼントしたりするのではないでしょうか?
著作物は買うことで作者にお金が入ります。
作者が儲からない仕組みは、作品が衰退し、結局鑑賞する我々に跳ね返ります。
#004 システム的に守られたガードよりもヒューマンエラーの方がより安全と言う考え方に賛成しかねます。
ブレーキの踏み間違いに気を付ければ、自動ブレーキシステムはいらないという考え方に近くなります。
また言葉足らずだったと思いますが、「既存システムのちょっとした改造」というのは、そうした既存システムを開発した会社に低コストで専用システムを発注できるという意味です。
#003 PDF化は信ぴょう性というより公開することとセットです。
またOCRソフトと連携すれば検索も可能と思われます。
改ざんできないとは言えませんが、図形での改ざんになりますので、手書きよりましでしょう。
#002 情報の秘匿はシステム的に問題ありません。
その組織だけの閉鎖したサイトを作ればいいだけの話ですし、現にクレジット決済などのセキュリティ性を持ったシステムも問題なく稼働しています。
FAXのほうが優れていると思うのは誤解で、相手先誤送信など問題も多いです。
#004 セイキュリティは完全にとは言えないまでも、方式によってはかなりカバーできるはずです(IT業界人の立場から)。
それに従来方式であってもどっちみち完ぺきではないのですから。
一歩下がって不安な人は従来方式を選択できるシステムにすべきでしょう。
要はよりメリットのある方へということではないでしょうか。
つまり地方区を廃止せよという提案だと思います。
ネット選挙はすでに
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/00025/
で多くの賛同を集めています。
別にデジタルを使えない人の不利益になるアイデアを募集している訳じゃないでしょう?
結果としてすべての人の生活向上になる施策になればいいだけです。
ここでアイデアを募集しているのは、単に費用の問題と解釈しています。
それとも通信費や人件費をかけてFAXや郵送を受け付けなさい、という訳じゃないでしょう?
IT業界の者ですが、別に詳しく知る必要はないと思います。
包丁のように使えて、何が出来るかを理解できて、どう扱えばケガをするかを分かっていれば、それで十分ではないでしょうか。
少なくとも大学入試時では遅すぎます。
紙に書いてFAX→
時間の無駄、紙の無駄、通信費の無駄、OCRソフトへの操作のムダ・・
ハーシスは知りませんが、その程度の報告と情報共有と集計なら既存のシステムをちょっとカスタマイズしたもので作れるはずです。
例えばアンケート集計システムとか
https://notepm.jp/blog/2797
人類が火を使うことを覚えたのと同じ。
火はやけどや火災を起こしますが、それ以上の恩恵をもたらします。
もはや一旦覚えた新技術を元に戻すことはできません。
改善あるのみです。
その懸念は分かりますが、メリットのほうが上回ると思います。
出典や裏付け情報が提示されます。
また今の所、サイトを開いただけで感染するウイルスは私は知りません。
原発の発電コストが安いというのは幻想です。
再処理・放射性物質廃棄費用や廃炉作業費などの通称バックエンド費用が膨大です。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjGvd63w9vsAhVN_GEKHZPVAwIQFjAKegQINBAC&url=https%3A%2F%2Fwww.foejapan.org%2Finfomation%2Fnews%2F110419_o.pdf&usg=AOvVaw27SPOSVrLnIYR9xG74tj3o
さらに事故が起きた場合の対策費を考えると気の遠くなるようなコストがかかります。
私の認識では、かっての国産OS計画は、単に機能・品質とユーザーの量に負けたということでしょう。
その点ではジャストシステムが作ったジャストウインドウも同様と考えています。
OS的なものは、すでに成熟しつつある仕様と考えます。
今更費用を掛けて新しい国際規格に参戦するのは愚と思います。
勝てるならまだしも・・
#003 例えば支笏洞爺国立公園内の洞爺湖町はすぐ近くに伊達火力発電所もあり、有珠山南側地区では十分送電コストもペイするはずです。
そうした辺鄙じゃないのに国立公園というところがいっぱいあるのではないでしょうか?
