薬品トレーサビリティの構築(薬剤師からの希望)
製薬メーカー⇒薬品卸⇒薬局までの温度管理を含めた薬品のトレーサビリティはほぼ構築されつつありますが、肝心の薬局⇒患者さんへの薬品トレーサビリティはほとんど出来ていないか、出来ていても効率の悪い仕組みになっているのが現状です。このことで製薬メーカーから自主回収があっても、... » 詳しく
製薬メーカー⇒薬品卸⇒薬局までの温度管理を含めた薬品のトレーサビリティはほぼ構築されつつありますが、肝心の薬局⇒患者さんへの薬品トレーサビリティはほとんど出来ていないか、出来ていても効率の悪い仕組みになっているのが現状です。このことで製薬メーカーから自主回収があっても、... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#001 コメントありがとうございます。例えば家電で不具合があった場合家電メーカーはメディアを通じて大きく注意を呼び掛けますが、そういった仕組みがあっても良いと思います。製薬メーカーが謝る相手は薬局では無いと思います。また薬局から患者さんへ渡る薬については薬名はわかってますが、ロットや期限までは後追い出来ない位アナログな世界で、それで今のところ許されている状況です。これは実態を知ってる方が少なすぎることが原因でしょうし、個々に好きな対応方法を認めるよりはきちんとデジタル化でのしくみ作りが必要と思っています。
by nekonoseirokuさん - 2020/10/18 01:12 問題を報告