感染者会合のテレビ会議化
2/11の感染者会合のニュースが報道されたがこの緊急事態宣言が、出ている状況でも会議室に40-50人の人が集まって紙の資料見て会議を行なっている。 感染防止でテレワークを推奨している方が何故テレビ会議ぐらいできないのか? 何故紙の資料なのか? すぐにやめるべき » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
2/11の感染者会合のニュースが報道されたがこの緊急事態宣言が、出ている状況でも会議室に40-50人の人が集まって紙の資料見て会議を行なっている。 感染防止でテレワークを推奨している方が何故テレビ会議ぐらいできないのか? 何故紙の資料なのか? すぐにやめるべき » 詳しく
まだお気に入りがありません。
反対する訳では無いですが、製造、保守のコストに対するメリットがイマイチ分からない。
造船業を助けるだけでは無いと思うのでメリットをもう少し分かりやすくした方が良い。
by hyoshida0206さん - 2021/02/07 11:51 問題を報告
リモートワークについてはご提案通りのやり方が既にやられていると思います。
企業側には通勤費の削減、オフィスの削減によるメリットが出ています。
リモートワークを行うための費用についての税金の優遇は何かしらあるのでは?
by hyoshida0206さん - 2021/02/03 18:43 問題を報告
行政の問題だけでなく、中小企業の問題でもあるので行政のデジタル化をすると企業もそれに追従しやすい環境になるように考えて欲しい
by hyoshida0206さん - 2021/01/31 08:42 問題を報告
接触削減を求められている状況で音楽などの学科が授業実施しづらいことは想像できます。
音楽だけによらず他の授業も少なからず影響はありますし、学校に行けないことでのコミュニケーションの問題もあります。
学校全体の教育システムにもっとデジタル化を取り入れて、教育教材、双方向の授業ができるオンライン授業、VRの活用が必要と思います。
これにより教師の負荷も減るように考える必要があります。
by hyoshida0206さん - 2021/01/31 08:33 問題を報告
下請けだからデータ流出の可能性は高いのは理解するけどだからといって元請けの会社だけで開発しても可能性は下がるが開発システムに問題があるのでは?
管理されたシステム上でしか開発作業できず、システム外にコピーできないようにするとか
今回の場合だけでなく、根本的な問題を考えた方がよいのでは?
by hyoshida0206さん - 2021/01/31 08:23 問題を報告
さんせいですが、今の国勢調査の項目上、追加調査必要な項目もありますのでそれらはマイナンバーカードを、使って登録してもらうか、企業、学校などの情報との連携が必要です。
by hyoshida0206さん - 2021/01/31 08:10 問題を報告
統一システムには基本賛成です。
システムの構築自体はできると思うのですがこのシステムを構築する費用は大きくなり、その構築する業者の選定に大きな利権が絡むのではないか?
一度入れてしまったシステムの更改はなかなかできなくなるのではと言う懸念があります。
他にも課題があるかもしれません。
選定については機関システムは国で統一したシステムとし、そのシステムの各地方自治体へのインタフェースを決めて、後は各自治体で業者を、選定するのも一つの手かもしれません。
どちらにしても案には賛成です。
by hyoshida0206さん - 2021/01/26 16:59 問題を報告
技術者だけではないと思います。
日本の企業の多くは人の業務上の役割を明確にせず、なんでもさせる人員という考えで配置を決めています。
本来、専門技術を持っている人はその専門技術を生かせる業務で採用されるべきでそれ以外の業務は別なその業務をする方にお任せする必要がありますね。
by hyoshida0206さん - 2021/01/25 11:23 問題を報告
行政とのやり取りの内容にもよるので全てe-mailではなく、デジタル化された方法でのやり取りにしてFaxは止めることに賛成
電話は残るような気がします。
by hyoshida0206さん - 2021/01/25 11:05 問題を報告
総務省の説明の中には明確に更新の必要な理由は記載されていませんが、容姿の変化に伴う写真の更新の為に必要なのだと思います。20歳未満の方は容姿の変化が大きいので有効期限が5年とされています。固定の写真を表示している現在のカードでは更新は必要と思います。
しかし写真ではない方法としてカード自体の更新を無くすことに賛成です。
by hyoshida0206さん - 2021/01/25 11:03 問題を報告
電子会議化には賛成だがZOOMという特定ソフトを指定していることに反対
ZOOMという言葉を電子会議という意味でつかわれているのかもしれませんが、他にも電子会議システムはありそれぞれ特性が違います。セキュリティレベル、目的などにより使い分けが必要
by hyoshida0206さん - 2021/01/25 10:42 問題を報告
賛成です。
国勢調査の内容は、以下の15項目
