【積極的にコメントお願いします】公務員の会議録作成の省略化
公務員の会議録は、通常 ①会議の録音 ②録音を聞いて担当者が文字起こし ③語尾や話し言葉を整える ④各発言者へ内容の確認(文書やメール)の流れで作成されます。 提案したい点は以下2点です。 1.会議録は音声認識アプリ等で作成することを原則とする。 上記のとおり会議録... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 11コメント
公務員の会議録は、通常 ①会議の録音 ②録音を聞いて担当者が文字起こし ③語尾や話し言葉を整える ④各発言者へ内容の確認(文書やメール)の流れで作成されます。 提案したい点は以下2点です。 1.会議録は音声認識アプリ等で作成することを原則とする。 上記のとおり会議録... » 詳しく
デジタル庁が目指す各業務システムの統合について、特に地方自治体で運用するシステムをクラウド化するためのハードルは以下のものが考えられる。 ・外字の運用方法 ・各担当課におけるシステムの運用方法の擦り合わせ 各自治体において、上記の点がハードルと感じられてしまうの... » 詳しく
現在、戸籍システムは住民基本台帳ネットワークシステムを除き、直接連携・連動することが法的に禁止されている。 そのため、住民基本台帳法第9条、第19条による通知は紙により行っている。また、公職選挙法適用条文に抵触する犯歴者や在外選挙人にかかる通知も市区町村担当者が個別の判... » 詳しく
マイナンバーカードを利用した事務の拡大について提案させていただきます。 ・国政選挙、自治体選挙問わずマイナンバーカードを投票所入場券としての利用 (理由) マイナンバーカードは住民票が現存する者のみ有効なものとして利用できる。そのため、マイナンバーカードを所持して... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
アイデア拝見しました。
ベルマークの仕分けと流れについて公式HPhttps://www.bellmark.or.jp/about/example.htm を拝見しましたが、本当にこれは信じられないくらいきついと思います。
まずはOCR用のハンディスキャナ等を配付して(またはスマートフォンをハンディスキャナとして利用して)手入力を大幅に減らす、か無くすつもりでないとこのままかもしれません。
恐らく集計結果を受け取る方は、「こんなに頑張ってるなんてすごい!」という部分を評価したいのかもしれませんが。
今のままを続けるのはあんまりだと思います・・・・。
by マイナンバーにやたら詳しい人さん - 2021/01/11 19:25 問題を報告
#008
大体の市区町村がいわゆる情報部門にデジタル化・ICT化に関しては丸投げという印象です。
実際に利用しない情報部門が導入していざ担当課が利用したらとっても使いづらい・・・なんてことは良くあります。
確かにLGWANを利用したアプリケーションは比較的導入しやすいかもしれません。
一通り調べましたが、今のところ今回の提案のようなサービスは提供されていませんでした。
by マイナンバーにやたら詳しい人さん - 2021/01/11 19:08 問題を報告
#006
返信ありがとうございます。
そう思います。
記事の事例は会議録作成に係る事務をいかに効率化するかトップを含めた庁内で課題として位置づけ・検討したことで予算化・導入までできたのだと思います。
by マイナンバーにやたら詳しい人さん - 2021/01/11 12:20 問題を報告
#003
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りなのですが、どうも「会議に説明者以外がパソコンやタブレットを持ち込むこと」に違和感を持つ上司・出席者の方もいます。
市区町村によってはコメントいただいたような運用をしていると思いますが、少なくとも私が所属する市区町村では、議事録作成用のパソコンやタブレットを持ち込む、発言時にタイピングすることに否定的な雰囲気が作られており、今のところ庁内会議中に作業している姿は見たことがありません。
正直これはデジタル化ではなくて、職員の意識の問題なのですが、現状録音と担当者や出席者の記憶頼みの部分が多いです。
by マイナンバーにやたら詳しい人さん - 2021/01/11 11:28 問題を報告
#002
返信ありがとうございます。
確かにそれは様々なところで言われていますね。
安易にフリーソフトをオンライン環境で使用することは避けたいです。
他の方の参考に、自治体通信さんの記事を紹介させていただきます。
https://www.jt-tsushin.jp/interview/jt22_advanced-media/
by マイナンバーにやたら詳しい人さん - 2021/01/11 11:21 問題を報告
他にも同様の投稿をされているかもしれませんが、タグ等を利用しても検索することができませんでした。
もし既にアイデアとして投稿されている方がいらっしゃったら申し訳ありません。
by マイナンバーにやたら詳しい人さん - 2021/01/10 21:44 問題を報告
#002
返信ありがとうございます。
現時点でデジタル庁等で立案した政策を「共創プラットフォーム(仮称)」で全国の自治体担当者から意見を募るようです。
確かにいきなり全国にバラバラ配置するのは効率が悪そうです。
ただそれくらい「事務の効率化をデジタルによって達成する」という信念を持つ方が身近にならなければ、地方自治体職員の多くはデジタル化は他人事となっている現状があります。
いろんなアイデアあっても良いのですが、まだまだ「デジタル」や「パソコン」という言葉にアレルギーを持つ職員をどう戦力していくか、それが個人的には課題かなと考えています。
by マイナンバーにやたら詳しい人さん - 2021/01/10 21:43 問題を報告
「①マイナンバーカードの利便性の抜本的向上」に、「マイナンバー及びマイナンバーカードを利用した行政事務の自動化」ないし「自治体窓口に行く必要がなくなる社会」を含めるのはいかがでしょうか。
マイナンバーカードを持っていることのメリットが全くない現状では、どれだけ勧奨しても見向きもされません。
機運が高まっている今こそ、5~10年のデジタル化ロードマップを描き、具体的に「こんなに便利になるんだ」「これなら作っておいていいかもしれない」と思わせるものでなければならないと考えます。
また、全く実現していない本来のマイナンバー制度の目的である行政機関の事務軽減をさらに進め、行政事務の自動化や住民票等を取得する必要がない社会を実現し、「市役所に行かなくても良い社会」にしていく視点が必要だと考えます。
by マイナンバーにやたら詳しい人さん - 2020/12/07 19:09 問題を報告
お疲れ様です。
「レジリエンスの強化」の部分は、「様々な変化を柔軟に受け止められる力の強化」の方が伝わりやすいかなと思いました。
今後の日本の方針を決めていく仕事、非常に大変で苦しいものだと思います。
応援してます。
by マイナンバーにやたら詳しい人さん - 2020/11/30 00:01 問題を報告
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#010
ありがとうございます。
それは素晴らしいですね・・・!
by マイナンバーにやたら詳しい人さん - 2021/01/13 19:23 問題を報告