マイクロフィルムの公文書のデジタル化に道を!
行政文書でマイクロフィルムに長期保存されているものがたくさんあります。保管室や劣化防止の薬剤など、経費がかかるのでデジタルファイル化したいです。マイクロフィルムからスキャンしてデジタル化して電子署名するのは簡単だと思いますが、スキャンしたデジタルファイルを法的証拠能... » 詳しく
- 10ポイント
- 12票
- 2コメント
行政文書でマイクロフィルムに長期保存されているものがたくさんあります。保管室や劣化防止の薬剤など、経費がかかるのでデジタルファイル化したいです。マイクロフィルムからスキャンしてデジタル化して電子署名するのは簡単だと思いますが、スキャンしたデジタルファイルを法的証拠能... » 詳しく
申請書でOffice Excelで作られたフォームがありますが、Officeで開くと問題ないのかもしれませんが、Googleスプレッドシートで開くとチェックボックスやセレクタなどうまく入力や表示できないものがあります。GIGAスクールでChromeBookが増えて、Chromeのシェアも増えているので、スプレ... » 詳しく
役所では意外に、あらゆるものが管理されていないことに驚きます。総務省から書面・押印・対面規制の通知が出て、各自治体は申請がどれだけあるのか大急ぎで調べていることでしょう。そもそも、申請書が何種類あるか、事務業務が何種類あるのかわからないのです。 わからないのは、申... » 詳しく
行政の文書は「行政文書作成要領」などで、見出しの符号は大きな項目から細かい項目へと、1、(1)、ア、(ア)という書式で書くように制定されています。 一方、論文などでは「1.」「1.1」「1.1.1」と「ポイントシステム」で記載するのが一般的です。 政府自治体も... » 詳しく
行政の文書は「行政文書作成要領」などで、見出しの符号は大きな項目から細かい項目へと、1、(1)、ア、(ア)という書式で書くように制定されています。 一方、論文などでは「1.」「1.1」「1.1.1」と「ポイントシステム」で記載するのが一般的です。 政府自治体も... » 詳しく
役所では意外に、あらゆるものが管理されていないことに驚きます。総務省から書面・押印・対面規制の通知が出て、各自治体は申請がどれだけあるのか大急ぎで調べていることでしょう。そもそも、申請書が何種類あるか、事務業務が何種類あるのかわからないのです。 わからないのは、申... » 詳しく
#001コメントありがとうございます。地方自治体のコードはあるので(あるはず)、自治体コード-XXXX-XXXXXXみたいにルール決めだけでも良いと思います。
#001 コメントありがとうございます。地方自治体のコードはあるので(あるはず)、自治体コード-XXXX-XXXXXXみたいにルール決めだけでも良いと思います。
#001 コメントありがとうございます。地方自治体のコードはあるので(あるはず)、自治体コード-XXXX-XXXXXXみたいにルール決めだけでも良いと思います。
指導要領とは、学習の記録、計画と理解しますが、デジタル化のメリットを生かして、学習指導要領や他の先生の指導要領のコンテクストも参照・共有化して、効率よく作成できるようになると良いと思います。
教材や指導ノウハウも先生同士が共有化して、効率よく学習指導できるのが理想だと思います。
単にペーパーレスするだけでなく、知識、ノウハウを共有できるところが、デジタル化の大きなメリットだと思います。
ロジックツリーに限らず、デザイン思考、サービスデザイン思考は、これからの自治体職員に求められる重要な能力だと思います。
ロジックツリー以外にも、いろいろな思考のメソッドや、考え方がありますので、ぜひ研究してみてください。
こうした能力を、いかに職員に早く広く身につけてもらえるようにするか、考えているところです。
困っているのは、申請された口座番号・名称が間違っていて、金融機関に一括送信した振込データの一部件数が差し戻しになるケースです。この場合も1件いくらの手数料が発生しています。
新規振込先については、事前に口座が存在するか照会できると良いのですが、全金融機関を一括して照会できず、照会手数料も高いのが問題です。
照会1件あたり数円の口座存在のオンライン照会サービスの提供を求めます。
#003 実は説明や議論の時も、ア、イ、ウだとどこを指して説明しているのか、議論しているのかわからない時があります。ユニバーサルデザインとしても、良くないように思います。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
指導要領とは、学習の記録、計画と理解しますが、デジタル化のメリットを生かして、学習指導要領や他の先生の指導要領のコンテクストも参照・共有化して、効率よく作成できるようになると良いと思います。
教材や指導ノウハウも先生同士が共有化して、効率よく学習指導できるのが理想だと思います。
単にペーパーレスするだけでなく、知識、ノウハウを共有できるところが、デジタル化の大きなメリットだと思います。
#002 おっしゃる通りです。せめて、併記して欲しいです。
by 某市CIOほさかんさん - 2020/11/26 15:39 問題を報告