「氏名」、「男女の別」、「出生の年月」、「世帯主との続柄」、「配偶の関係」、「国籍」、「現在の住居における居住期間」、「5年前の住居の所在地」、「在学、卒業等教育の状況」、「就業状態」、「所属の事業所の名称及び事業の種類」、「仕事の種類」、「従業上の地位」、「従業地又は通学地」、「従業地又は通学地までの利用交通手段」
この内、通常地域の行政に届け出ている8項目は、そこからデータを収集すれば良く
その他の7項目だけ変更が発生した場合に登録すればよい。
然しできるだけ、個別に入力する手間を省くために企業、学校の情報も活用するのが良い
セキュリティ確保の方法の議論は別で行っているのでここではパス
by hyoshida0206さん - 2021/01/25 10:36 問題を報告
基本的に賛成です。
したし国民投票で議案を決議する場合に気を付けなければいけないのが議案に賛成、反対だけで投票すると反対ばかりになり議案が何も決まらないという状況に陥るのではないかと思います。
従い投票を行い場合は、A案、B案のどちらを選ぶという風な選択式にし他方が良いと思います。
by hyoshida0206さん - 2021/01/25 10:25 問題を報告
パワハラの判断基準は厚生労働省のHPにありました。
https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/000366276.pdf
カメラで撮影された動画教師データがこの基準に当たるかどうかはやはり人間が判断する必要がありますね。
人間が判断した沢山の教師データが有ればAIでも判断できるのでしょう。
しかしAIに判断されなくないと言う人間の思いは変わるのか?
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 22:30 問題を報告
#005
確かに信じたいと言う言い方は甘いですね。
現状AWSと契約されている国の機関がAWS側の理由での突然の強制終了などのサービス継続できなくなるような事態を防ぐ契約を結んでいることをチェックする仕組みが必要でしょう
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 22:16 問題を報告
皆さんご意見ありがとうございます。
現在進められているマイナンバーカードを普及させそれに関連付けた便利なサービスでデジタル化を進め、将来は様々な生体認証を取り込みより便利な仕組みへ発展させていくとしていくのが良いのかなあと思いました。
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 21:29 問題を報告
#002
マイナンバーカードの一般的に公開されている機能は理解したつもりです。完全とは言えないかもしれません。
物理的なカードを持つメリットがあまり感じられず、5Gなどのネットワーク環境の拡充により常にネットワークへの接続できる環境を整備すれば良いのでは無いかと考えた次第
それでも不足があるかもしれませんが可能で有ればご教授いただけると幸いです。
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 11:27 問題を報告
教育のデジタル化は遅れており急務だと言うことには賛成です。
しかしその課題の原因がIT技術を持った人材不足なので採用したらというのは安直では無いかと。
元々、日本はITの教育が遅れているので社会全体的に人材不足となっており、採用したくても人材がいない状況です。
これを打破するには国として予算をつけて、民間から提案を募って実施するぐらいのことをしないとなかなか解決しないのでは無いかと
民間の提案自体の評価も教育委員会、行政でもできないでしょうから、複数の民間企業に評価してもらうなどの外部委託でする必要があります
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 05:12 問題を報告
そもそもタイトルが技術者を馬鹿に、してないか?おびきよせるとは?
技術者も人間であり様々なタイプの人があり一概に環境を整えれば集まるものでは無いと思います。
技術者を集めたければ人材会社に頼んで優秀なIT技術者を探してもらい、入社してもらえる条件を満たせば良いでしょう。
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 04:58 問題を報告
予算を元々の目的に合わせて効果的に使用して欲しいと思います。
しかし同じ内閣府の中で監視してと言ってもできないのではないかと思われます。ついては民間企業の有識者などによる監視では如何でしょうか?
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 04:40 問題を報告
基本的に賛成でテレワーク実施の模範となっていることを開示してほしい。
職種によってはテレワークの実施が不可能な職種もあると思うのでそこは数字から外す必要があるが外している職種のテレワーク不可能な理由と数字も合わせて開示してほしい
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 04:34 問題を報告
提案で分からないのは地位向上としているのが何なのか?
