今回のデジタル改革は本気さんのマイページ

投稿したアイデア 1
お気に入りアイデア 0
まだお気に入りがありません。
投稿したコメント 24
DX特需
システムの根幹となるアイデアと枝葉のアイデア
超過勤務管理のデジタル化(≒サービス残業の撲滅)
いろんな業界と関わっている中で
まっくろくろすけナンバーワンです
この状況を耐えしのぐ正義感に敬服します
しかしこの国の未来の為、優秀な人材の定着にむけて
ちゃんと改善して下さい
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 18:13 問題を報告
国会議員は全員「デジタル改革アイデアボックス」の声に目を通すべき
フラットな組織で「さん」で呼び合う
勤務中は肩書は重要です!
皆さん演じてるんです!肩書にふさわしいように!
しかし飲み会やゴルフでは上司だろうがあだ名で呼びあいます
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 17:59 問題を報告
勤怠管理のハンコについて
脱ハンコで困る人
IT技術系職員の待遇改善
20年前にシンガポールへ視察へ行ったとき、政府システムが
ほとんど内製で、IT技術者2000人いると聞いてびっくり
した覚えがあります
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 17:48 問題を報告
ぴったりサービスの申請で世帯員情報も自己情報開示APIで取得できるようにしてはどうか?
マイナンバーカード制度がそもそも使いにくい
たしかに煩わしいですが、信用でき社会流通するインフラにするため
最初のカード発行ID交付は超厳格に
サービス利用は超スマートに
が理想ですね
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 17:14 問題を報告
データを利用した次世代サービスの構築について
ズバリあります
民間企業は更にもう少し先行ってます
プッシュ通知条件はIOT等のリアルタイムデータとも連携できます
特定の気象条件時にヒットしてプッシュ通知等々
名寄せされたかなりやばいデータを取り扱いますし、特定個人情報の
目的外利用も関わってきますので、各法律・各制度・各ガイドライン・プライバシーの問題クリアが条件です
パブリッククラウドでは費用をかなり圧縮できますが、データ保護
重視でオンプレミスにしちゃうと目の玉飛び出る費用が掛かり、運
用の手間も相当掛かります。
込み入ったAI分析には各専門分野の知見もいただけると、あっと驚く
こともできるかも
一緒にやってみませんか?今はグレーゾーンが未整備な状況なので
熱意・突破力次第です。
理解のある自治体職員さんとお見受けいたしました。
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 17:10 問題を報告
市町村のシステム部門を都道府県に一元化
大賛成です
社会課題を最新技術で解決的な取り組みについては、先進自治体
の協力が必要だが横展開に問題がある。
国実証にてパイロットユーザーで実証し、効果のあるものは
その都道府県が中心となり自治体向けクラウド化として牽引
する。
そこで効果がでれば他の都道府県へ展開すれば失敗リスクも
少ない。
優秀な民間デジタル人材を都道府県に派遣するのも手かと。
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 16:39 問題を報告
オンライン申請の項目コンパクト化
大賛成!
マイナンバーカードからのオンライン申請は「申請します」という意思表示のみでよいかと。
自分の情報を確認したい場合はどうする?
マイナポータル>あなたの情報 で全て確認できるといいですね。
これがオンライン申請と連動しているともっといいですね。
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 16:26 問題を報告
テレワークによる地方在住東京勤務の実現
農業経験は無いのですが、現在の仕事をテレワーク中心で続けながら
嫁と一緒に農業を副業としてやってみたいです!
ついでに洒落た空き家も紹介して下さい!
という声も多いのでは?
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 16:09 問題を報告
デジタルトランスフォーメーションの推進について
仕事柄、多くの自治体の幹部とお付き合いがありますが、
新政権になってから意識の変化を肌で感じてます。
不思議なのは「都道府県」が国の伝道師となり「市町村」
を焚きつける動きがないのですが、どうなんでしょう?
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 15:52 問題を報告
マイナンバーカード社会へのプロセス
電子サインを署名と解してよい解釈通知が必要です
自治体事例ありますよ
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2014022700037/
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 15:40 問題を報告
デジタル人材の活用に自治体職員版アドバイザー制度創設を
視察先の職員負担も大変です!
視察の職員と議員が別々に来たり、土日に対応が入ったり。
政府広報的機関が動画事例集を作成してみてはいかがでしょう。
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 13:30 問題を報告
IT業務の一部事務組合化
小規模自治体のデジタル化について
DXする前にデジタル化に向いた事務運用への変更を
誰もがデジタル化された行政サービスにアクセス可能なロボットを一家に一台。特に独居の高齢者に。
さまざまな弱者向けの対応は民間に期待したいですね。
臨機応変な対応は国が苦手な部分です。
国が要所をAPI化してくれれば、国システムとのハイブリッド化が
でき、民間が補完します。ロボット化は詳しいが行政に詳しくない
ベンチャー企業などが参入しやすくなりますね。
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 13:03 問題を報告
基幹系システムの標準化(国保業務)について
基本的に住基連携は数分間隔です。
オールインワン基幹系と国保標準の2画面を同時に画面表示
できると考えればメリットもありますよ。
おかれている状況に合わせ効率的な業務プロセス変更を
検討されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに短時間サイクル随時連携は常時連携ステータス監視
できる仕組みが安全運転には必要です。他システムだからと
このような提案もできない現行ベンダーがいたら、さっさと
縁を切りましょう。
これからのデジタル改革の阻害因子です。
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 12:52 問題を報告
自治体の共通性の高いシステムのクラウドサービス化
誰が考えてもそのとおりです!
でもなぜできないのか?
グランドデザイン書ける人がいない?
メーカー・ベンダーの抵抗?
自治体システムの標準仕様を検討しているが機能の話でない。
業務プロセスとサービスを共通化するところから始めないと。
理想を実現できない課題の追及していないところが最大の問題。
その役割の人がいるはずですが、なぜできないのでしょう?
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/23 10:55 問題を報告
投票履歴 3
高評価コメント 7
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
超過勤務管理のデジタル化(≒サービス残業の撲滅)
いろんな業界と関わっている中で
まっくろくろすけナンバーワンです
この状況を耐えしのぐ正義感に敬服します
しかしこの国の未来の為、優秀な人材の定着にむけて
ちゃんと改善して下さい
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
IT技術系職員の待遇改善
20年前にシンガポールへ視察へ行ったとき、政府システムが
ほとんど内製で、IT技術者2000人いると聞いてびっくり
した覚えがあります
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
ぴったりサービスの申請で世帯員情報も自己情報開示APIで取得できるようにしてはどうか?
「申請」という意思表示のみ申請するように
なるともっといいかもです。
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
オンライン申請の項目コンパクト化
大賛成!
マイナンバーカードからのオンライン申請は「申請します」という意思表示のみでよいかと。
自分の情報を確認したい場合はどうする?
マイナポータル>あなたの情報 で全て確認できるといいですね。
これがオンライン申請と連動しているともっといいですね。
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- コメントしたアイデア
電子サインを署名と解してよい解釈通知が必要です
自治体事例ありますよ
https://www.city.aizuwa....jp/docs/2014022700037/
確かにおサルさんのにわかDXブームですね
でもヒントを与えてくれます
現場でイノベーションを起こしましょう!
by 今回のデジタル改革は本気さん - 2020/10/26 08:26 問題を報告