#001 「火山性ガス(毒ガス)の問題」→その辺を含めての技術的専門家会議でしょうか。またそれは技術的に十分解決可能と思われます。
反対です。
セキュリティに関しては、他の人も言っておられる通り、普及しているから狙われるのであり、もしLinuxが真に普及したら、オープンソースゆえにWindowsよりさらに深刻になると思われます。
昔国産OSをという目標を掲げた時もありましたが、結局は駆逐されました。
多くのユーザーを持つものが洗練され支持されるものと考えます。
今度のコロナ禍において、一般企業・国民が疲弊しているのに対し、NHKは受信料を減免や減額するなどのことをちらっとでも考えないのかと思います。
実際はもっと練る必要があると思いますが、私が考える仕様は以下のようなものです。
1.現在の投票券にサイトのURL(QRコード)、固有のログインIDとパスワードを追加。従来方式の投票をしたい人はそのまま使う。
2.サイトはサーバー負荷と候補者を選択する必要性から小選挙区別に分ける。候補者の選択方式により無効票は無くなる。
3.一度そのIDで投票されたら、重複しての投票は後の方で置き換える。従来方式との重複でも同じ。
4.システム側での不正防止のため、送信側IPアドレスのログを記録する。
5.WEB投票は期間内24時間受け付ける。
投票券を奪ってのなりすましは可能だが、従来方式でもなりすましはある。
また重複投票で後の方を採用することにより、最終的に本人が投票する可能性を残す。
投票行為を他人に見せたり、内容を教えたりすることを罰則付きで禁止する。
以下のようなことを法制化するのはどうでしょう。
受注に際しては、元請け社員数は半数以上参加する義務を負い、作業実績のエビデンスを提出する義務を負うこととする。
これが難しければ、分割発注をするかジョイントベンチャー(JV)で受注する。
JVの場合適正な売上利益配分を明示する。
沢山いるから数にまぎれてくだらない議員がふえるのです。
私は明治初期のように50人程度で良いと思います。
完全に顔や名前が一致するのは学校の1クラス程度です。
その代わり費用や報酬を大幅に与えます。
要求は国民から募り、実現方法や法的問題の検討は外注すればいいのです。
私は個人のスマホやPCで十分だと思います。
実際はもっと練る必要があると思いますが、私が考える仕様は以下のようなものです。
1.現在の投票券にサイトのURL(QRコード)、固有のログインIDとパスワードを追加。従来方式の投票をしたい人はそのまま使う。
2.サイトはサーバー負荷と候補者を選択する必要性から小選挙区別に分ける。候補者の選択方式により無効票は無くなる。
3.一度そのIDで投票されたら、重複しての投票は後の方で置き換える。従来方式との重複でも同じ。
4.システム側での不正防止のため、送信側IPアドレスのログを記録する。
5.WEB投票は期間内24時間受け付ける。
投票券を奪ってのなりすましは可能だが、従来方式でもなりすましはある。
また重複投票で後の方を採用することにより、最終的に本人が投票する可能性を残す。
投票行為を他人に見せたり、内容を教えたりすることを罰則付きで禁止する。
すべての有権者に対し、既存方式を選ぶかインターネット投票を選ぶか自由に選択できる方式を採用すべきです。
また、セキュリティに問題があるとした情報の出典(URL)を教えていただけるとありがたいです。
実際はもっと練る必要があると思いますが、私が考える仕様は以下のようなものです。
1.現在の投票券にサイトのURL(QRコード)、固有のログインIDとパスワードを追加。従来方式の投票をしたい人はそのまま使う。
2.サイトはサーバー負荷と候補者を選択する必要性から小選挙区別に分ける。候補者の選択方式により無効票は無くなる。
3.一度そのIDで投票されたら、重複しての投票は後の方で置き換える。従来方式との重複でも同じ。
4.システム側での不正防止のため、送信側IPアドレスのログを記録する。
5.WEB投票は期間内24時間受け付ける。
投票券を奪ってのなりすましは可能だが、従来方式でもなりすましはある。
また重複投票で後の方を採用することにより、最終的に本人が投票する可能性を残す。
投票行為を他人に見せたり、内容を教えたりすることを罰則付きで禁止する。
実際はもっと練る必要があると思いますが、私が考える仕様は以下のようなものです。
1.現在の投票券にサイトのURL(QRコード)、固有のログインIDとパスワードを追加。従来方式の投票をしたい人はそのまま使う。
2.サイトはサーバー負荷と候補者を選択する必要性から小選挙区別に分ける。候補者の選択方式により無効票は無くなる。
3.一度そのIDで投票されたら、重複しての投票は後の方で置き換える。従来方式との重複でも同じ。
4.システム側での不正防止のため、送信側IPアドレスのログを記録する。
5.WEB投票は期間内24時間受け付ける。
投票券を奪ってのなりすましは可能だが、従来方式でもなりすましはある。
また重複投票で後の方を採用することにより、最終的に本人が投票する可能性を残す。
投票行為を他人に見せたり、内容を教えたりすることを罰則付きで禁止する。
マイナンバーカードによらずとも、スマホやPCからのネット投票にすべきです。
実際はもっと練る必要があると思いますが、私が考える仕様は以下のようなものです。
1.現在の投票券にサイトのURL(QRコード)、固有のログインIDとパスワードを追加。従来方式の投票をしたい人はそのまま使う。