給与アップなのか、昇進なのか、発言力なのか明らかにしてほしい。
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 04:31 問題を報告
民間企業で有れば労働基準法により残業代を支払わないことは法律違反で罰せられます。
公務員も同じ人なので適用されないのは何故?
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 04:28 問題を報告
ソーラーにしても電池は必要なので電動化だけでもよいのでは?
ソーラーだけにすると夜などは使えなくなります。
如何にその電気を再生可能エネルギーで発電するかが重要
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 04:24 問題を報告
公務員によらず民間企業でも居住地制限が必要な職種はあります。
なので公務員だからと言うのではなく、テレワークなどが可能な職種で有れば可能とするのが良い
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 04:16 問題を報告
個人の家にも光ファイバーが普及している現状において、古いペア線の設備を再利用し新たにサービスを開始するのは社会インフラの保守費用の面から費用が嵩むばかりなのでやめた方が良いと思われる。
防災用回線は携帯電話の無線、光ファイバーなど物理的なインフラに関係なく、インターネット上のサービスとして展開する方が良い、通知だけならテレビ、ラジオでも可能
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 04:12 問題を報告
カメラで撮影された動画でハラスメントかどうかの証拠に利用することには賛成する。
しかしハラスメントかどうかの判断をAIで自動判断させることは難しいのではないかと思う。
ハラスメントの定義、具体的な行動を規定できれば可能かと思うが果たしてできるだろうか?
by hyoshida0206さん - 2021/01/24 04:00 問題を報告
技術的にはできるけどマイナンバーカードの、普及率から見ると対応する費用に見合わないのだと思います。
普及すれば企業も使うと思います。鶏が先か卵が先かと同じなので国主導で普及する様な政策を出す必要があります
by hyoshida0206さん - 2021/01/23 22:48 問題を報告
#006
「公務での業務は、法に規定されたもの、年次毎の業務や日常業務など多種多様で、IT化されるものは、多分日常業務であり、それ以外は、IT化に向いてないもので、」
IT化に向いていないと言われる根拠を教えて欲しいです。多種多様だけではわからないです。
おっしゃる通りIT化出来ないのかもしれません。しかし出来ないと言うだけで無く、できるようにするためにはどうすれば良いのか前向き、前例を忘れて考えんことが必要では無いでしょうか?
因みに先日ある省庁と仕事をしましたが民間企業との機密文書のやり取りをセキュリティを保った方法でやり取りしなければいけないのにシステム化されていないメール添付の方法でやり取りされたことが原因で漏洩した事例に遭遇しました。その後その省庁ではシステム化することを決定しました。
by hyoshida0206さん - 2021/01/21 08:44 問題を報告
#004
2回接種するのは個人が免疫効果を得るために必要な事でファイザーなどが規定している事ですね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00222.html
厚生省のHPには集団免疫を得るための接種割合は不明と書かれていますね。
by hyoshida0206さん - 2021/01/20 12:49 問題を報告
基本的には大病院の密防止のためにそういった仕組みを取り入れるのは賛成です。手っ取り早くできる仕組みとして良いと思います。
しかしこのやり方は病院自体、またはサポートする企業でやれば良く、デジタル庁が横断的におこなうものでは無いと思います。デジタル庁ではマイナンバーカードを使って患者の今までの病歴、治療歴の情報を全ての病院で共有したり、診察の依頼を病院に行く前に自宅からスマホなどから症状を入力するとAIで大凡の診断を行い、病院に行くべきか、行く場合にどこの病院、診察科に行くべきか、あらかじめ病院にどのような症状の患者が来る予定がなどの情報の展開を行うなどのシステムを検討、開発、現場への展開を行うのが必要と思います。
by hyoshida0206さん - 2021/01/20 07:39 問題を報告
問題提起としては良いと思います。
だからどうしたら良いのでしょか?解決策そのもので無くとも解決策を導くためになにをすればよいのかを提案したほうが良い。アイデアなので