2.サイトはサーバー負荷と候補者を選択する必要性から小選挙区別に分ける。候補者の選択方式により無効票は無くなる。
3.一度そのIDで投票されたら、重複しての投票は後の方で置き換える。従来方式との重複でも同じ。
4.システム側での不正防止のため、送信側IPアドレスのログを記録する。
5.WEB投票は期間内24時間受け付ける。
投票券を奪ってのなりすましは可能だが、従来方式でもなりすましはある。
また重複投票で後の方を採用することにより、最終的に本人が投票する可能性を残す。
投票行為を他人に見せたり、内容を教えたりすることを罰則付きで禁止する。
#003 実際はもっと練る必要があると思いますが、私が考える仕様は以下のようなものです。
1.現在の投票券にサイトのURL(QRコード)、固有のログインIDとパスワードを追加。従来方式の投票をしたい人はそのまま使う。
2.サイトはサーバー負荷と候補者を選択する必要性から小選挙区別に分ける。候補者の選択方式により無効票は無くなる。
3.一度そのIDで投票されたら、重複しての投票は後の方で置き換える。従来方式との重複でも同じ。
4.システム側での不正防止のため、送信側IPアドレスのログを記録する。
5.WEB投票は期間内24時間受け付ける。
投票券を奪ってのなりすましは可能だが、従来方式でもなりすましはある。
また重複投票で後の方を採用することにより、最終的に本人が投票する可能性を残す。
投票行為を他人に見せたり、内容を教えたりすることを罰則付きで禁止する。
ネットでの選挙運動は賛成ですし大声挙カー廃止も賛成ですが、ネットを使えない人への配慮も大事でしょう。
紙媒体でのポスティングの選挙運動や枚数制限も解禁すべき。
反対です。
そのような危惧はシステムの作り方で何とでもできます。
仮に多少のデメリットがあったとしても、メリットのほうが圧倒的に多いと思います(費用と投票率)。
特に投票率の低さは民主主義の危機です。
またデジタル化しても、従来方式との併用にならざるを得ないのですから、どちらを選ぶかは個人の裁量にまかせられます。
反対です。
固定した部門を持つことは、固定した経費部門を抱えるということです。
肥大した政府への道になります。
多くの企業がそうししていないのは、やはりコスト的問題を考慮してのことと思います。
要は発注のやりかたの問題と思われます。
その点で発注仕様を書ける人材の育成は必要と思います。
また既存のシステムのカスタマイズで行けるのを、何でも新規で考えるのが問題とも思えます。
パクリは極端ですが、既存のシステムを利用したり、それをカスタマイズ発注することは、費用とスピードの観点から賛成です。
実例を上げれば、児童相談所情報共有、保健所のコロナ集計などは、アンケートシステムhttps://www.leadplus.net/blog/survey-management-tools.html
を少し改造すればできそうです。
騒音まき散らしの連呼だけの選挙カーをやめるだけで、どれほど金のかからない選挙になるだろうか。
ぜひメールやチラシでの選挙活動を認めてほしいものです。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
excelでもいいですが、専用入力フォームを作った方がより良いと思います。
アンケート集計システムを改造する形で作れば、汎用の色んな申請事務システムを安く作れるはずです。
https://notepm.jp/blog/2797
デジタルの意味を間違えて理解しています。
特に2進数に意味がある訳ではありません。
例えば、ASCIIは8ビット値だし、Shift-JISは16ビット値です。
つまり要はそれが指してる値の意味に価値があるのです。
そういう意味でIT教育に2進数だとか16進数だとかに、多くの時間をかけるのはナンセンスです。
(大人げなく反対してしまいました)
気持ちはわかりますが、そのために新しいブラウザを作るなんてのは混乱を深めるだけではないでしょうか?
また次々に進化していくこの分野の争いに参戦するのも得策ではありません。
ここは国際的にも、最も普及しているブラウザを選ぶのは仕方がないことです。
そうなれば、薬の受け取り待ち時間も短縮されそうですね。
あらかじめ登録しておいたケイタイ番号に、薬局と同時にSMSで発行番号を通知し、薬を受け取る時に提示する方法はどうでしょう。
#005 著作権の有効期限は死後70年だそうです。
https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime3.html
反対です。
セキュリティに関しては、他の人も言っておられる通り、普及しているから狙われるのであり、もしLinuxが真に普及したら、オープンソースゆえにWindowsよりさらに深刻になると思われます。
昔国産OSをという目標を掲げた時もありましたが、結局は駆逐されました。
多くのユーザーを持つものが洗練され支持されるものと考えます。
今度のコロナ禍において、一般企業・国民が疲弊しているのに対し、NHKは受信料を減免や減額するなどのことをちらっとでも考えないのかと思います。
①コストがかかる。
②すでにスマホやPCを多くの人が持ってる。
③使えない人がいる。
④アベノマスク状態になりかねない。
心配してた通りでした。
先ほど(2021/2/22)のTVニュースで、接種した函館の医師が記入しているといったレポートが、しっかり紙でした。
by 佐藤治雄さん - 2021/02/22 18:16 問題を報告