by hyoshida0206さん - 2021/01/20 07:18 問題を報告
基本的には現状において業務が100%成果が出ているなら、デジタル化で今までの業務の一部が機械化により効率化されるので人員削減できると思います。
しかし今でも業務が回っていない、今できていないより高度な業務を行う必要があるなどの状況で有ればデジタル化により生み出される時間でそれらを行う必要があります。
従い、デジタル化でどのような成果をだしたいのか、どのような仕事のやり方をしたいのか目標を立て、それに必要な人員の計画を立てる必要があると思います。闇雲に削るなだけでは誰も納得しないと思います。
by hyoshida0206さん - 2021/01/20 07:13 問題を報告
#002
マイナンバーカードを車の免許に使うことが普及には良い方向です。
今免許持っている人は全てマイナンバーカード持つことになりますよね。
同じように国が管理しているデータなアクセスするためにはマイナンバーカードが必要とか地方自治体がデジタル化を進めなければいけなくなるような国の施策を行い強制的に進めるしか無いのかもしれませんね。
by hyoshida0206さん - 2021/01/19 01:47 問題を報告
地方自治体毎にバラバラにデジタル化をすること自体に反対です。
ご懸念の地方自治体のデジタル化の遅れについては国の強い主導で行政として統一したシステムの構築を推進する必要があると思います。
by hyoshida0206さん - 2021/01/15 11:11 問題を報告
ご提案の通り、国のシステムを海外の一私企業に全面的、長期的に委ねることはリスクがあると思います。
しかし現状を考え日本のデジタル化を早急に推進するために他の手段が無いように思えます。
ご懸念のAWSによるサービスの突然の終了などのリスクは契約条件の交渉により、解約からサービスを受けられる期間の確保、AWS側の理由による終了の場合の期間を確保するなどの対策が図られていると信じたいです。
長期的にはセキュリティ上の懸念からも国の直轄の機関としてデータセンターが必要だと思いますがそれなりの時間がかかるので当面AWSで立ち上げが良いと思います。
by hyoshida0206さん - 2021/01/15 11:07 問題を報告
ITは使う人が特段の技術がなくとも業務を効率化できることが必要と思います。そのためには業務のシステム化が必要ではないでしょうか?
先の例だと決済情報を紙と押印で管理すること自体を止めるべきと思います。システム上の管理としてシステムに従い、情報を入力すると管理され、システムの中の管理データはいつでも閲覧可能となればエクセルでの管理もいらなくなります。
ただし公務員だけでなく国民全体でのIT知識の向上は必要で学校での教育、機器の利用を促進する必要はあると思います。
by hyoshida0206さん - 2021/01/15 10:50 問題を報告
NHK 水道局だけでは無く、紙、封書での手続きを求める機関はまだまだ沢山あると思います。
これは、それぞれの機関のセキュリティ対策の考え方、知識の違いが出ているものと思います。この違いに対して国がマイナンバーカードを使ったセキュリティ対策を公開することにより紙、封書を使用しない方法が展開されて、機関は業務効率化、利用者は機関ごとのID/Passwordを記憶することが不要になる利便性のある社会に変わっていって欲しいと思います。
by hyoshida0206さん - 2021/01/15 10:40 問題を報告
ご意見の通り、最終的に判断する、新しいアイデアを出すななどの人間が、考え無ければいけないところは沢山あると思います。
このデジタル化で目指すのはあくまでも人間が考え、判断するための助けになる正しい情報収集、共有、分析をデジタル化で効率的に行い、人間が考える時間を創出する為だと思います。
by hyoshida0206さん - 2021/01/14 11:55 問題を報告
#003
UNZEN.JPさん、ご意見ありがとうございます。
[自分の個人情報を本人が確認し、訂正などできるようにしてもらいたい。]これに関しては趣味、嗜好などの個人の考えによる情報は情報元として各個人が自由に設定変更するべきだとおもいます。しかし事実に、基づく情報については個人とはいえ訂正などはできない方が良いと思います。理由としては個人の利益のために事実とは異なる情報により他者がは利益を受ける可能性も有るからです。まずはその事実データを提示している組織が明確でそこがそのデータの正確性に対る責任をを持つ必要があります。もし個人がそのデータが間違っていると思うならその組織に対してデータの正確性を証明するエビデンスの提示を求め間違っているなら訂正を指示できるような仕組みが必要ですね。
また(利用に際して許可・不許可の権利を本人に与えて欲しい。)これについては汎用的な利用はその通りだと思います。公共的な個人を特定しないような利用については個人が判別できるようなデータを削除したうえでの利用な可能としても良いのではと考えます。行政内ではこの制限はかけないことで業務効率化が図れると考えます。
by hyoshida0206さん - 2021/01/14 11:33 問題を報告
#001
よっちゃんさんコメントありがとうございます。
外部の委託業者が個人情報を見ることには抵抗はあると思いますがそこに委託している行政側に委託業者が情報を不正利用しないように管理する義務があります。業者が不正利用できないような仕組みとかされた場合の罰則の厳格化などが必要でしょう。
とは言っても万が一にも個人情報が漏れてしまうと取り返しがつかないので漏れないようにできる限りのことをするのは行政から漏れる可能性も含めて対策を万全に知る必要があります。
しかしさらにはセキュリティに絶対は無く盗まれる可能性は必ずあることを認識必要と思います。
by hyoshida0206さん - 2021/01/13 20:26 問題を報告
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
さんせいですが、今の国勢調査の項目上、追加調査必要な項目もありますのでそれらはマイナンバーカードを、使って登録してもらうか、企業、学校などの情報との連携が必要です。
技術者だけではないと思います。
日本の企業の多くは人の業務上の役割を明確にせず、なんでもさせる人員という考えで配置を決めています。
本来、専門技術を持っている人はその専門技術を生かせる業務で採用されるべきでそれ以外の業務は別なその業務をする方にお任せする必要がありますね。
行政とのやり取りの内容にもよるので全てe-mailではなく、デジタル化された方法でのやり取りにしてFaxは止めることに賛成
電話は残るような気がします。
公務員によらず民間企業でも居住地制限が必要な職種はあります。
なので公務員だからと言うのではなく、テレワークなどが可能な職種で有れば可能とするのが良い
#004
2回接種するのは個人が免疫効果を得るために必要な事でファイザーなどが規定している事ですね。
https://www.mhlw.go.jp/...a/0000121431_00222.html
厚生省のHPには集団免疫を得るための接種割合は不明と書かれていますね。
基本的には大病院の密防止のためにそういった仕組みを取り入れるのは賛成です。手っ取り早くできる仕組みとして良いと思います。
しかしこのやり方は病院自体、またはサポートする企業でやれば良く、デジタル庁が横断的におこなうものでは無いと思います。デジタル庁ではマイナンバーカードを使って患者の今までの病歴、治療歴の情報を全ての病院で共有したり、診察の依頼を病院に行く前に自宅からスマホなどから症状を入力するとAIで大凡の診断を行い、病院に行くべきか、行く場合にどこの病院、診察科に行くべきか、あらかじめ病院にどのような症状の患者が来る予定がなどの情報の展開を行うなどのシステムを検討、開発、現場への展開を行うのが必要と思います。
問題提起としては良いと思います。
だからどうしたら良いのでしょか?解決策そのもので無くとも解決策を導くためになにをすればよいのかを提案したほうが良い。アイデアなので
地方自治体毎にバラバラにデジタル化をすること自体に反対です。
ご懸念の地方自治体のデジタル化の遅れについては国の強い主導で行政として統一したシステムの構築を推進する必要があると思います。
ITは使う人が特段の技術がなくとも業務を効率化できることが必要と思います。そのためには業務のシステム化が必要ではないでしょうか?
先の例だと決済情報を紙と押印で管理すること自体を止めるべきと思います。システム上の管理としてシステムに従い、情報を入力すると管理され、システムの中の管理データはいつでも閲覧可能となればエクセルでの管理もいらなくなります。
ただし公務員だけでなく国民全体でのIT知識の向上は必要で学校での教育、機器の利用を促進する必要はあると思います。
ご意見の通り、最終的に判断する、新しいアイデアを出すななどの人間が、考え無ければいけないところは沢山あると思います。
このデジタル化で目指すのはあくまでも人間が考え、判断するための助けになる正しい情報収集、共有、分析をデジタル化で効率的に行い、人間が考える時間を創出する為だと思います。
市役所の業務の一部は可能かと思いますが、物理的な知識、物理的な作業の必要な業務もあり全ては難しいと思います。
ごみ収集、医療機関との連携、空き家、一人暮らしの人のチェック、雪、災害などの対策など
by hyoshida0206さん - 2021/02/24 08:49 問題を報告